メドゥーサ(Μέδουσα, Medusa)とは、ギリシア神話に登場する怪物のひとつである。
「恐ろしきもの」を意味する三人の女怪、ゴルゴーンの一人。その名は「女王」を意味する。
日本ではメデューサとも呼ばれるが、本来は間違いである。文学などでは長音記号省略表記のメドゥサでも呼ばれる。
概要
ヘシオドスの『神統記』によると、入江や浜辺を支配する海神ポルキュースとその妻ケート―の娘。ゴルゴーンのステンノ、エウリュアレは姉にあたる。
髪の毛の一本一本が蛇で、黄金の翼、青銅の手、猪の牙を持つ異形と表現される。その前身はギリシア神話に取り込まれる際に魔物の姿に零落した大地母神だと推察されている。
三姉妹はもともと美しい女性であったが、メドゥーサがポセイドンの愛人となり、事もあろうにアテナ神殿で情事に及んだ。この罪によりメドゥーサは怪物に変えられ、これに抗議した姉二人も同じ怪物にさせられたという。異説ではメドゥーサが『自分は女神より美しい』といってしまったためアテナの怒りを買い、怪物に変えられたといわれている。
最大の特徴は『その姿(あるいはその瞳)を見たものは石化する』という呪いを帯びていること。死して首だけになってもなおその呪いは効果を発揮した。
ステンノとエウリュアレは不死だったが、メドゥーサだけはそうではなかった。この特性のため、後にメドゥーサは勇者ペルセウスによって討ち果たされるのである。
ペルセウスの母ダナエーは、アルゴス王アクシリオスの娘だったが、彼は「娘が産む息子に殺される」と予言された。この為彼はダナエーを青銅の塔に閉じ込めたが、その美貌を見初めた大神ゼウスは黄金の雨に姿を変えて彼女の上に降り注ぎ、ペルセウスが生まれた。
アクシリオスは母子を棺に閉じ込めて海へと流し、二人はセリーポス島に流れ着く。そこでペルセウスはたくましい青年に成長したが、セリーポス島の領主ポリュデクテースはダナエーに横恋慕し、邪魔なペルセウスを排除する為に「ゴルゴーンの首をとってこい」と命じた。
神の息子であるペルセウスには様々な加護が与えられ、彼は洞窟で眠るゴルゴーンに、貸与されたハデスの「隠し兜」で姿を消して近づき、鏡のように磨かれた盾を頼りにメドゥーサの姿を見定める。そして黄金の鎌「ハルペー」でその首を切り落として魔法の袋「キビシス」におさめ、目覚めた姉達が驚き騒ぐのをよそに、ヘルメースの「空飛ぶサンダル」で一目散に逃げ出した。
この時、大地に迸った血から翼持つ天馬・ペーガソスが生まれ、別伝では黄金の剣持つ巨人・クリュサーオールが生まれた。また海に滴り落ちた血はサンゴとなり、砂漠に散った血はサソリや蛇など猛毒の生き物になったという。
ペルセウスはセリーポス島への帰途、エチオピアの王女アンドロメダーを襲おうとしていた怪物を退治するのにメドゥーサの首を使う。そしてアンドロメダーを妻として帰還を果たし、ポリュデクテースに「ご所望のゴルゴーンの首でございます」と言って首をつきつけ、石に変えてしまった。
その後ペルセウスは彼を支援したアテナにメドゥーサの首を奉納し、アテナは自らの盾(胸当てとも)アイギスにこれをとりつけた。彼女がアイギスを振るえば邪悪を祓い味方をおおいに鼓舞したという。
創作作品において
メドゥーサをモチーフにしたモンスターは、数々の小説やゲームに見ることができる。(ex.悪魔城ドラキュラ、ロマンシングサガ、ドラえもん のび太の魔界大冒険)
女性の呼び名として
『蛇のように狡猾』あるいは『蛇のように冷血』と賞されるような(?)女性について、メドゥーサという呼び名が与えられることがある。本人たちにとってはあまりありがたくない呼び名であることは想像に難くない。
ただし、明らかにメドゥーサをモチーフにしている女性キャラクターも存在している。(ex.蛇姫ボア・ハンコック(ワンピース))
名前に「メドゥーサ/メデューサ」が含まれるキャラクター
関連商品
関連項目
- 石化
- ペーガソス
- ペルセウス座
- ライダー(Fate/stay night)
- 監獄学園
- Cala Maria
- いばらの王(メデューサという体が石化する奇病が流行する)
- 神話上の関連用語一覧
- 妖怪の一覧
- 3
- 0pt