絶対の強さは、時に人を退屈させる。
メジロマックイーンとは、1987年生まれの競走馬。親子三代天皇賞制覇、春の天皇賞連覇を達成した名馬である。
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘については 「メジロマックイーン(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
概要
父メジロティターン 母メジロオーロラ 母父リマンドという血統。半兄に菊花賞・有馬記念を勝利したメジロデュレンがいる。メジロ牧場は天皇賞(しかも3200mの)制覇を最大目標としており、特にメジロ牧場社長だった北野豊吉が「ティターンの子で天皇賞に勝て!」と遺言してからは、徹底して長距離的な配合をしていた。メジロマックイーンはその結晶だったといって良い。
体質が弱い上に大型馬で、仕上がりは遅れてデビューは3歳になってから。出世も遅く、血統的に向いていると思われた菊花賞にも前哨戦とした嵐山ステークスで直線にて進路を失うミスから2着となり本賞金を加算できず賞金不足で出られないところであった。
しかし何とか出走。血統派の支持を集めて4番人気。レースは4コーナー先頭という強引なレースだったが、押し切って圧勝。ちなみにこの時、1番人気は牧場で一緒に育ったメジロライアンで、杉本清アナウンサーは「メジロでもマックイーンのほうだ!」と叫んだ訳だが、後でビデオかなんかで見た世代からすれば杉本アナウンサーの実況の意味が分からないと言われる事だろう。ちなみに秋はこの後お休みして有馬記念には出なかった。もし出ていたら「ライアン!」ではなく「マックイーン!」という声が聞こえたかどうかは定かではない。
次の年、内田浩一騎手から武豊騎手に乗り変わる。阪神大賞典(この年は中京開催)は圧勝。天皇賞は当然の1番人気。レースは全く危ないところが無いレース振りで完勝。見事親子三代天皇賞制覇を達成したのであった。武豊騎手は馬上で北野豊吉の遺影を掲げたという。
しかし宝塚記念ではゴール前で物凄い勢いで追い込んだがメジロライアンに届かず2着。
ところがここで歴史に残る大失態を犯すのである。メジロマックイーンは13番枠。東京2000mは現在でこそマシになったが、その当時はスタートしてすぐに2コーナーがあるというコース設定だった。メジロマックイーンは珍しく絶好のスタートを切り、武豊騎手はこれは前に位置取りすべきだということで馬を前に、インコースへ持っていった。ところがこの時、メジロマックイーンのインコースには内枠だから前に行きたい馬が殺到していたのである。メジロマックイーンが内に寄ったことで行き場を無くした馬たちは立ち上がり、中には落馬寸前になる者もいた。
そうとは知らない武豊騎手とメジロマックイーンは直線でプレクラスニーを競り落とし、6馬身差でゴールしてしまった。勝ったものと思った武豊騎手は柴田政人騎手が止めるのも聞かずウイニングランまでやってしまった。
結果は18着降着である。GⅠレース1着馬が降着の憂き目にあったのはこれが史上初であった。
これでけちがついたのか、続くジャパンカップは直線で凄まじい切れ味を見せた、アメリカのゴールデンフェザントに置いていかれて4着完敗。有馬記念はダイユウサクの一世一代の大駆けにやられて2着。
仕切り直して翌年。阪神大賞典を楽勝して天皇賞に向かった。そこに、前年の二冠馬トウカイテイオーが出走してきたのである。父に無敗の三冠馬シンボリルドルフを持つ、このフワフワと変な歩き方をする馬は無敗の戦績と見た目の良さもあって絶大な人気を誇っていた。父と同じ岡部幸雄騎手を背に産経大阪杯を勝ち、無敗記録を伸ばして天皇賞に乗り込んできたのである。ライバル心むき出しの騎手のコメントも相まって対決ムードは最高潮。あれほど盛り上がった天皇賞春は記憶に無い。
このレース、なんとマックイーンは2番人気だった。昨年の優勝馬。しかも前哨戦の3000mを楽勝して不安要素も全く無い。騎手は既に春の天皇賞に3勝もしている武豊。その馬が2.2倍の2番人気なんである。1番人気のトウカイテイオーは3200mなど走ったことも無かった。
当然マックイーンが勝った。杉本アナウンサーは「どんなもんだい、メジロマックイーン、どんなもんだいといったところ」と実況したが、ゴールの瞬間マックイーンが鼻息をフンと吹くのが見えたものである。競馬ファンは思わず「舐めてましたスイマセン」とマックイーンに謝った。
これはもう、どれだけ強くなるか、と思った矢先、メジロマックイーンは骨折してしまう。ちなみにこの時患った左前脚部第一指節種子骨骨折というのは予後不良級の骨折であり、一つ間違えばその後のマックイーンの活躍は無かっただろう。
復帰は翌年春だった。産経大阪杯を如何にも太いなぁという馬体ながらレコードで楽勝。このレースの強さは長期休養明けとは思えないくらいであり、これはもう天皇賞も決まり!と誰もが思っていた。
そう思わなかった馬(と関係者)もいた。ライスシャワーである。前年の菊花賞を制し、血統的にもステイヤーだったライスシャワーにとって、春の天皇賞は是が非でも欲しいタイトルだった。そのタイトルをメジロマックイーンから奪うために、関係者はライスシャワーに過酷な調教を施した。その結果的場均騎手が「もう馬には見えなかった」と言った様な研ぎ澄まされた馬体に仕上がっていた。
