メカゴジラ単語

メカゴジラ
6.5千文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

メカゴジラとは、映画ゴジラシリーズに登場する、対ゴジラ兵器の巨大人ロボットである。

概要

卓越した科学によって造られた、ゴジラを模したロボット兵器。設定の変遷はあれど、いずれもゴジラを倒すために生み出された点は共通している。ロボット兵器としての初登場は、昭和49年1974年)に開された『ゴジラ対メカゴジラ』。その後、ある程度期間はあいているものの、デザインや設定が変更されて複数回登場している。

なお、3式機龍に関してはメカゴジラという名称は称の一つであり、正式な名称ではない。

ちなみに、メカゴジラが登場するとそのシリーズは終了若しくは近く完結予定になっていることが多い、というジンクスがある。

メカゴジラ詳細

昭和シリーズ

ゴジラ対メカゴジラ』に登場した、記念すべき初登場個体。

地球侵略論むブラックホール第三惑星人がゴジラ研究し、沖縄秘密基地で建造したロボット兵器。初陣時にはゴジラの表皮をい、秘密を知り過ぎたアンギラスを口封じの為にフルボッコにした後にゴジラと対峙した(この時の戦闘以降、アンギラスファイナルウォーズまで長らくゴジラ映画に登場する事はなくなってしまった)。後にゴジラキングシーサー突するも、首をへし折られた為爆破した。

後に続編『メカゴジラの逆襲』において第三惑星人のムガールが残骸を引き上げて博士の元で2号機を建造。完璧性を追求し、作動装置をサイボーグ少女とした。チタノザウルスと共にゴジラと戦い、一度はゴジラを生き埋めにする等、圧倒したが、自殺してしまった事で機が停止。ゴジラに破壊された。

デスファイヤー本編未使用の武装。実際に使用する場面としては、SFCの格闘アクションゲームゴジラ怪獣決戦」にて確認する事が出来る。

VSシリーズ

国連G対策センターガルーダに続いて完成させた2号機。海底から引き上げたメカキングギドラの残骸を研究し、23世紀の技術とスーパーX2メーサー兵器の経験・技術を組み合わせて作られた。スーパーX2ファイアミラーを発展させたゴジラの熱線をプラズマエネルギーに変換し数倍のパワーで撃ち返す部の「プラズマ・グレネイド」、ゴジラの熱線と同等以上の威を持ち撃ち合いでも競り負けることのないパワーを持つ口部の「メガバスター」など強な武装を数多く持つ。後に1号ガルーダ合体し「スーパーメカゴジラ」となる機も追加された。
ちなみに、メインコンピューターの名称は「REIKO」。

初陣では鈴鹿ゴジラと対峙するも打ち込んだショックアンカーエネルギー逆流の為敗戦。その後の良時にショックアンカーベビーゴジラから得られたゴジラザウルスの生体データにより判明したゴジラ神経中枢「第二の」を破壊する「Gクラッシャー」へ変更されたアンカーを撃ちこんで電撃を食らわせるという基本は同じなのでぶっちゃけ何が変わったのかはよくわからない

幕張出撃時にはファイアラドンに奇襲され、右レーザーキャノンを損傷するもファイヤーラドンを撃破。続けて現れたゴジラと交戦するがラドン戦でエネルギー変換装置が加熱し冷却を要したため必殺のプラズマレネイドを発射できず、接近戦に持ち込まれまたも破れそうになるも、ガルーダ合体しスーパーメカゴジラとなりGクラッシャーにより「第2の」を破壊してついにはゴジラを沈黙させる。しかし、メカゴジラでゴジララドンの二を追った事でファイヤーラドンが自身の体と体内の放射エネルギーの粉へと変換し、そのパワーにより装甲が融解、電子回路にも異常を来し制御を失った所に、ラドンの生命エネルギーによって「第2の」が再生復活したゴジラパワーアップしたい熱線により爆発炎上した(それでも7発は熱線に耐えてはいる)。パイロット爆発前にコクピットブロックごと脱出し、全員生還している。

余談だが、ゲームゴジラ列島震撼」では若干が設定変更されている。ブラックホール第三惑星人が送り込んできたメカゴジラ(初代)との戦闘で入手したスペースチタニウムを分析し、Gフォースが再設計した事になっている。

ガルーダ

国連G対策センターが開発した1号機。マッハ3を誇るなど機動性に優れるも武装面での問題から実戦への投入は見送られていた。が、ガルーダに人一倍の情を持った青木脅迫発案により良され、メカゴジラへの合体機構を搭載。幕張戦へ投入された。

合体時にはレーザーは折れ曲がってメカゴジラの進行方向へ発射可であり、メインブースターは大出ブースターによる移動が可となる。これにより、メカゴジラは従来の性を上回る機動火力を持つことが出来るようになった。

3式機龍

1999年自衛隊は新たな対巨大生物用の兵器を造るため、海底に沈んでいた初代ゴジラサルベージ。これを八王子基地に移送したが、その日のに二代ゴジラ千葉県房総半島に上陸。陸上自衛隊特生自衛隊の迎撃もむなしく館山市残に破壊され、大きな被害を出してしまった。そこでゴジラベースに新たな対ゴジラ兵器の開発に着手した。予告版では攻撃メカゴジラ」と言われた。劇中ではメカゴジラと呼ばれる事は少なく、一貫して機の名で呼ばれている。

対G特殊兵器開発特別法案に基づいて開発された特生自衛隊兵器で、初代ゴジラ格がベースとなっている。特生自衛隊2003年完成させたという設定から、「3式」の名を持つ。形式番号MFS-3(Multi-purpose Fighting System - 3)。

操作は機隊がAC-3しらさぎからエネルギー供給も兼ねて遠隔操作する。メンテナンス・ブースからも操作は可だが凄まじい加速度に人体が耐え切れない。エネルギーの連続供給がされない場合の最大行動時間は二時間程度とされる。最終兵器でもあるエターナルフォースブリザードアブソリュートゼロ絶対零度相手は死ぬ)と多数の内蔵武装の他、外装式の武装バックユニット(追加の大ブースターも兼ねる)を装着可な全身これ火器といった情なのだが、これまでの人類側の対ゴジラ兵器の中では随一とも言える格闘戦と機動性も有している。

ゴジラ格がベース選ばれたのはロボット工学的に極めて優れていたためで、劇中では「戦闘のためのフォルムとしては一つの完成系」と説明されている。制御系に初代ゴジラ髄間質細胞ベースにしたDNAコンピュータを使用しており、全なロボット兵器というよりは初代ゴジラサイボーグ、生体ロボットのような存在。DNAコンピュータは通常のコンピュータよりもく演算処理が可で、機戦闘できるだけの処理を獲得している。しかしDNAコンピュータには欠点があり、初陣の際にはゴジラ哮によりDNAコンピュータ暴走エネルギー切れになるまでの間に八景島近辺を破壊しまくってしまった。以降、基を修復基へ変更して暴走の危険性を取り除いた。

自体、非常に強兵器である事から諸外への侵略に使用されるのでは、という疑問が噴出。これを解消するため対巨大生物専門の特生自衛隊を創設し、管轄下とした。また、責任を取って当時の内閣が解散するなど機を巡る政治劇が描かれている。またゴジラベースにしているため、ゴジラを引き寄せてしまう特性がある。裏設定では、機ベースにされたゴジラと二頭ゴジラ子関係にあるという。つまりゴジラは奪われたを取り戻そうとしており、それがゴジラを引き寄せる形となっている。そしてゴジラ視点だと、死んだはずの改造されて襲ってくるというホラー展開となっている。にはゴジラの思念が発現しており、先の暴走や操縦を無視して動き出す事態が起きている。

×メカゴジラ」では品川に上陸したゴジラ戦闘。実質これが初戦闘である。ミサイルメーサーを駆使して善戦。歴代メカゴジラは総じて格闘戦を不得手としていたが、機バリバリの格闘戦を魅せた。尻尾を掴んで振り回す様は迫満点である。倒れたゴジラトドメを刺そうと、アブソリュートゼロを放つが直前で熱線を喰らって外れてしまう。結果、エネルギー切れを起こし操作不能と化す。自衛隊の発電施設だけでは電量が足りず、万事休すの状態になる。そこで東京中を停電させ、電を供給。現地のメーサー車輌が時間を稼ぎ、しらさぎからの電供給を受けて復活ゴジラを掴んで東京湾まで飛翔中でアブソリュートゼロを撃ち込み、巨大な氷柱を作り上げた。
ゴジラを倒す事はわなかったが、部に大きな傷跡を与えて撤退させる事に成功。引き分けに終わるも37%を損傷した。

