モンジュー(Montjeu)とは、1996年産のフランスの競走馬・種牡馬である。
1999年の凱旋門賞でエルコンドルパサーの夢を粉砕した馬としてあまりに有名。
馬名の由来は生産者のジェームズ・ゴールドスミス卿が所有していた「シャトー・ド・モンジュー」という邸宅から。
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するウマ娘については 「モンジュー(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
通算成績16戦11勝[11-2-0-3]
主な勝ち鞍
1999年:ジョッケクルブ賞(G1)、アイリッシュダービー(
G1)、凱旋門賞(
G1)、グレフュール賞(
G2)、ニエル賞(
G2)
2000年:タタソールズゴールドカップ(G1)、サンクルー大賞(
G1)、キングジョージVI世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークス(
G1)、フォワ賞(
G2)
概要
競走馬時代
2歳~3歳
1996年4月4日、アイルランドで産まれる。父Sadler's Wells(サドラーズウェルズ)、母Floripedes(フロリペデス)、母の父Top Ville(トップヴィル)という如何にも欧州らしい重厚な配合である。
サドラーズウェルズとトップヴィルの組み合わせは後年名ステイヤーのイェーツが出たように強いニックスがあると言われ、モンジューはその恩恵を大いに受けたと思われる。
生産者のゴールドスミス卿が所有していたが、モンジューが1歳の時にゴールドスミス卿は死去。彼の愛人であるロール・ブレイというフランス貴族に相続され、同国のジョン・ハモンド厩舎に入った。体格は平均的だったが、筋肉はかなり付いていたという。
2歳の9月にデビューすると2戦して2勝し、ここでクールモアの一員でもあるマイケル・テイバーが目をつけ本馬を購入。クラシックに備えて休養を取った後、3歳になってグレフュール賞を勝利し、血統・勝ち方も相まって仏クラシックの本命に浮上する。
次走、仏ダービーに当たるジョッケクルブ賞の前哨戦となるリュパン賞は堅い馬場があわなかったのか差し切れず2着に終わったが、ジョッケクルブ賞では重馬場を切り裂いて4馬身差圧勝。
続くアイリッシュダービーも良馬場で5馬身差つけて大楽勝を飾る。
陣営は秋の目標を凱旋門賞に絞り、これまでの主戦のキャッシュ・アスムッセン騎手からアイルランド出身のマイケル・キネーン騎手を新たに鞍上に迎えて前哨戦のニエル賞に挑んだ。しかしここでよもやのアタマ差辛勝。スローペースで上がりの早い決着になた事が苦戦の原因ではないかと噂された。
しかし迎えた凱旋門賞は記録的な不良馬場。斤量や血統に加え、道悪得意であることもあり1番人気に推された。2番人気は日本からやって来て3戦2勝、フランス古馬の代表格にまでなっていたエルコンドルパサー(蛯名正義騎乗)、3番人気にアイリッシュチャンピオンステークスを9馬身差楽勝してやってきたデイラミ(ランフランコ・デットーリ騎乗)であった。
レースが始まるとエルコンドルパサーが軽快に逃げ、モンジューは中団で溜める競馬。しかしフォルスストレートを過ぎてもエルコンドルパサーは潰れない。 むしろ逃げきらんばかりに差を広げ出す。デイラミは不良馬場に沈没。モンジューは周りをガッチリとマークされて身動きが取れない。これは欧州調教馬以外による初の凱旋門賞制覇が達成されるか!……と思われたがモンジューはブロックをこじ開け力強く加速し、残り約100mで並ぶ。エルコンドルパサーもよく粘ったが無慈悲に突き放したところがゴール板。
1/2馬身差つけて、逃げ込みを阻止。サドラーズウェルズ産駒としては2頭目の凱旋門賞馬に輝いた。
本来ならここで休養なのだが、JRAの誘致攻勢が成功したのか、なんとジャパンカップへ。
日本での種牡馬入り予定のない当年の凱旋門賞馬の来襲は*エリシオ(この馬も後に日本で種牡馬入りするが出走当時はその予定なし)以来であった。
と言うことで大いに注目を集め、ジャパンカップでは1番人気となったが、スペシャルウィーク(武豊騎乗)の4着に敗北した。
この年のカルティエ賞では最優秀3歳牡馬を受賞したが、年度代表馬はGI4勝を挙げたデイラミに譲った。
