メトロイド プライム ハンターズとは、2006年に任天堂から発売されたゲームソフトである。
概要
メトロイド プライム ハンターズ | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | FPS |
対応機種 | ニンテンドーDS |
開発元 | Nintendo Software Technology |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 2006年6月1日 |
価格 | 4,571円 |
対応年齢 | CERO:A |
プレイ人数 | 1〜4人 |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
メトロイドプライムシリーズ3作目(ピンボールを除く)であり、据え置きゲーム機で発売されてきたメトロイドプライムを携帯機であるDSで作り上げたゲームである。
メトロイドプライムニンテンドーDSシリーズで発売されたFPS視点のゲームの操作体系を確立したゲームとも言われている。
十字キーやABXYでキャラクターを動かし、タッチペン操作で照準をコントロール、LRトリガーで射撃がこのゲームの基本操作。
ダブルタッチでジャンプし、スクリーン上のアイコンをタッチすることで武装の変更やトランスフォームも可能。
本作の1人用モードであるアドベンチャーモードもしっかりした作りだが、対戦要素にもかなり力が入れられており、ゲームソフト1本で遊べるダウンロードプレイからニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した4人同時オンライン対戦まで可能だった。(Wi-Fiコネクションはサービス終了済み)DS初のボイスチャット対応ゲームでもある。
メトロイドプライムシリーズはFPSならぬFPA(ファーストパーソンアドベンチャー)と名乗ってきたのに対し、本作はジャンルがFPSに設定されているのも対戦要素を押し出した故なのかもしれない。
ストーリー
銀河連邦の勢力圏外の遥か遠くにある"アレンビッククラスター"として知られるその宙域には、大昔アレンビック族と呼ばれる平和の心と強大な戦力を持った種族が反映していたが突如としてアレンビック族は一人残らず消え去った。防衛兵器とそれらに護られた謎のアイテム"オクトリウス"を残して。
そして現代、遥か過去より遺跡と化していたはずのアレンビッククラスターから銀河中の特に上位の者達へテレパシーが送られるという事件が起こる。数千もの言語で発信されたソレらの意味はすべて同じ「究極の力、その秘密はアレンビッククラスターに眠る」であった。
そのメッセージに惹かれ、6人のバウンティハンター達が自分の最強を証明する為や種族の為などの理由からアレンビッククラスターへと向かった。銀河連邦はメッセージの真相や究極の力の正体を突き止め、その究極の力の確保あるいは破壊する為に、ターロンⅣでの戦いが終えたばかりのサムス・アランをアレンビッククラスターへと派遣した。
本作はメトロイドプライム1とメトロイドプライム2ダークエコーズとの間に位置する物語であり、メトロイド及び関連する要素が一切登場しないという唯一のシリーズ作でもある。
キャラクター
ハンター
- サムス・アラン - Samus Aran
- 種族:改造人間
- 出身:?
- 得意ウェポン:ミサイル
- トランスフォーム:モーフボール
- 鳥人族のDNAを使って生体改造された正義のバウンティハンター。アドベンチャーモードでの主人公。
元銀河連邦所属のツテもあって、今回も連邦からの依頼によってアレンビッククラスターへと向かった。
今回も特定の場面で素顔を見ることができるのだが、いつものキツめの美しい系ではなくどちらかという可愛い系の顔つきなのは珍しい。 - 対戦では得意なサブウェポンが存在しないがその代わりにミサイルがベストウェポンに設定されている。
モーフボールではブーストボールによる体当たりと一度に3つまで設置できるボムで攻撃が可能。ボムは時間で爆発するが敵が近いと即爆発する。また連続ボムジャンプも可能。
- カンデン - Kanden
- 種族:エノエマ(Enoema)
- 出身:シニスター研究所(A Sinister Laboratory)
- 得意ウェポン:ボルトドライバー
- トランスフォーム:スティングラーバ
- 不死の兵士を作る実験で生まれた人工生命体。実験自体は失敗に終わりカンデンには高い戦闘能力が備わったが制御しきれずに脱走。後に本能がまま狩りを行うバウンティハンターとして恐れられるようになる。
自身が最強のハンターであると証明するために究極の力を求めている。アドベンチャーにおいてサムスが最初に出会うハンターでもある。 - ベースに肉食昆虫の因子が用いられており、スティングラーバの姿は芋虫そのもの。トランス時には自切した尾の先端をボムとして設置することが可能。威力こそ低いが追尾性能がとんでもなく高い。ただしリロードも少し遅い。一応1回だけならボムジャンプも可能。
- スパイア - Spire
- 種族:ダイアモント
- 出身:モンドリアス(Mondreus)
- 得意ウェポン:マグモール
- トランスフォーム:ダイアランチ
- 彼一人を残して消失した有機岩石生命体ダイアモント族ただ一人の生き残り。ダイアモント族消失のヒントを得るべく、同様に突如消失したアレンビック族の謎を求めて究極の力を探している。
- ダイアランチは岩石から結晶が飛び出たような姿をしており岩石ブレードとして岩石を回して攻撃する。遅い、でかい、近接攻撃とトランスフォームのらしい利点が少ないが、壁を無理やり登れるという唯一の特性がある。
これにより他のキャラには使えない移動ルートが構築可能である。ただし、見た目ではわからない登り辛い地形も存在する上に登る速度も遅いので注意。
活かせるステージはそう多くないが、地形の溶岩ダメージを受けない特性がある。
- トレース - Trace
