ヤード・ポンド法単語

ショアクノコンゲン
3.3千文字の記事
  • 14
  • 0pt
掲示板へ

ヤード・ポンド法とは、単位表記の系統の一つであり、米国面徴である。

概要

ヤード・ポンド法は、長さをヤード、質量をポンドを基本単位とする計量法である。これは日本での呼び方で、英語では「帝国単位(Imperial units)」と呼ばれていたり、「米国慣用単位United States customary units)」と呼んでいたりする。

現在日本を含む世界で広く使われている単位は長さはメートル、質量はキログラムである。一方、ヤード・ポンド法を用いているのはアメリカ合衆国ミャンマーリベリアの3かのみとなっている。しかし、ミャンマーリベリア国家導してメートル法への移行を進めており、実質的にはアメリカ合衆国のみが日常的に使っていることになる。当のアメリカ人は「切り替えるメリットがねえよ」とメートル法化に熱心でなく、それどころか州によっては反メートル法化の動きまである始末だ。

1959年メートル法との換算について際的に定義され、現在は「1際ヤード=0.9144m」「1ポンド=0.45359237kg」と定義されている。

今でもなおメートル法と併用されているため、単位系の取り違えによる事故や事件が発生している。特に、ヤード・ポンド法が標準となっている航空業界においては、キログラムで書かれていた燃料の量をポンドと勘違いしてしまい燃料不足でフライトしてしまったという事故は有名な話の一つとして知られている。

もう助からないゾ♡

ちなみに、「ヤード・ポンド法」をGoogle検索しようとすると、サジェストに「いらない」や「悪い文明」、「滅ぼそう」と出てくる。カルタゴのように「ヤーポン滅ぶべし」とも言われてしまっている。

ヤード・ポンド法における単位

長さ

面積

体積

質量

その他

ヤード・ポンド法の変換

長さ

なお、測量フィートという概念もあるが、用途がそれほど多くないので割愛

また、このほかにもいくつか単位がある。

さらに、DTPで用いるポイントも、インチを用いて定義されている。

同じアメリカでも、別のポイント体系がある。こちらは活字で用いており、83パイカ=35cm定義することによりポイント定義する(1パイカ=12ポイントというのは変わらない)。これはヤード・ポンド法とは関係である。この2種類のポイントを扱う都合上、TEXでは1ポイント1/72.27インチ定義し、DTPポイントビッグポイントと呼び、さらにこれらの長さをある程度うまく扱えるようにスケールド・ポイント(sp)を1/65536ポイント(=約5.362ナノメートル)という最小単位の倍数に丸めて扱うことになっている。

なお、航空運関係でマイルといった場合、それは里(1852m、nautical mile)であり、ヤード・ポンド法とは関係である。

質量

なお、1トンショートトン、1英トンロングトンと呼ぶことがある。この文脈でいう場合、メートル法のトンメートルトンなどと呼ばれる。

面積

ほかの単位は単なる計算で出るので割愛

体積

体積は英国米国単位の互換性がまるでない(質量はポンドまでは統一されていたが、体積はそれすらない)。さらに量と液量でも使う単位が異なるため、非常にカオスになる。

英国乾量

使う単位は立方インチなどのシンプルな組立単位のみ。このため省略

英国液量

こちらは単位が豊富に存在する。

米国乾量

米国液量

その他

現在の利用例

前述したように現在世界のほとんどがメートル法を採用している。日本では「取引または明について、一部の例外を除き原則としてメートル法以外の計量単位の使用は禁止」されている。しかし、日常生活の中では未だにヤード・ポンド法が使われているものもある。

航空機業界はヤード・ポンド法が流となって使用されている。これは未だに使い続けているアメリカ合衆国航空におけるデファクトスタンダードとなっていることが大きな要因である。

その他、テレビの大きさを表す時やゴルフでの距離ボウリングの玉の重さを表す際にはインチやヤード、ポンドを使って表記されている。さらに電気製品では意外とまだインチが使用されていることが多い。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 14
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヤード・ポンド法

268  
2023/07/15(土) 14:04:19 ID: hQGIe4CIC3
>>265
そもそも進数で考えてないんだ。ヤーポン法は体や動きが由来って言われてて、
インチの太さ
フィート=足の長さ
ヤード=腕の長さとか回りとか
マイル1000歩の距離

って感じで、しかも基準になった人もバラバラって話。
まあ要するに、体で長さとか距離をざっくり測るのに便利な尺度。
日本幅を寸、の間の距離を尺って言ってたのと同じ。マトモな進数で定められた正確な数値がない時代の計測法を、理やり正確っぽい数字にしてるだけだから、マトモな進数にならないのは当たり前という事。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
269 ななしのよっしん
2023/08/24(木) 04:28:39 ID: nE7wz8nw5+
ヤーポンとか相続税とか英国貴族制度とか見る限り、GHQってで出来ない革を日本に押し付けた感がすごく強い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
270 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 06:09:24 ID: 1fjmVba1L5
>>260
ファイル名だと年日以外はゴミすぎる。特に日が最初に来るのはゴミオブゴミ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
271 ななしのよっしん
2023/10/05(木) 21:38:08 ID: 9UTGpmLnpv
フライトシム系のゲームをやる機会が多いと高度はフィートの方がしっくりくるし、速度もノット(厳密なところヤーポン法に含まれるかはわからないが)のほうがしっくりくる気がする。
実際、高度は1000 ft(約300 m)ごとに区切れるし、速度は経度1分(1/60度、地球1週の1/21600)を基準とした距離単位だから飛行機にとっては都合がいいのだと思う。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
272 ななしのよっしん
2023/10/18(水) 13:49:08 ID: iMd0XpyBh0
アメリカで生まれ育つと寒いのが0度、暑いのが100度の華氏温度とか
チビ女や子供は5フィート、男で均やや上が6フィートの長さ単位とか
牛乳1パックが1ガロンとかしっくりくるんだよ
使い慣れた方がしっくりくるのは当たり前で、どちらを使って慣れるべきかの話なんだわ
進数がデタラメヤーポン日常範囲外の大きい・小さい数字が頻出する自然科学やるには不便なのよ
経度1分に対応ってのも、地球1周が4万キロメートルだから別にキリ悪くはないんだよね
1/21600と1/40000のどちらがキリよく見えるかつーとな
👍
高評価
2
👎
低評価
1
273 ななしのよっしん
2023/10/20(金) 14:47:47 ID: tRu2ua9p3l
ミリねじとインチねじが最悪だと思う。
一応で見れば分かるとはいえ、じっくり見ないと分んないし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 06:04:33 ID: YOmbJ1S/5o
華氏とかヤーポンとか未だにこんなの使ってるとか本当ガバガバだわ
基準が足の長さって…w 原始人かな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
275 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 19:20:36 ID: /SDqAd64B/
インチとかポンドは不便とはいえまだわかるけど、マイルの基準である歩数1000歩分は意味がわからん
うそれはメートルでいいだろ
1000歩分って言われてあーそれくらいねってイメージできるんかよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
276 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 23:57:47 ID: njCPj0PmpI
大概主観理矢理基準にしてるのが酷いんだがそれは未だ良い
ヤーポン法カスなのは同単位系内でも変換が程面倒臭いこと
日常生活で使う単位が全部中途半端かつバラバラの倍数で変換しなきゃいけないのなんなの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2023/11/20(月) 17:21:22 ID: T7p/Eo13qr
ゴルフ家電はまだいい、変換する必要ないから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0