メタルギア ライジング リベンジェンス(METAL GEAR RISING REVENGEANCE)とは、2013年2月21日コナミから発売されたPS3用ソフトである。メタルギアシリーズの一つ。略称は「MGR」
概要
主人公は再び雷電となり、MGS4から4年後の世界となる。
開発は小島プロダクションとプラチナゲームズが共同で行った。
今作では、MGS4におけるPMCの普及や、SOPシステムの崩壊と愛国者達の技術流出に伴ってサイボーグの普及が急速に進んでおり、世界各地を舞台に、驚天動地の超人アクションが繰り広げられることとなった。
MGSシリーズで一連のジャンルである「タクティカル・エスピオナージ・アクション」(ステルスとアクションの両立を目指していたゲーム性)もMGRへのタイトル変更に相俟って、アクションの壮快感に焦点を絞った新ジャンル「ライトニング・ボルト・アクション」へと変更され、よりアグレッシブなものへと変貌を遂げた。相手の部位を刀で切り落とし、その中のパーツを奪う「斬奪」がテーマとなっている。
発売前のトレーラーや画像では、雷電の強化外骨格デザインがMGS4登場時と異なっており、目が赤く光る等の違いが見られた。
メタルギアシリーズ生みの親である小島秀夫は今作のプロデューサーとして関わっており、今までの作品と違って完全には関与していない。だが、作中随所にコジプロらしい遊び心や小ネタがちりばめられている。
開発の経緯
2008年にMGS4が発売された後、小島プロダクションは『MGS5』にあたる新しい企画の構想を始めた。
この際、いくつかの案が提示された結果、スタッフが分担して複数の作品を作ることが決定された。これは、MGSPW発表時の小島のインタビューでも語られている(「実質的に『5』にあたる作品を2つ出す」)。
この内、小島プロダクションの若いスタッフが中心となって雷電のスピンオフである本作を、小島はビッグボスのスピンオフ(=MGSPW)を作ることとなった。
そして2009年の小島秀夫の講演で本作はその存在を語られ、2010年のE3でトレイラーが初めて発表された。
その際のタイトルは『メタルギアソリッド:ライジング』(MGSR)で、2011年発売と発表されていた。
この時点では、MGS4と同様のFOXエンジンで開発されており、MGS2からMGS4に至るまでの雷電の活躍を描くという内容が予定されていた。
しかし実際には、MGSPWなどの開発・発売を終えても、本作についての新たな情報は年末まで一切出てこなかった。
その後、2011年12月のVGA2011にて、突如、ゲーム内容が少なからず変わった新トレイラーが発表される。
そしてその場で、タイトルの変更と発売の延期、そしてプラチナゲームズの開発参加が発表され、ファンを驚かせた。
この企画の大きな転換の裏には、開発失敗があったという。
インタビューで小島が答えたところによると、「『何でも斬れる』というテーマを提示し、それを追い求めたのはいいが、それによってステルス要素とアクション要素のバランス、レベルデザイン、自由切断など、ゲームデザインのあらゆるところが揺らぎ、迷走することになった。」という。
小島は、E32010の後で製作中の作品を見たものの、爽快なアクションとステルス要素が相反するという欠点を解消できていなかったとしている。また、そもそもプロジェクトリーダーの牽引力自体が小さかったことを指摘している。
このような迷走の末、結局、当初のプロジェクトは2010年末の時点で中止が決定されていた。
全面中止も視野に入っていたが、爽快なチャンバラアクションを実現できるスタジオに開発を委託して続行したいということで委託先を探したところ、プラチナゲームズが候補に挙がったという。
