基本データ | |
---|---|
正式名称 | モンゴル国 Монгол Улс Mongol Uls |
国旗 | ![]() |
国歌 | モンゴル国国歌![]() |
国鳥 | オジロワシ |
公用語 | モンゴル語 |
首都 | ウランバートル(Ulaanbaatar) |
面積 | 1,565,000km²(世界第18位) |
人口('22) | 約340万人(世界第134位) |
通貨 | トゥグルグ(MNT, ₮) |
モンゴル(Mongolia)とは、東アジアの国家。本項目では主として国家としてのモンゴルについて記述する。
概要
正式名称「Монгол Улс(モンゴル・オルス)」。モンゴルは民族名、オルスは「国」。日本語では「モンゴル国」と表記する。北はロシア、南は中国と接する内陸国。
昼夜、夏冬の温度差が激しい気候。草原や遊牧で知られている。最近はモンゴル人力士の活躍でも有名。
一般的には日本人と同じような顔立ちの人が多いと思われがちだが、中国系、カザフスタン系、ロシア系など様々な民族系等の人が暮らしている。日本人と同じく蒙古斑を持つ。
1920年代ころからモンゴルはソ連の指導下で社会主義国として発展してきたが、1980年代末のソ連崩壊後民主化運動が活発化し、1993年には新憲法を制定するなど民主国家としてスタートを切った。清朝による支配などの歴史的背景から対中感情はあまり良くない。
各地域の特徴
日本の約4倍の大きさがあるため、地域ごとにその地理・気候特性が異なる。全体としては西部に山地、東部に草原が広がる西高東低の地形をしている。
東部:広大な草原
なだらかな丘陵と肥沃な草原地帯が広がる。360度地平線の草原や羊の放牧など一般的にイメージされるモンゴルの風景は東部地域のものであることが多い。草原にはいくつかの川が流れ、水も豊か。
南部:ゴビ砂漠
モンゴルの南側に広がるのは国土の3分の1を占めるゴビ砂漠。砂漠とはいっても、ゴビの平地には短い草が多く生えており、ラクダの飼育等が行われている。世界で初めて恐竜の卵の化石が発見されたことでも有名。
北部:森と湖
針葉樹林に囲まれたタイガ地域。湖と森と空のコントラストがとても美しく、観光地として有名。寒さは厳しいもののモンゴルで最も肥沃な土地である。北部ではトナカイの飼育もされている。
西部:高原と山岳
海抜3000mを越す山岳草原地帯は中央アジアにつながるステップロード(草原の道)として古来より多くの民族が行き交っていた。西部にはカザフ族の人々が多く住む。
経済・産業
豊富な地下資源をいかした鉱物産業や、羊や山羊の牧畜業が産業の主体。一般商品のほとんどは東アジア地域やロシアからの輸入品で占められている。特に韓国製品が非常に多い。車は韓国の現代自動車や日本のトヨタ等が目立つ。農業も中国からの輸入に頼ってきたが、現在は国内生産も広まりつつある。経済的基盤はまだまだ弱く、海外からの援助に頼っている状況である。その中でも日本は援助額の面で最大の支援国である。
民主化により計画経済から市場経済に移行したことはモンゴルに大きな混乱を引き起こした。急激な物価上昇は貧富の差を拡大し、失業者やマンホールチルドレンが社会問題となっている。平均月収は2万円程度でしかない。また民主化後急速に海外からの企業進出が進んだことにより、資源などの海外流出等が問題となっている。
歴史
モンゴルの歴史を参照。
文化
- 文字
- 伝統的にモンゴル文字が使われてきたが、現在ではキリル文字が主体。
- 宗教
- モンゴル帝国時代に広く普及したチベット仏教が現在も主流であり、本国チベットについで盛んであるといわれる。
- 音楽
- 伝統的なものでは、弦楽器の「馬頭琴」、日本民謡にも似た「オルティン・ドー」、演歌調で楽しく村の衆と踊る「ホギン・ドー」、一人で笛のような高音メロディと低い声のベースメロディを奏でる人間楽器「ホーミー」が有名。もちろんポップス調の曲も最近では親しまれている。
- モンゴル相撲
- 日本と違い土俵がない。相手の膝・肘・頭・肩・背中などを地面につけると勝ちとなる。「投げ技」と「倒し技」が中心。独特の衣装を身にまとう。
- 乗馬
- モンゴルの子ども達は幼い頃から乗馬をたしなむ。しかし近年ではウランバートルなど都市部で生まれ育った都会っ子の中にはこのような伝統技術を身につけないままの者も増えている。
- ナーダム
- 革命記念日の7月11日12日に行われる国を挙げての祭典。国中が「相撲・競馬・弓射」に熱狂する。
モンゴルと日本の関係
歴史上
- 源義経伝説:一時期「チンギス・ハン=源義経説」が日本で盛り上がった。
- 元寇(げんこう):13世紀、元が二度日本に攻め入り武力支配しようとしたが、激しい防戦と激しい暴風雨により撤退を余儀なくされた事件。真相には諸説あり。
- ノモンハン事件(ハルハ川戦争):1939年5月、満州国とモンゴル人民共和国の国境付近で起きた事件。日本陸軍はモンゴル・ソ連連合軍に敗北する。第二次世界大戦の勃発により同年9月、ソ連との停戦協定が結ばれたが、モンゴルに日本に対する悪感情を残すこととなる。
- 1972年、外交関係樹立
現在
小学生の頃に「スーホの白い馬」を読んでモンゴルに興味をもった人も多いのではないだろうか。
現在では大相撲でのモンゴル人力士の活躍などでお互いに徐々に身近な国になりつつある。また相撲の他に柔道もモンゴルでの人気スポーツの一つ。
家電製品や車は日本製も人気があり、ウランバートルではトヨタ、ホンダ、ニッサン、マツダなど非常に多くの日本車が走っている。
日本のアニメではとなりのトトロ、ドラゴンボール、NARUTO、スラムダンクなどが知られている。最近では日本に留学するモンゴル人学生も増えてきた。
モンゴル出身の有名人
相撲
関連動画
関連項目
- 国の一覧
- モンゴル文字
- パスパ文字
- モンゴルの歴史
- モンゴル帝国
- チンギス・ハン
- クビライ
- 元王朝
- 南モンゴル / 内モンゴル自治区
- モンゴル相撲
- ゴビヒグマ
- ゴールデンゴビ
- 二大DQN国に挟まれた不幸な国
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 10
- 0pt