4歳
4歳時は年明け初戦、アイルランドのタタソールズ金杯を遊びながら快勝し、サンクルー大賞では負傷したキネーン騎手の代打を務めたアスムッセン騎手に「コンコルドに乗ってるのかと思った」と言わしめた加速で5馬身ぶっちぎり敵なしっぷりを示すと、夏の大一番キングジョージではほとんど持ったまま*ファンタスティックライト以下を切り捨て圧勝した。
しかし、ここから彼の調子に影が差し始める。秋シーズンはアイリッシュチャンピオンステークスから始動予定だったが、体調が整わず回避。フォワ賞は勝つが、連覇をかけて臨んだ本番の凱旋門賞では夏までの王者の姿はそこにはなく、当年の英愛ダービー馬シンダーはともかく、この年のディアヌ賞(仏オークス)1・2着馬のエジプトバンドとヴォルヴォレタにも遅れ4着に敗れてしまう。やはり時計の早い決着には対応できなかったかと言われたが、もしかしたら斤量の影響もあったかもしれない。
この敗戦でさらに歯車が狂ったか、チャンピオンステークスに出走するがカラニシの粘り腰に敗れ2着。ブリーダーズカップ・ターフでは勝ったカラニシから大きく遅れて7着惨敗。この年限りで引退し種牡馬入りした。
競走馬引退後
種牡馬としてはスピードや軽さがないということで、当初は後輩のジャイアンツコーズウェイより低い評価であったが、初年度からモティヴェイターやハリケーンランを輩出し全て異なる馬で英愛ダービーの上位2頭を独占。その後も欧州各国のダービー戦線に大物を送り出し、低評価を覆してみせた。
しかしガリレオの台頭で再び評価が低くなってしまい、これから巻き返し……という矢先の2012年3月、敗血症からの合併症を引き起こし亡くなった。16歳であった。
そんな中、2012年のキャメロットによる英ダービー制覇でダービー馬4頭目を輩出する[1]という当時の最多タイ記録をマークしている。
オルフェーヴルが2回目の凱旋門賞を決行した2013年、モンジューの孫でモティヴェイター産駒のトレヴが立ちはだかり、日本馬の快挙を阻止。2014年に凱旋門賞を連覇しフロックでないことを証明した。一方でモンジューの仔のうち21頭が、輸入を通じて日本馬の血統に入り込んできており、そのうちの一頭のミスペンバリーから産まれた孫のパンサラッサが2022年のドバイターフで同着優勝を、翌2023年のサウジカップで1着を飾るという、日本馬にとって憎きライバルであった存在が日本馬の世界での活躍を後押しするといった熱い展開も生まれている。
また後継種牡馬のモティヴェイターからも産駒22頭が日本に渡っており、そのうちの1頭・メーヴェから産まれたのがメロディーレーン・タイトルホルダー姉弟である。
今後もこの馬の血が欧州の舞台を中心に、世界で根強く残っていくことを願う。
血統表
Sadler's Wells 1981 鹿毛 |
Northern Dancer 1961 鹿毛 |
Nearctic | Nearco |
Lady Angela | |||
Natalma | Native Dancer | ||
Almahmoud | |||
Fairy Bridge 1975 鹿毛 |
Bold Reason | Hail to Reason | |
Lalun | |||
Special | Forli | ||
Thong | |||
Floripedes 1985 鹿毛 FNo.1-u |
Top Ville 1976 鹿毛 |
High Top | Derring-Do |
Camenae | |||
Sega Ville | Charlottesville | ||
La Sega | |||
Toute Cy 1979 鹿毛 |
Tennyson | Val de Loir | |
Tidra | |||
Adele Toumignon | *ゼダーン | ||
Alvorada |
主な産駒
2002年産
- Corre Caminos (コールカミノ)
- '06ガネー賞
- Hurricane Run (ハリケーンラン)
- '05アイリッシュダービー、'05凱旋門賞、'06タタソールズゴールドカップ、'06キングジョージVI世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークス
- Montare (モンターレ)
- Motivator (モティヴェイター)
- Scorpion (スコーピオン)
- '05パリ大賞、'05セントレジャーステークス、'07コロネーションカップ
- Sharvasti (シャーヴァスティ)
2003年産
2004年産
- Authorized (オーソライズド)
- '06レーシングポストトロフィー、'07ダービーステークス、'07インターナショナルステークス
- Hurricane Fly (ハリケーンフライ)
- '11・'13チャンピオンハードル、'11~'15アイリッシュチャンピオンハードル
- Nom du Jeu (ノムデュジュー)
- Speed Gifted (スピードギフテッド)
- Wall Street (ウォールストリート)
2005年産
- Frozen Fire (フローズンファイア)
- '08アイリッシュダービー
- Montmartre (モンマルトル)
- '08パリ大賞
- Roman Emperor (ローマンエンペラー)
- Tavistock (タヴィストック)
2006年産
- Fame and Glory (フェイムアンドグローリー)
- '05クリテウム・ド・サンクルー、'06アイリッシュダービー、'10タタソールズゴールドカップ、'10コロネーションカップ、'11ゴールドカップ
- Jukebox Jury (ジュークボックスジュリー)
- Miss Keller (ミスケラー)
2007年産
- Green Moon (グリーンムーン)
- Jan Vermeer (ヤンフェルメール)
- Joshua Tree (ジョシュアツリー)
- '10・'12・'13カナディアンインターナショナルステークス
- Sarah Lynx (サラリンクス)
- '11カナディアンインターナショナルステークス
- St. Nicholas Abbey (セントニコラスアビー)
- '09レーシングポストトロフィー、'11~'13コロネーションカップ、'11ブリーダーズカップ・ターフ、'13ドバイシーマクラシック
2008年産
2009年産
- Camelot (キャメロット)
- '11レーシングポストトロフィー、'12 2000ギニーステークス、'12ダービーステークス、'12アイリッシュダービー
- ※Kincsem (キンチェム)の末裔
- The Offer (ジオファー)
2010年産
2011年産
関連動画
関連項目
- 競馬
- 海外競馬 / フランス
- 競走馬の一覧
- 1999年クラシック世代
- ミスペンバリー - 娘
- メーヴェ(競走馬) / トレヴ / キズナII / パンサラッサ - 孫
- メロディーレーン / タイトルホルダー(競走馬) / ソールオリエンス - 曾孫(いずれも母父モティヴェイター)
- エルコンドルパサー / スペシャルウィーク - ライバル
- ブロワイエ(ウマ娘) - アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」の登場人物。史実のモンジューに相当。
脚注
- *他に4頭の英ダービー馬を輩出した種牡馬はサーピーターティーズル(1795、1796、1800、1803)、シリーン(1905、1909、1910、1912)、ブランドフォード(1929、1930、1934、1935)がいる。現在はガリレオ(2008、2013、2014、2019、2020)が5勝して単独記録を保持する。
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アドマイヤベガ
- ウメノファイバー
- ゴールドティアラ
- サウスヴィグラス
- シラユキヒメ
- スティンガー(競走馬)
- スーパーペガサス
- テイエムオペラオー
- トウカイポイント
- トロットスター
- ドバイミレニアム
- ナリタトップロード
- ノボトゥルー
- ハルウララ
- ハートランドヒリュ
- ファンタスティックライト
- ブゼンキャンドル
- ベラミロード
- メイショウドトウ
- メジロダーリング
- ラスカルスズカ
- リージェントブラフ
- レモンドロップキッド
▶もっと見る
- 12
- 0pt