体験版も公開されており、『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』(PS3版)にダウンロードコードが付属している他、2012年12月13日よりPlayStation Storeでの配信も開始されている(内容は両者とも同一)。
登場人物
- 雷電 CV:堀内賢雄
マヴェリック社所属の戦闘サイボーグで今作の主人公。妻と一人の息子が居る。
MGS2やMGS4の頃より性格が落ち着いており、声のトーンも低くなっている。
ケビンに子供の良さを説き、親バカの片鱗を見せつけている。
我流で剣術を習得しており、高周波ブレードを主な武器として戦う。
その過程で日本の「活人剣」の思想(一人の悪を斬ることで多くの人を助けるという理念)に行き着き、そこから「弱者を救うため」に剣を振る覚悟を決める。
物語開始時点でMGS4のホワイトブラッドの義体からCNT筋繊維を使用した白いボディに換装しているが、任務が護衛のためかバイザーが簡略化され、下顎が人工皮膚のついた、より人間らしい外見になっている。
ちなみに義体には味覚センサーのOn/Off機能が付いているらしく重宝しているらしい。主に嫁さんの料理に。
アフリカ新興国のンマニ首相護衛任務で大統領を目の前で殺害され、さらにサムに左眼と左腕を斬られ敗北。その際「お前の剣は快楽を恐れている」と看破される。その後ドクトルの協力の元換装した新型義体は見た目を度外視し、大型のバイザーや突起の多い装甲、失った左目の代わりの複眼レンズ眼帯等を装備した、戦闘に特化した黒いボディになった。
このボディの最大の特徴は通常サイボーグに標準搭載されている自己修復機能をオミットして出力を極限まで上げてある事で、損傷は切断した敵のボディから自己修復装置を「斬奪」する事で損傷と電力を回復する事である。この機能により通常の自己修復ユニットでは数週間かかる損傷も一瞬で回復出来る。また、燃料電池を消費して超高速での斬撃を放つ事が出来る斬撃モードを持つ。このモードに入ると周囲の時間の流れが遅く感じ、通常切り裂けないような物も切断できる。
燃料電池の電解質に関しては敵のサイボーグを斬る事でブレードから補充する事も可能だが、前述の斬奪によって一気に全回復が可能。また、無人機に刺す事で制御系をハッキングし、ある程度自在に操る事も可能。
「ジャックに…戻る時だ…」
「お前の目的は結局金だ! それから支持率…!」「お前など何の信念も無い クソにたかるウジ虫野郎だ!」
マヴェリック社
ボリスが立ち上げた比較的新しいPMSC's(警備を主業務とした民間軍事会社)で、正式名称は「マヴェリック・セキュリティ・コンサルティングInc.」必要最低限の警備、クリーンな業務を社訓としている。
- ボリス・ヴャチェスラヴォヴィチ・ポポフ CV:菅生隆之
ロシア出身のガタイのいいおヒゲのおじさま。マヴェリック社の代表。
マヴェリック社は、ビッグママ亡き後の『失楽園の戦士達』のメンバーを職への提供を兼ねてボリス達が立ち上げた会社である。サイボーグであるがゆえ戦場から離れた仕事が見つからず困っていた雷電を社に引きいれたのも彼である。
また、MGS2などに登場したゴルルコビッチ大佐の知人でもあり、旧ソビエト圏に広いコネクションを持つ。
社員を同士と呼び、部下である雷電にも友人のように接する等人の良さが伺える。
「同士(タワリシチ)よ」
- ケヴィン・ワシントン CV:中村悠一
ドレッドヘアーの黒人男性。雷電より年下だが厚い信頼関係で結ばれた兄弟のような仲。
無線では世界情勢や人物の解説を担当。
運動が得意そうに見えるが運動音痴。
女の好みが細かいため、ナンパはいつも空振りらしい。
ケヴィン「伝説の英雄に世話になったんだってな」雷電「羨ましいか?」ケヴィン「羨ましいよ」雷電「ふっw」
「MEN!」
- コートニー・コリンズ CV:沢城みゆき
金髪碧眼、メガネでナイスバディな女性。雷電達よりも後輩で、ケヴィンは同じ大学の先輩。
無線ではセーブとその土地の情報、メタルギアシリーズの歴史についても少し触れる。
取っ手の部分が横から見ると「?」正面から見ると「!」になるマグカップを愛用しているが、机の端に置くクセがあるためいつも落としている。
また、料理を食べることが好きなのか、調査の名目で初めて行く地域の料理を食べ歩いている。だがそれによる体重増加を気にしており、いくら食べても体型が変わらないならサイボーグになるのも悪くないと発言している。
「女の子口説いちゃダメよ、奥さんいるんだし。」
- ドクトル CV:麦人
雷電の新義体を作ったサイボーグ専門の科学者。ドクトルは愛称(ドイツ語で博士の意)で本名はヴィルヘルム・フォークト。
旧東ドイツ出身でソ連時代から秘密研究に携わり、冷戦終結後は筋電義手の研究開発からサイボーグ技術者へとシフトしていった。
無線では主に技術的な解説を担当する。
正確にはマヴェリック社の社員ではないが雷電の義体の制作やメンテのため特に雷電と多く関わっている。
マッドサイエンティストではないがサイボーグを人類の進化系と言ってはばからない少し変わった考えの持ち主。
ちなみに、自らをサイボーグ化するなら美しい女性型義体がいいと語っている。
「資本主義は最高だよ!」
- ブレードウルフ CV:細谷佳正
LQ-84iをドクトルが喜んで修理改造した姿。狼のような基本的な骨格体型は改造前と共通のようだが、外装の意匠は雷電と似た黒いボディとなっている。
雷電に恩義を感じて協力し、ミッション中の斥候を担当する。
可愛い子にはお手をするが雷電にはしない。
「あいつは本心を語らない」
デスペラード社
正式名称は「デスペラード・エンフォースメント・LLC」。一応はPMCであるが、世界各地の紛争への介入を行い、それを隠れ蓑に違法な人身売買、麻薬取引など数多くの犯罪行為を行っており悪名高い。
活動内容はまさにデスペラード(無法者)であるが、ウラで様々な権力と繋がっており、あえて汚れ仕事を専門に請け負っているフシがある。
なお、デスペラード社のマークには「悪」という字が隠れている。
- サム CV:平田広明
本名サムエル・ホドリゲス、通称はジェットストリーム・サム。またはミヌアーノ(南米の冷たい風)。
ブラジリアン剣術の一派ホドリゲス剣術の宗家の生まれで、持っている高周波ブレード「ムラサマブレード」は家宝の名刀を改造したもの。刀身は玉鋼が高周波に反応して赤く発色している。鞘にはアサルトライフルに似た機構が搭載されており、トリガーを引くことによって弾薬を炸裂させ、超高速の居合を繰り出せる。
LQ-84iとはしばらく一緒にいたことがある。
本編の少し前のエピソードであるDLCの外伝「Jetstream」のプレイヤーキャラクターでもある。雷電同様相手の自己修復装置を斬奪する事で体力を回復出来る。だが、ドクトルが「画期的な機能」と断言するこの機能がサムにも使える理由についてははっきりしていない。
雷電のようなオーグメントモードやニンジャランは使用できないが、二段ジャンプや空中ダッシュが可能で場合によっては雷電より機動性が高い。
「どうした若いの?」
- LQ-84i CV:細谷佳正
人間の脳以上の容量の大型光ニューロAIと対話型インターフェースを搭載した狼型無人機。
無人機による誤爆や臨機応変な対応の難しさを克服するために高度な知能を持たせられた実験機であるが、人間のような残虐性が無いため戦闘に向かない失敗作と断定されて開発中止されていた。後にサンダウナーが興味を持ち再起動したが、戦いを強制される事に疑問を抱いており、命令を無視すると自己を消去されてしまうため雷電に襲いかかる。
雷電に敗れた後はドクトルに回収されてブレードウルフへと生まれ変わる。