- 種族:クリケン
- 出身:クリケン帝国
- 得意ウェポン:インペリアリスト
- トランスフォーム:トリスケリオン
- 侵略こそが繁栄の糧とし、止め処なく侵略行為を行う銀河で最も嫌われている種族の1つクリケン族の一員。種族のさらなる繁栄と自身の名誉のために究極の力を求めてアレンビッククラスターへやってきた。
- インペリアリスト装備時やトリスケリオン時にじっとしていると半透明になる能力を持っているが、よく見れば目視可能な上レーダーに映るので過信禁物。
トリスケリオンの飛びかかり攻撃のスピードとダメージは特筆せざる得ないものがあり、飛びかかり連打は全移動法中最速で、ダメージも初期状態なら2発で倒すことができるほどダメージが大きい。 - 本作最強武器とされるインペリアリストをベストウェポンのアイテムからも入手できるのも強み。
- サイラックス - Sylux
- 種族:不明
- 出身:シィロシス(Cylosis)
- 得意ウェポン:ショックコイル
- トランスフォーム:ロックジョー
- 素性が謎に包まれたバウンティハンター。隠密行動や追跡のエキスパートとして知られ、射撃の名手である。
その割には追尾性の武器を使う
銀河連邦とそれに協力するサムスを激しく憎んでおりその理由は不明。身につけているパワードスーツは元々は連邦製の改造スーツとされ、手にする銃器は連邦が極秘裏に開発していた銃器に酷似している。
また、究極の力を求める理由も不明。 - 得意ウェポンのショックコイルの吸収効果で中距離以下では非常にしぶとい。
更にロックジョーの素の移動スピードの速さに加え、カメラと本体の動きが完全に独立していることによる小回り、常に浮遊していることによる地面の傾斜の影響を受けない特性によって逃げ足も早い。 - 更にボムは設置されると長く残り、1,2個目のボム同士が電磁ワイヤーで繋がれ、通過した相手にダメージを与えることも可能。3つ目のボムを設置すると即座に3つ共爆発し、3つのボムの中に敵がいるとボムが集合して大ダメージを与えることができる。
- 3つ目で即爆発するという特性によりボムを頑張って連打することで空も飛べてしまう。
- ノクサス - Noxus
- 種族:ヴォゾン
- 出身:ヴォー(Vho)
- 得意ウェポン:ジュディケイター
- トランスフォーム:ヴォーサイズ
- 極度に厳しすぎる戒律故に孤高の種族とまで呼ばれるヴォゾン族のハンター。究極の力が持つに値しない者の手に渡るのを阻止するべく究極の力の確保を目論む。
- 得意ウェポンの特殊効果やトランスフォームの攻撃が共に近距離に強いものになっている。そのため特定の地点を持つルールでは特に強力になる。
ヴォーサイズは体を縮こめてコマのように回転するトランスフォームで、攻撃は鎌状に腕を伸ばし回転の遠心力でぶつけるというもの。長く出していると威力と攻撃範囲が上がるが一度ヒットすると鎌は引っ込んでしまう。そのため敵に張り付くのではなくヒットアンドアウェイで真価を発揮する。
- ウィーヴェル - Weavel
- 種族:サイバネティクススペースパイレーツ
- 出身:不明
- 得意ウェポン:バトルハンマー
- トランスフォーム:ハーフタレット
- スペースパイレーツの特殊部隊所属のハンターで、かつての戦いでサムスに敗れ身体のほとんどを損失する致命傷を負ったが、サイボーグ手術により凶悪に生まれ変わった。右腕から伸びる光子ブレードの扱いが得意。(ゲーム中ではトランス時にしか使えないが本来は合体時も使用している)。
- 究極の力を求める理由ははっきりとはしていない。スペースパイレーツの差し金か、ウィーヴェル個人がサムスへの復讐のために来たと推測されている。
- ハーフタレットは上半身と下半身に分離する特殊なトランスフォーム。下半身はバトルハンマーを連射する自動砲台となり、上半身でブレード片手に飛びかかり攻撃が可能。
エネルギーは半分で分けられ上半身が本体となる。下半身が攻撃されると両方に分割されてダメージが入り、上半身の場合は上半身だけがダメージを受ける。下半身が破壊された場合上半身は1だけ残って耐える。
トランスフォームを解くと瞬時に下半身が回収される。
武装
アドベンチャーモードでは最初は基本のパワービームとミサイルしか所持していないが、ゲームを進めていくと各種装備が手に入る。
最初はミサイルは少数しか所持できないが、ミサイルタンクを入手することで所持数が最大95本まで拡張され、同様にサブウェポンを使うためのアモの保持数を上げるアモタンクも登場。お馴染みエネルギーを上げるエネルギータンクも存在する。
対戦ルール
近くのプレイヤーと対戦する"マルチカードプレイ"、ダウンロードプレイで持っていない人とも対戦する"シングルカードプレイ"、Wi-Fiを使って遠く離れた人とも戦えた"Wi-Fiプレイ"の3つのプレイ方法がある。
マルチカードではCPを追加することが可能で、近くに対戦相手がいなくともCPとだけで対戦の練習が行える。
ダウンロードプレイではルールはバトルのみ、ホスト以外の使用キャラはサムスとなる。
Wi-Fi対戦ではランダム対戦とフレンド対戦の2つから対戦相手を探すことができ、フレンドとはメッセージのやり取りやボイスチャットが可能だった。
関連動画
外部リンク
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- サイラックス
- サムス・アラン
- スペースパイレーツ
- スーパーメトロイド
- メトロイド(初代)
- メトロイド(クリーチャー)
- METROID Other M
- メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS
- メトロイド ドレッド
- メトロイドフュージョン
- メトロイドプライム
- メトロイドプライム3 コラプション
- メトロイドプライム2 ダークエコーズ
- メトロイドプライム フェデレーションフォース
- メトロイドプライム4 ビヨンド
▶もっと見る
- 2
- 0pt