東京SOS」では三式機となる。最終兵器アブソリュートゼロの修復が不可能となり3連ハイパーメーサーを装備した。バックユニットは最初の戦いで破損した際にゴジラへ射出、攻撃した事が思いの外有効であった事から形状を変えつつも弾切れや破損時の攻撃用武装としての性格も付与された。同時に損失した右腕部は可変式ドリルアームのスパイラルクロウに換装し、兵戦時の攻撃をさらに高めている。

小美人は、死んだゴジラを安らかに眠らせるために機を放棄するよう人類側に迫った。その代わりモスラが命がけでゴジラと戦うとしたが、究極の対G兵器を失う訳にはいかない人類側はこれに応じず機を保有し続けた。

東京SOS」では孤軍奮闘する成モスラ救援の為に五十嵐隼人総理の判断で緊急出撃。トドメを刺されそうになっているモスラの下へ駆けつけ、戦闘を引き継ぐ。ゴジラと戦うが整備不良で動きが鈍く、攻撃を受けて破損・行動不能になってしまう。機隊のメカニック・中義人(演:金子昇)が単身機に乗り込み、修理メーサー隊、しらさぎ双子モスラが時間を稼ぐためにゴジラの注意を引き付ける。
通信で機隊本部に支援してもらいながら修理了。動けるようになるが、ゴジラの熱線で出入り口が塞がってしまい、出られなくなる。中を中に残したまま戦闘再開、国会議事堂の前で戦を繰り広げる。スパイラルクロウゴジラ部をえぐり戦意喪失させるという大戦果を挙げる。双子の幼モスラとの連携もあってあと一歩の所まで迫るが、直後流れた小美人の歌に導かれたかのように自覚醒モスラによってにされたゴジラを抱えて、飛翔。ともに日本海溝へ沈もうとする。
には依然中が取り残されていたが、彼を助けるかのように機体をよじって外へ出られるようにする。メンテナンス・ブースのモニターには「SAYONARA YOSHITO」と表示され、別れを告げて彼ほ外部へ放出した後に、ゴジラを抱きかかえて日本海溝へと沈んでいった。
人間を憎んでいるはずのゴジラ()が、最後に人間(中)を助けるというシリーズでもしい描写が見られた。昭和は知らん。

メカゴジラシティ

元々はビルサルドの技術である自思考金属体「ナノメタル」製の対ゴジラ決戦兵器であった。

2042年富士山麗にて建造が開始され、2046年に完成するも、何らかの不具合で起動に失敗し、遠州からゴジラに熱線で狙撃され破壊されてしまった。

しかし、一破壊されなかった頭部ユニットから発せられる示により2万年の間に周囲14kmにわたり増殖を続け、町とも呼べる規模に成長していた。

その後、ガルグにより対ゴジラ用の戦闘要塞へと作り変えられ、シティ前方に大規模なトラップフィールドを敷設しつつ外装もゴジラ迎撃用のレールガン台で武装、さらにナノメタルの粒子をシティ周辺に散布することでゴジラの熱線を拡散反射する特殊な場を形成してゴジラの熱線攻撃からシティ全体を守ることもできるようになった。

迎えたゴジラとの戦いではヴァルチャーによってゴジラを誘導して地下のトラップフィールド追い込み、液状化させたナノメタルゴジラの足元に流し込んでその動きを止めた後にEMPハープーン背中に打ちこんで内部から破壊する作戦が取られ、実際にゴジラをシティ内部に引き込んで拘束プローブを打ち込むことまでは成功。ところがゴジラは体全体を熱化させてプローブを溶かして化、さらに放出した高熱波でシティそのものを滅却しようとする。これに対してガルグらビルサルドはヴァルチャーそのものを特攻兵器にしてゴジラへの攻撃を続行しようとするも、そのためにユウコやハルオを強引にナノメタル改造しようとしたため、それを拒否したハルオガルグのいるコントロールセンターを破壊したことでシティ全体が沈黙し、直後にはゴジラの熱線の乱射を受けて全に壊滅してしまった。

『ゲームウォーズ』/『レディ・プレイヤー1』のメカゴジラ

アーネストクライン著のSF小説ゲームウォーズ』及びそれを原作とする映画レディ・プレイヤー1』にメカゴジラが登場する。
同作はハリウッドSF映画日本漫画特撮映画などのキャラクターVRゲーム世界クロスオーバーさせており、その一環として登場している。

原作小説で登場したのは3式機龍だが、映画では『ゴジラvsメカゴジラ』のポスターに描かれた生頼範義デザインのものが登場している。一方、劇中では昭和メカゴジラのようにフィンガーミサイルを飛ばすシーンがある。

世界最大規模のVRオンラインゲームオアシス」の買収を論むIOI社の幹部ノーラン・ソレントが所有しており、最終ステージ惑星ドゥーム」にて主人公ウェイド・ワッツ、及び彼に協した大勢のプレイヤーたちを迎え撃つべく召喚された。

この映画のメカゴジラデザイン担当者は、後にGodzillaシリーズGodzilla vs. Kongで正式に本編で闘うメカゴジラもデザインしている。

関連動画

関連立体

関連商品


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

メカゴジラ

1089 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 06:33:42 ID: aRUew/fjFs
ビオランテなどゴジラ遺伝子を組み込んだ怪獣メカはことごとく制御に失敗しているが、一抗核バクテリアだけは成功していたな。あれも下手に自然界に拡散したら大惨事を起こすかもしれないが。
あのバクテリアゴジラを使った機DNAコンピューターに感染させたら機の反応速度などが落ちるかもしれない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1090 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 07:37:51 ID: NfbLSgD4IR
ANEBは核燃料を食うバクテリアであってゴジラ細胞を食ってるわけじゃないぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1091 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 08:10:59 ID: tqcXURJ8/N
ゴジラに効いたのは核エネルギーを奪うという作用だから
マイクロ波でエネルギー供給が動の機に使ってもはなさそう
VSメカゴジラ原子炉持ってたハズだからそっちは効きそうだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1092 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 08:39:58 ID: aRUew/fjFs
バクテリアで核エネルギーを吸い取られたゴジラがその後VSギドラの時代までおとなしくしていたところを見ると、核エネルギーは熱線用のエネルギー以外にも気力健康面でもゴジラを支えていたのでは?
もし初代ゴジラVSゴジラと同様に核をエネルギーにしていた場合、そのゴジラ遺伝子を使ったDNAコンピューターも核エネルギーければパフォーマンスが落ちる可性だってありうる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1093 ななしのよっしん
2022/11/06(日) 10:07:46 ID: NfbLSgD4IR
>>1092
いや、だからバクテリア関係なく元から機には核燃料なんかねえんだよ
どうあがいても可性はゼロだ、あきらめろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1094 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 06:56:57 ID: PMxM9MrGBm
初代の武装に口のミサイルがないな。名前はないけど作中使ってるのに
あとユニ「ゾ」ットだったような
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1095 ななしのよっしん
2022/11/21(月) 12:26:56 ID: BG9JtX/koP
SPにもメカゴジラ出るけど情報こないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1096 ななしのよっしん
2022/12/12(月) 22:42:20 ID: /rIfOwEyqe
昔何かの本でガンダムシャア専用みたいなメカゴジラ見たんだけど何の本だったかな…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1097 ななしのよっしん
2022/12/13(火) 00:34:31 ID: tqcXURJ8/N
vsメカゴジラは当初くする予定だったそうだから
それ関係の書籍には載ってるんじゃないかな
メカゴジラ 没デザイン」でぐぐるとそこそこヒットするよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1098 ななしのよっしん
2023/01/21(土) 22:15:02 ID: 3DtvPotnI3
>>1096
それだったら平成vsシリーズメカゴジラのプレゼン案の一つだから
平成ゴジラパーフェクションに載ってるよ
メカゴジラ出す事自体は決まってたんだけどデザインが難航して
最終的に球体関節っていうそれまでのリベット剥き出しのった印とは逆を行く形のデザインが採用になった、とあったはず
ちなみに、搭載武器には抗核バクテリア弾ってのも挙がったそうだけど、それ出しちゃうと他の武器が不要になるからか不採用だったみたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0