「ならばお前が手本を見せてみな 人間!」
「知的な戦いを見せてやる。誰か助けてくれ!」
- ミストラル CV:朴璐美
デスペラード社の幹部、通称「破滅を呼ぶ風(ウィンズ・オブ・デストラクション)」の一人。
サイボーグであるが故に生身の頃と外見が同じかどうかは不明だが、褐色の肌とピンク色の髪を持つ美女であり、画像認定の結果が80%本物という巨乳の義体を装着している。大量の仔月光を引き連れて戦闘する事をコンセプトにしており、義体には仔月光の腕を接続する端子があり、戦闘時は千手観音のような姿になる。腕は破損しても手近な仔月光からすぐに補充が可能で、ドクトルも非常に合理的な戦い方であると評価している。
武器は仔月光の腕をつないでナイフを持たせたポールアーム「エトランゼ」。槍のように使うこともしならせてムチのように使うこともできる。
「おいで、坊や。遊んであげる。」
- モンスーン CV:江原正士
破滅を呼ぶ風の一人で、白髪痩身の男性サイボーグ。頭部はバイザー状の装甲で覆われ表情は口元しかうかがえない。性格はかなり歪んでおり、やたらと「ミーム」という言葉を使い、ミームという心の遺伝子により、人間の意志は創られると説く。
強力な磁力を操り、体をバラバラにして斬撃を回避したり操ることができるほか、ヘリや装甲車、果ては巨大なモニュメントを操ってぶつけてくる。
武器は磁力を帯びた一対の戦術釵「ディストピア」。
「活人剣とは心地よいお題目だったろう?」
- サンダウナー CV:西田健
破滅を呼ぶ風の一人で、スキンヘッドの巨漢の男性サイボーグ。デスペラード社の代表でもある。
かつては軍人であったが、その当時から民間人への無差別攻撃や捕虜の虐待などを行ってきた殺人狂であり、負傷してサイボーグ化するとそれがさらに顕著になった。
雷電が尊敬していたンマニ首相を殺害した張本人であり、人間の残虐さ恐ろしさを雷電に語る。
武器は二振りの大型マチェーテ「人斬り鋏(ブラッドラスト)」。
片方のマチェーテをアームに固定してハサミのように使用することもできる。
また、背中から伸びる爆発反応装甲により防御していながら攻撃することができる。
「人間の本質において、俺はおまえ以上に”純粋”だ。」
- カムシン CV:小山力也
本編の前日譚であるDLCの外伝「Blade Wolf」に登場する、「もう一人の“破滅を呼ぶ風”」。破滅を呼ぶ風の3人に次ぐ実力を持つとされる。アブハジアの自由を求めて、クーデター作戦に参加している。
元は任務に忠実な海兵隊員であったが、融通の利かない性格からトラブルを起こして除隊。後にPMCの契約兵士となり、収入のほとんどを自らの強化に費やしている。そのため、歩行兵器と呼ぶほうが適切なほどに巨大なボディを持つ。
武器は、刃がチェーンソーになった巨大な斧。ジェット噴射機構が搭載されており、それによって速度を高めている。
「この国の自由のために、死ねぇ!」
その他人物
- スティーブン・アームストロング CV:石塚運昇
アメリカ コロラド州上院議員。
ガタイがよく、俺はスポーツマンだと語る。近々大統領選に出馬する予定。
以前アメリカの業界最大手PMCであるワールド・マーシャル社との癒着問題が取り沙汰されていた。
「これが俺の政策だ!」
- サニー・CV:井上喜久子
MGS4のヒロイン。オタコンの養子となり、エメリッヒ姓になった。
民間宇宙会社「ソリス」で宇宙往還機の開発に携わっており、事実上の主任として設計・開発を行っている。
MGS4のやや暗い性格とは違いはっきりとしゃべり明るい性格になっている。
「はっしゃ~!」
- ジョージ CV:田村睦心
中米ガイアナ出身のインド系移民の少年。ストリートチルドレンであったがデスペラード社によって拉致されメキシコにて臓器売買に巻き込まれそうになっていた所を雷電に助けられる。以後雷電を「ニンジャのアニキ」と慕っている。
