ヤード・ポンド法単語

59件
ショアクノコンゲン
3.3千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

ヤード・ポンド法とは、単位表記の系統の一つであり、米国面徴である。

概要

ヤード・ポンド法は、長さをヤード、質量をポンドを基本単位とする計量法である。これは日本での呼び方で、英語では「帝国単位(Imperial units)」と呼ばれていたり、「米国慣用単位(United States customary units)」と呼んでいたりする。

現在日本を含む世界で広く使われている単位は長さはメートル、質量はキログラムである。一方、ヤード・ポンド法を用いているのはアメリカ合衆国ミャンマーリベリアの3かのみとなっている。しかし、ミャンマーリベリア国家導してメートル法への移行を進めており、実質的にはアメリカ合衆国のみが日常的に使っていることになる。当のアメリカ人は「切り替えるメリットがねえよ」とメートル法化に熱心でなく、それどころか州によっては反メートル法化の動きまである始末だ。

1959年メートル法との換算について際的に定義され、現在は「1際ヤード=0.9144m」「1ポンド=0.45359237kg」と定義されている。

今でもなおメートル法と併用されているため、単位系の取り違えによる事故や事件が発生している。特に、ヤード・ポンド法が標準となっている航空業界においては、キログラムで書かれていた燃料の量をポンドと勘違いしてしまい燃料不足でフライトしてしまったという事故は有名な話の一つとして知られている。

もう助からないゾ♡

ちなみに、「ヤード・ポンド法」をGoogle検索しようとすると、サジェストに「いらない」や「悪い文明」、「滅ぼそう」と出てくる。カルタゴのように「ヤーポン滅ぶべし」とも言われてしまっている。

ヤード・ポンド法における単位

長さ

面積

体積

質量

その他

ヤード・ポンド法の変換

長さ

なお、測量フィートという概念もあるが、用途がそれほど多くないので割愛

また、このほかにもいくつか単位がある。

さらに、DTPで用いるポイントも、インチを用いて定義されている。

同じアメリカでも、別のポイント体系がある。こちらは活字で用いており、83パイカ=35cm定義することによりポイント定義する(1パイカ=12ポイントというのは変わらない)。これはヤード・ポンド法とは関係である。この2種類のポイントを扱う都合上、TEXでは1ポイント1/72.27インチ定義し、DTPポイントビッグポイントと呼び、さらにこれらの長さをある程度うまく扱えるようにスケールド・ポイント(sp)を1/65536ポイント(=約5.362ナノメートル)という最小単位の倍数に丸めて扱うことになっている。

なお、航空運関係でマイルといった場合、それは里(1852m、nautical mile)であり、ヤード・ポンド法とは関係である。

質量

なお、1トンショートトン、1英トンロングトンと呼ぶことがある。この文脈でいう場合、メートル法のトンメートルトンなどと呼ばれる。

面積

ほかの単位は単なる計算で出るので割愛

体積

体積は英国米国で単位の互換性がまるでない(質量はポンドまでは統一されていたが、体積はそれすらない)。さらに量と液量でも使う単位が異なるため、非常にカオスになる。

英国乾量

使う単位は立方インチなどのシンプルな組立単位のみ。このため省略

英国液量

こちらは単位が豊富に存在する。

米国乾量

米国液量

その他

現在の利用例

前述したように現在世界のほとんどがメートル法を採用している。日本では「取引または明について、一部の例外を除き原則としてメートル法以外の計量単位の使用は禁止」されている。しかし、日常生活の中では未だにヤード・ポンド法が使われているものもある。

航空機業界はヤード・ポンド法が流となって使用されている。これは未だに使い続けているアメリカ合衆国航空におけるデファクトスタンダードとなっていることが大きな要因である。

その他、テレビの大きさを表す時やゴルフでの距離ボウリングの玉の重さを表す際にはインチやヤード、ポンドを使って表記されている。さらに電気製品では意外とまだインチが使用されていることが多い。

関連動画

関連商品

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヤード・ポンド法

303 ななしのよっしん
2024/10/04(金) 10:21:47 ID: OrSFNeLsPE
銃器について調べてると銃器アメリカのせいでヤーポン法が入り乱れてウザイのなんの

グレインなんて玉の重量でしか使わない単位やめろ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
304 ななしのよっしん
2024/10/19(土) 13:27:43 ID: tLeII9vJl4
歴史資料に残ってないだけで、アメリカの事だから占領期の日本相手にヤード・ポンド法の使用を強制して尺貫法メートル法の使用や教育を禁ずるよう圧力かけたりしたことが一度や二度はあると思うのよな

だってアメリカだぜ?やらないと思う?
👍
高評価
1
👎
低評価
5
305 ななしのよっしん
2024/10/19(土) 14:13:16 ID: 6V7KdCmetm
アメリカでは1878年よりメートル条約に加入し、1893年から政府公式単位としてメートル法が公式採用されている。
しかしアメリカでは「個人の自由」を理由に民間に対してヤード・ポンド法の使用を強制することまではせず個人の裁量に任せたため、いまでも日常生活においてはヤード・ポンド法が慣用単位の一つとして使われ続けている。

……で、どこのがいつ占領期の日本ヤード・ポンド法を強制しそうだって?
👍
高評価
5
👎
低評価
0
306 ななしのよっしん
2024/10/26(土) 22:36:52 ID: PokaXpkDTn
よく考えたら1年が地球太陽系一周ってのも分かりづらくね
1かもそうだし1週間なんて宗教の話だし
1日は感覚的に分かりやすいから1年=1キロ日にして10ヶ10週10日にしよう
👍
高評価
0
👎
低評価
4
307 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 03:28:34 ID: ZIV9xJ5y+h
一般的にというのは農耕用で「年」の方が基幹単位なんだが…

イスラムという猛者もいるけど。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
308 ななしのよっしん
2024/11/04(月) 10:04:34 ID: iYEgJ/lkaN
九州あたりは二期作やってるから1年2回を作ってる
もっと温かい南インドタイだと1年3回とか2年5回で栽培してるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
309 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 04:49:39 ID: 1ng9ZmFWRK
なんでこんな半端な数字なんだろうと調べると、古い銃撃戦の感覚だと便利な尺度なんすねぇ
弾が届く距離だったり、銃器弾の長さや重さだったり…
いまだにそんなの使いたいだなんてあたまカウボーイかよ。現代の銃器の尺度ですらないじゃないか
👍
高評価
3
👎
低評価
0
310 ななしのよっしん
2024/11/05(火) 07:09:24 ID: PokaXpkDTn
>>307
どの人間は1日をベース生活してるわけで1期作の農業従事者だと全世界人口の1割強だから、強いてどっちが優先すべきかといえば1日だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
311 ななしのよっしん
2024/12/12(木) 18:37:31 ID: 5ddHPvt6hn
歴史的にはヤーポンのほうが先にあってメートルラムのほうが後から出てきたんだから滅びるべきなのはむしろフランス革命の産物メートルラム法のほう
メートルラムがなければ航空機事故も起きなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
1
312 ななしのよっしん
2024/12/15(日) 09:22:37 ID: OrSFNeLsPE
フランスじゃクォーターパウンドをチーズワイヤルって言うらしい。なぜだか分かるか?」
「…メートル法だから」
コイツ脳ミソ詰まってやがるぜ!」
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス