モップ(mop)とは、「柄付き雑巾」「柄付きスポンジ」「長い棒の付いた掃除用具」「もじゃもじゃ頭」などを意味する英語である。
曖昧さ回避
概要
日本で「モップ」と言えばT字型の棒の―の部分に、数センチくらい長さの毛糸が数百、数千本くっついたような形をしている事が多い。ぬらして使用するウェットモップとそのまま使用するドライモップが存在する。
ドレッドヘア、もじゃもじゃ頭の人をモップ頭と呼ぶことがあるが、蔑称として受け取る人もいるので注意が必要である。
室内飼いの犬やぬこにとっての遊び道具となることがある。また、モップに噛み付いたまま自らもモップと化して床掃除の手伝いをするペットもまれに存在する。
語源
「モップ」の語源はラテン語の「mappa」という単語であり、これは「小さなタオル」「ナプキン」を意味する。この単語は現在の「ナプキン:napkin」の語源でもあり、「マップ:map:地図」の語源でもある。
関連動画
関連項目
- 3
- 0pt