そして迎えた天皇賞。先行したメジロマックイーンの後ろにニンジャの様に張り付く黒い馬体。直線入り口で堂々先頭に立ったマックイーンを外から物凄い脚でねじ伏せたのはライスシャワー。メジロマックイーンの天皇賞春3連覇の夢はライスシャワーのレコード駆けの前に絶たれたのだった。
続く宝塚記念は道中外目をずっと走って、4コーナーも大外ブン回しで2着以下を置き去りすると言う規格外の強さで圧勝。
メジロマックイーンは超一流馬にしては珍しく6歳まで走り、最後まで成績が落ちないという稀有な馬であった。しかも骨折で休んだ以外は絵に描いたようなローテーションを守り、敬遠する馬も多い宝塚記念にもきっちり出走する。しかも4歳以降の成績は安定感抜群。しかし戦績に比べて人気が高いとは言えない馬であった。
メジロマックイーンは引退後種牡馬になる。ノーザンダンサー系の牝馬につけ易いのが売り。社台スタリオンステーション早来に繋養されていた事もあり、社台のノーザンテーストの牝馬につけたらきっと面白い子が出るよ、と期待されていたが遂にGⅠ馬は出せなかった。
後継種牡馬として2005年産駒のギンザグリングラスが唯一登録されている。現役時代は中央・地方合わせて109戦して3勝という成績だったのだが、血統をつなぎたいという理由で繁殖入りすることとなった。
社台スタリオンステーション早来に繋養されていたメジロマックイーン。その隣には希代の大種牡馬サンデーサイレンスが繋養されていたのである。サンデーサイレンスと言えば有名な俺様馬。気に入らなければ誰にでも噛み付くという凶暴さで知られている。やってきた新入りのメジロマックイーンにも最初は威嚇を見せたらしい。
しかし、マックイーンが無視を決め込んでると、どうした訳かサンデーサイレンスはマックイーンを気に入ってしまったらしい。終いには「恋人」と評されるくらいの仲になったのだとか。なんでも隣り合った放牧地から顔を伸ばしあって見詰め合っていたとか何とか。
ちなみに、メジロマックイーンは母の父として優秀な成績を収めており、ドリームジャーニー、オルフェーヴルの全兄弟に加え、ゴールドシップ、タイセイレジェンドと4頭のGI馬を出している。内、ドリームジャーニー、オルフェーヴル、ゴールドシップは恋人サンデーサイレンスの息子ステイゴールドの子である。
2006年死亡。彼が黄金時代を築き上げたメジロ牧場は2011年解散。なんとも、時代の流れと世の無常を感じる話である。
血統表
メジロティターン 1978 芦毛 |
メジロアサマ 1966 芦毛 |
パーソロン | Milesian |
Paleo | |||
スヰート | First Fiddle | ||
Blue Eyed Momo | |||
シェリル 1971 鹿毛 |
スノップ | Mourne | |
Senones | |||
Chanel | Pan | ||
Barley Corn | |||
メジロオーロラ 1978 栗毛 |
リマンド 1966 栗毛 |
Alcide | Alycidon |
Chenille | |||
Admonish | Palestine | ||
Warning | |||
メジロアイリス 1964 黒鹿毛 |
ヒンドスタン | Bois Roussel | |
Sonibai | |||
アサマユリ | ボストニアン | ||
トモエ F-No.7-c |
Mejiro McQueen(1987)←Mejiro Titan(1978)←Mejiro Asama(1966)←Partholon(1960)←Milesian(1953)←
My Babu(1945)←Djebel(1937)←Tourbillon(1928)←Ksar(1918)←Bruleur(1910)←Chouberski(1902)←
Gardefeu(1895)←Cambyse(1884)←Androcles(1870)←Dollar(1860)←The Flying Dutchman(1846)←
Bay Middleton(1833)←Sultan(1816)←Selim(1802)←Buzzard(1787)←Woodpecker(1773)←Herod(1758)←
Tartar(1743)←Croft's Partner(1718)←Jigg(1701)←
Byerley Turk(1679)
父系が滅びつつあるバイアリータークの血を、シンボリルドルフとともに日本で発展させた功績は大きい。
もっとも、それも長くは続かなかったが。
ただ、先述の通りギンザグリングラスという後継がいるため、血を次代につなぐことはできている。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3




読み:メジロマックイーン
初版作成日: 12/01/04 21:41 ◆ 最終更新日: 18/09/11 22:29
編集内容についての説明/コメント: ウマ娘記事への誘導位置下げ
記事編集 / 編集履歴を閲覧