ユメカサゴ単語

1件
ユメカサゴ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ユメカサゴ(学名:Helicolenus hilgendorfi)とは、スズキカサゴメバル[1]ユメカサゴ属の

概要

ツイートを表示
ユメカサゴ
NO IMAGE
スズキ
メバル
学名 Helicolenus hilgendorfi
英名 Hilgendorf's saucord
Scorpionfish

日本海沿太平洋沿、東シナ大陸棚等に分布するカサゴメバル仲間較的陸に近い場所で見られ、150~200mにに生息しているが深980m程でも確認されている深海魚である。

体色はく、数本の不明瞭・不規則な横縞が入るほか、鰓蓋にはい班がある。は楕円形。カサゴ(メバルカサゴ属)よりは体高が大きく、どちらかと言えばメバル類に近い体形。かわいい

餌は小甲殻類、ゴカイや小など。大きいものは体長40cm程になるが、市場に出回っているものは30cm程までのものが多い[2]。成長が遅く、25cmえるのに7年程かかると考えられている[3]。旬は身が絶品の高級として知られ、に延縄漁や底引き網漁で捕らえられるほか、釣り物は特に高級。

地方名は「ノドグロ」「チョウカ」「ガガネ」「ヒメカサゴ」など多数。このうちノドグロは口の中がいことから名付けられているが、同じ名で呼ばれる口の中が深海魚・高級アカムツとは全く別の種

ユメカサゴはカサゴメバルと違って胎生ではなく、ゼラチン質の嚢に包まれたを産むことが知られているが、詳しいことは分かっていない。

学名(種小名)のhilgendorfiドイツ動物学者・古生物学者フランツ・ヒルゲンドルフ(1839-1904)への献名。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *以前はカサゴカサゴに分類されていたがカサゴ自体が多系統だとされ、スズキに吸収された。また、科もフサカサゴ科だったものをメバル科とすることが多い。
  2. *ユメカサゴ<メバル科:旬の魚介百科exit
  3. *同上

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ユメカサゴ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ユメカサゴについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス