メモリ(memory)とは、
- 英単語。ラテン語の「memor」という単語が語源になっていて、これは「思い出の~」「過去に行動した出来事の~」などを意味する。これを内包する形で「思い出」「記憶」「記念」「心にある良い過去」「回想」「記憶装置」などを意味する。
- コンピュータにおける、情報の記憶を行う装置の総称。本記事で記載。
概要
実行中のプログラムやデータを保持する「主記憶」と、そうではないプログラムやデータを保管する「補助記憶」に分かれる(1次記憶、2次記憶と表現することもある)。
- 主記憶装置(メインメモリ)- 「メモリ」と言えば通常はこちらを指す。大抵はDRAMが使用されている。→増設メモリ
- 補助記憶装置 - 現在は磁気ディスク(HDD)が主流だが、フラッシュ・メモリ(SSD)の使用が増えている(スマートフォンやタブレットは登場時からフラッシュ・メモリを使用している)。他にFD、CD、DVD、BD、USBメモリがある。
- 2
- 0pt