ヤマメとは、魚の一種である。
東方Projectのキャラクターについては、黒谷ヤマメを参照。
概要
漢字で表記すると「山女」「山女魚」。
渓流釣りの対象魚の代表格。
美しい魚体と素晴らしい食味を併せ持ち、なおかつ非常に警戒心が強いため釣るのも容易ではなく、まさしく才色兼備の渓流魚である。
体に青色のパーマークと呼ばれる大きな楕円形の模様が並ぶ。全長は最大で40cmに達するが、大型個体は多くなく、30cm以上のヤマメ(尺ヤマメ)は渓流釣り師の憧れである。
よく似た種にアマゴがおり、こちらもパーマークが並ぶが、全体に朱色の小さな点が散在していることで区別できる。かつてはヤマメとアマゴは生息域がかっちり分かれていたとされるが、近年は放流によってばらばらになっている。
イワナよりは下流に生息するが、交雑個体も存在する。
なお生物学的には正式な名前を「サクラマス」といい、海に下って成長するもの(降海型)をサクラマス、川に残って成長するもの(河川残留型、陸封型)をヤマメと呼んで区別するが、両方とも同じ種である。アマゴも同様に、降海型をサツキマスと称する。
後にサクラマス・サツキマスとなって海へ下る予定がある個体は、15cmくらいになるとパーマークが消えて体全体が白銀色一色になる。これをスモルト(銀毛、銀化、シラメ)と呼ぶ。スモルトは海水に適応するが、食味が若干落ちるとされる。
サクラマスは全長70cmに達し、サツキマスも50cm程度まで成長する。近年、降海しようとしてダム湖で止められてしまい、そこで大型化した『湖沼型』といえるサクラマスも出現している。
釣り
釣れるものはほとんどが放流された個体であり、大抵の場合遊漁券が必須であるため、釣り場近くの釣具屋で購入してから釣りに赴こう。遊漁料は来年以降の放流の資金でもある。釣りたければルールを守ること!
釣り方は餌釣り、ルアーフィッシング、フライフィッシング、テンカラ釣りに大別される。季節や場所に合わせて、釣り方や仕掛けを選ぶとよい。
餌はミミズが一般的だが、他にブドウムシ、サシ、イクラ、虫餌などが用いられる。特に虫餌は大抵のパターンでよく釣れるため、本命に選ばれることが多い。具体的にはカワゲラやトビケラなどの幼虫である。ただし虫餌は現地調達が基本であり、採れなかった場合に備えて何かしら餌は買って行くことをおすすめする。
虫餌の採り方
渓流域の浅場で、河原で水に浸かっている石をひっくり返すとササササッと走って隠れようとする虫がいる。彼らが虫餌であり、形態によってチョロ虫、ヒラタ、オニチョロ、ピンチョロ、クロカワ虫など様々な俗称がある。長野県で「ざざ虫」と呼ばれ賞味されている虫がそれである。
捕まえるには石を持ち上げて手で摘まんでもよいが、目の細かい小さな網を石の下流側で構えて、石を水中でひっくり返すといっぱい採れる。サワガニやゴリなども入ってくることがあるが、たまにデカい変なものが採れてビビることもある。カワムカデとか。
ちなみに網は渓流釣り専用のものを使うと、虫餌採りだけでなく大物をタモ入れしたり出来、持ち運びにも便利なのでひとつ持っておくとよい。また、虫餌を活かしたまま入れておく餌箱もあるとベター。
料理
小型の物は唐揚げや甘露煮などで賞味するが、それなりのサイズがあれば塩焼きで食べるのが定石。極めて美味な魚で、イワナ、アユ、ヒメマスなどと並び淡水魚一の食味と称する人もいる。
寄生虫の心配がなければ刺身で食べることもできるが、普通生食は敬遠される。
なお、ヤマメの卵はサケと違って透き通った金色をしており、「黄金イクラ」と称して宮崎県などで販売されている。ただし産卵期のヤマメは禁漁期であり釣ってはならないため、黄金イクラの入手経路は養殖のヤマメに限られる。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt