ミーハー単語

ミーハー
1.1千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

ミーハーとは、流行や話題に敏感に反応し、中になる人を意味する。ただし、ニュアンスとしては「アーリーアダプター」のような肯定的な意味合いはあまりなく、「流行に流されやすい」「かぶれやすい」といった否定的なニュアンスを持っている。

昭和期に使われた言葉であり、平成令和においては『にわか』という言葉に置き換えられつつあるが、死語と言うまでにはなっていない。

概要

ミーハーとは、特に興味もなかったのに、急にテレビやら雑誌やらネットやらで持て囃されていると飛びついて中になる人をす。このニコニコ大百科を普段閲覧する読者らであれば、同じような場面では『にわか』や『スイーツ(笑)』などと表現することが多かろう。

にわか』や『スイーツ(笑)』が類義の時点で当たり前だが、謙遜として使うべきであり、人に向かって使うべき言葉ではない。とはいえ、この言葉が産まれたときにはむしろ人に向かって馬鹿にする意味合いで使われることのほうが多かったようだが。

特に後者の『スイーツ(笑)』とは、意外と共通点がある。ミーハーのには諸説あり、ひとつは「みいちゃんはあちゃん」説。昭和初期に多かった「みいちゃん」「はあちゃん」という称の女の子が多く、典的な女性名前を略して「みいはあ」としたというもの。あるいは芸者さんがそれまで漢字名前流だったのに、「みよ」「はな」などの名前が乗っかると便乗したことからくるという説、他にも人気スイーツみつまめと、人気スター二郎頭文字を合わせたとする説などがある。

つまり、いずれにしても「流行に流されやすい女性」に使われることが多い言葉だったのであり、「甘味メディアの呼称に安易に乗せられて『スイーツ』とか言っちゃう女性」というところから来ている『スイーツ(笑)』とはが似ているのである。違うのは、ミーハーの場合は今では男性にも使われる事が多いという点か。

ミーハーが「ミーファー」に聞こえるからか、対義として「ソーラー族」という言葉が生まれた。「自分は流行に流されたりはしない、ミーハーよりはまともだ」という自負を込めて使われたようだが、ミーハーとことなり定着しなかったという。

関連リンク

関連用語

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ミーハー

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ミーハーについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!