敵兵器
- サイボーグ
一般的な軍用サイボーグ。作中に登場する者の殆どはデスペラード社のコントラクター(請負兵士)である。
戦闘サイボーグであるため脳以外は全てサイボーグ化している。また、一般的といってもパーツのメーカーによって性能が異なる。彼らはほぼすべてカーボンナノチューブ筋繊維による戦闘用の強化が施され、戦闘時は人間的な感情が抑制されている。
大破すると機密保持のため自爆する。なお、これは彼らがデスペラード社と交わした契約事項であるためプレイヤーが気に病む必要は無い。また、手足を切り落とすなどして行動不能にすればキルカウントはされない。
装甲の厚いタイプやスライダーを装備したタイプも存在する。
戦闘を嫌いダンボールに引きこもった者もいるらしい。
- 月光
前作にも登場した兵器で、製品名称はアーヴィング。直線的なデザインの本体から生物的なデザインの足が生える当作中では比較的メジャーな無人機。牛のような特有の鳴き声を発する。
以前はウマなどの培養筋肉を使用していたが、技術発達により性能が向上。主要機関の省スペース化により追加武装も可能になった。
- 仔月光
前作とほぼ同じ。球状の本体から人間によく似た腕が三本生えている小型の無人機。正式名称はトライポッド。
本体に搭載されたスタンガンでサイボーグを昏倒させる事も可能な他、掴まっての自爆は侮れない威力。
今作ではサイボーグである雷電が接続、ハッキングし、操作も可能。DLCにて仔月光を操るVRミッションが追加された。
一説には人型に擬態しカンフーを会得したものもいるとか。
「アーイ」
- ハンマーヘッド
いわゆる無人戦闘ヘリ。無人のため機動性や武装などが大幅に強化されている。
- ウォーターストライダー
アメンボ型無人機。突進や火炎放射で攻撃してくる。序盤の鬼門。
- ラプター
恐竜型無人機だが、サイズは月光よりかなり小さい。月光では大きすぎて投入に向かない戦場での使用を念頭に開発された。脚部に搭載された高周波ナイフによる近接戦闘、ミサイル攻撃、EMP爆発と多彩な攻撃を見せる。
制御ユニットとして胸部には仔月光が接続されており、本体を破壊しても仔月光として行動が可能。
- マスティフ
人型無人機。見た目はサイボーグゴリラ。人型に近いが無人機なのでキルカウントはされない。
初期PVにも登場しているので知っている人も多いと思われる。
パワーと装甲を生かした格闘と重機関砲が武器で、複数で襲いかかられるとかなりの苦戦を強いられる。
- グラート
二足歩行無人機。ごつい装甲や多数の重火器を装備しているため、他の無人機と比べると、むせる見た目をしている。
使用されている技術的には少し古いが、ターレットモードによる拠点防御や移動しながらの斉射は驚異的。
- スライダー
前作の飛行無人機の発展型。足場係。
- フェンリル
LQ-84iの量産型。光ニューロAIが小さく最低限の知能しか有していない。
- メタルギアRAY
MGS2で初登場したメタルギアの「亜種」。
技術革新によって筋繊維の出力が上がったため、駆動系を小型化した分のスペースには大量の火器を搭載。頭部には水圧カッターではなくプラズマ砲を搭載しており、その他にも色々とデスペラード社によって改造されている。
関連動画
関連商品
関連項目
- ゲーム
- コナミ - 小島プロダクション
- メタルギアシリーズ - メタルギアソリッドシリーズ
- 雷電(メタルギアシリーズ)
- プラチナゲームズ
- モンスーン(MGR)
- サムエル・ホドリゲス
- アームストロング(MGR)※ネタバレ注意につき反転
- A Stranger I Remain
- メタルギアシリーズの関連項目の一覧
関連サイト
- 11
- 0pt