ヤクト・ドーガ単語

ヤクトドーガ
1.6千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

ヤクト・ドーガ (JAGD DOGA) とは、アニメ機動戦士ガンダム逆襲のシャア」に登場するモビルスーツ (MS) である。(番号MSN-03

概要

ギラ・ドーガのムーバブルフレームベースにしてニュータイプNT) 専用機として開発されたMS
そもそもはシャア・アズナブル専用機として開発が進められていたレーテ・ドーガがその前進であり、その修機として位置付けられる、ギラ・ドーガサイコミュ試験を更に発展させた(特に運動性)機体がヤクト・ドーガである。

このように第一次ネオ・ジオン戦争当時のNT専用機のような全新規設計ではなく、既存機体の再設計・修によって完成した背景には、当時のネオ・ジオンの組織規模がハマーン・カーン時代よりも縮小している事も理由として挙げられるが、技術的な観点から見た場合、サイコフレームの搭載によりサイコミュそのものを小化しつつ、機体の追従性をさらに高めることが出来た点も大きい。
加えて、以前のNT専用機(に限らずハマーン時代のネオ・ジオンの機体全般に言えることだが)は恐竜進化の極北と評される程に大化・重火力化が進んでいたが、そのしわ寄せが戦闘継続時間の短さや整備性の悪さによる低稼働率、構造的な脆弱性といった形で現れていた。こういった反省から、ヤクト・ドーガはNT専用機ではあるが、過剰な重武装は施されず、整備性にも配慮されている。

作中ではギュネイ機とクェス機の2機が登場するが、ギュネイ機はアムロ・レイとの交戦中に撃破されている(クェス機の破壊描写はし)。
外見上の相違点としては、ギュネイ機は緑色色のツートンカラーであるのに対し、クェス機は銀色の配色。また、ギュネイ機は頭部に指揮官アンテナを備えており、モノアイスリットの上部にある眼のマーキングが外観上他のMSには余り見られない雰囲気を与えている。

兵装

ギラ・ドーガサイコミュ試験型 (AMS-120)

ギラドーガをベースとして、ニュータイプ専用機として開発された機体で、ヤクト・ドーガのプロトタイプに当たる。ギラ・ドーガのムーバブルフレームをそのまま流用しサイコミュシステムを搭載しているが、開発当時はサイコフレームが実用化されていなかったため、機体の小化が出来ず運動性が悪い。

量産型ヤクト・ドーガ

スーパーロボット大戦シリーズに登場した同シリーズオリジナルMS。外見はクェス機そのままだが、緑色カラーリングをしている。武器ビームアサルトライフルビームライフルを装備しており、その他の武器はそのまま。

サイコ・ドーガ

逆襲のシャア』は劇場版とは異なるバージョンの作品が複数存在することは広く知られているが、小説機動戦士ガンダム 逆襲のシャアルトーチカ・チルドレン』においてヤクト・ドーガの代わりに登場する機体がこちら。
CCA-MSVで同名の機体がαアジールプロトタイプとして登場することから、近年では、区別のためにこちらをサイコギラ・ドーガと表記する事も多い(ただし、ベルチルの文中では一貫してサイコ・ドーガと表記されている)。

作中での立ち位置はほぼヤクト・ドーガのギュネイ機と同じだが、こちらではクェス機は登場しない。
作中にはグラーブ・ガス(ベルチルではギュネイではなくグラーブという名前で登場する)の搭乗機として2機登場しており、1機はフィフス・ルナ降下作戦時にアムロとの交戦の末撃墜され、2機はアクシズ落としの際、ベルトーチカの操縦するリ・ガズィにより撃破される。また、νガンダムサイコフレーム鹵獲したサイコ・ドーガから剥ぎ取ったものをポン付けする形になっている。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヤクト・ドーガ

26 ななしのよっしん
2018/05/18(金) 20:46:56 ID: 3vxuoAnyOK
>>25
寒い…ここにあと何年…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよ~んし
2018/05/19(土) 18:36:43 ID: S1GtVg/2ib
RE100決定か
ギラドーガはMGなのに・・・
クエス用とUC版はプレバン行きかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2018/06/23(土) 16:50:44 ID: /FTmVo5lJL
どうせフレーム剥き出させないならって考えもあることにはあるけどしたい人もいただろうしな
MGなほうが良かったて気持もわからないでもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2018/10/09(火) 19:54:36 ID: /tTAJqeM45
GBDのローズさんの機体は肩を見る限り袖付き仕様っぽいけど右腕とかバックパックはどうなってたっけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2018/10/24(水) 18:33:23 ID: 917ilZABSX
>>27 プレバンですね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2020/03/27(金) 20:57:43 ID: 7w7Vmytx86
ヤクトのファンネルの出は10.6MWZZダブルビームライフルに匹敵する出だが、威ダブルビームライフルに匹敵するのだろうか? ただ、ファンネルレーザー式だからそこまでの威いかもしれないが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2020/04/17(金) 17:47:18 ID: QMxHjEK1Nm
こっちの方のサイコドーガがROBOT魂
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2020/11/15(日) 11:38:08 ID: 7w7Vmytx86
クェス機は修理されて袖付きで使われていたが、その後どうなったのだろうか?
あれもサイコフレーム搭載機だから連邦ジオン残党も放置することはないと思うのだが。
小説版ではシナンジュの代わりにネオジオングのコアユニットとなったらしいが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2020/12/21(月) 10:58:53 ID: iqVzCImPgh
HGUCの銀色部分の成形色が黄色灰色だったのには今でも納得していない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2022/05/11(水) 03:06:42 ID: WVB1YQNjJB
>そもそもはシャア・アズナブル専用機として開発が進められていたレーテ・ドーガ
これ単なるホビージャパン誌の模型作例なんだよね
MSV生作品(ゲームとか漫画とか)でもないし、バンダイ側からフォローが出たこともない
でも逆シャアについてる人の間ではけっこう当然の存在のようにられてる
同じ典拠の119Fとかはまるで他で名前を聞くことはないのに、これだけは知られてるし
そもそもMG設定にべても、HJ独自設定がこんなに知名度が高いのも特殊だと思う

模型作者によると、単にNT用機開発前のシャア専用機があったんじゃないかと想像して作ったに過ぎないらしいんだけど
それがギラ・ドーガと、NT用機群(MSV120X含む)の間のリンクにうまい具合にはまってしまったんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改