ユーゴスラビア単語

ユーゴスラビア
3.3千文字の記事
  • 21
  • 0pt
掲示板へ

ユーゴスラビアは、かつてバルカン半島に存在した国家1991年より戦火を交えて解体が始まり、2006年全に消滅した。

概要

ユーゴスラビアの歴史は浅かった。直訳すると南スラヴ人の土地を意味することからわかるように、近代民族義による民族自決思想を人種の繋がりで押さえ込もうとしたころから始まる。

1918年、第1次世界大戦の終結でオーストリアハンガリー帝国が解体されると、スラブ人の民族たちはセルビアクロアチアスロベニアを作った。王では民族義を抑制する政策を取り、首都のベオグラードに権を集中させて土着勢の専横を防ごうとした。ところがベオグラードセルビア人の居住地であり、その政治セルビア人を中心としたセルビア優遇政策が取られることになる。クロアチア人はこれに反発した。

1929年に憲法は停止され、セルビア系のカラジョルジェヴィチ導でユーゴスラビア王が取って代わった。こうしてユーゴスラビアの歴史は始まった。

ところがわずか5年後の1934年国王アレクサンダル1世はクロアチア民族義者に暗殺される。これによって新王妥協せざるを得なくなり、クロアチア自治州を与えることになる。この時ユーゴスラビア王は11歳のペータル2世が継承したが、成人に達してないため、アレクサンダル1世の従兄弟のパヴロ・カラジョルジェヴィチが摂政を務めた。

1941年3月25日摂政パヴロは日独伊三国同盟に加盟。翌26日にイギリスのSISMI6は1つの部門)の支援を受けた国王クーデター。27日までに政権を奪取し、三同盟を脱退、中立政策を宣言した。しかし4月6日にはイギリスの進駐を恐れた(政権転覆に激怒したヒトラー総統の命とも)枢軸軍の侵攻が始まり、同17日に降。こうしてユーゴスラビア王は解体され、土はドイツイタリアブルガリアに仲良く分割された。旧ユーゴスラビア軍の兵器は新たに建されたクロアチア独立国に引き継がれ、土はドイツ軍の拠点として機。のちに生起したイタリア戦線ではユーゴスラビア内から飛び立った爆撃機連合軍の攻撃している。

国家としての復活終戦の後になる。パルチザンを組織して枢軸軍と戦ったチトーイギリスに亡命したペータル2世の帰還を拒否し、議会で正式に退位させた。1946年ユーゴスラビア連邦人民共和を宣言。人民共和では国家批判は許されても民族差別は許されず、特定民族を優遇したり他の民族を排他しようとする人間は容赦なく排除された。

以降、チトーが死去する1980年までに2度の名が行われたが、チトーカリスマによる独裁下で内政は安定していた。

「七つの、六つの、五つの民族、四つの言葉、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」と呼ばれるほどの多様性を見せたユーゴスラビアは、社会主義国でありながらソビエト連邦営側につかない「非同盟中立」を掲げ、経済でも自管理体制を行い西側・東側諸国両方と積極的に交流を行うなど、冷戦下では「開放された社会主義国」として資本主義国家、更に世界社会主義運動から一置かれる存在になっていた。

しかし東欧革命によって東側の社会主義民主化を果たす中、チトーを失い民族運動が次第に盛り上がり始めていたユーゴスラビアではその流れに拍がかかり、ついに1991年より連邦は瓦解し始めた。同年、スロベニアクロアチア独立を宣言し、以後約10年に及ぶユーゴスラビア紛争が始まった。
ここから先はニコニコ動画投稿された動画を参考されたし。

ユーゴスラビアは幾度もの紛争の後、セルビアモンテネグロ連合国家として名前をとどめていたが、2003年に緩やかな国家連合である「セルビアモンテネグロ」へ名し、その名が消滅した。2006年にはそれもセルビアモンテネグロに分離し、ここにユーゴスラビアの構成は全て独立を果たすことになった。

チトー主義と自由

ユーゴスラビアの繁栄をもたらしたのはチトーによるは大きく、ユーゴスラビアの独自な社会主義チトー義と呼ぶ(ただし、東側諸国になるとトロキストと同様なレッテル貼りに使われた)。チトー義の大きな根幹は自管理社会主義市場社会主義、非同盟である。

管理社会とは普通企業は経営者が上の立場で部署の労働者が下の立場になるのを基本的に逆転させた構図になっている。普通は経営者が組織の運営を決め、部署に伝えていく「トップダウン」方式が流となっているが、自管理社会においては部署ごとに労働者が組織の運営を考えて、経営者が意見をまとめて調整していく「トムアップ」方式となっている(ちなみにゼネラルモーターズもここまで極端ではないが、似たようなことをやっていた)。もちろん、労働者だけでは経営が成立しないので経営者を募集し、労働者が雇うか雇わないかを決めていた。この自管理社会政治に関する代表者決めや防衛に関する機も備わっており、特に防衛に関しては軍と協して敵を撃退するようにしていた。しかし、ほぼ全員が戦えるためにユーゴスラビア紛争が化する結果になった。

市場社会主義とは政府モデルや計算などで価格を決めつつ、それが最善な状態でなければ調整していく方式である。更に社会主義国ではしく私有の企業を認めており、海外販売も可としていた。ちなみに似たような言葉に「市場社会主義経済」がある。これは社会主義の中で自由市場を行う経済であり、こちらは中国ベトナムなどが行っている。

非同盟は先述の通り、西側諸国と関係を結びつつ、東側諸国とも関係を持つ外交であり、ユーゴスラビアは非同盟諸の中でも大きな存在感を持っていた。

そして、ユーゴスラビアは社会主義国の中でも較的に自由であったことである。先述の通り、政府批判どころかチトー批判も許され、制限はあるとはいえ野党を作り、ある程度自由が保障された。面い話として西洋では数多く存在するヌーディストビーチがユーゴスラビアにも存在している。しかし、自由民族義に触れさせないようにするための政策でもあった。クロアチア暴動が起きた時は犯はしっかり逮捕しつつも革どころか憲法改正まで行っており、チトーカリスマと努によって、ユーゴスラビアは存在した。

関連動画

関連商品

ユーゴスラビアを題材にした稀有な漫画

同じくユーゴスラビアとユーゴ紛争を題材とした小説映画

七つの国境、六つの国家、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字

七つの 六つの国家 五つの民族 四つの言 三つの宗教 二つの文字
イタリア
オーストリア
ハンガリー
ルーマニア
ブルガリア
ギリシア
アルバニア
スロベニア
セルビア
クロアチア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
モンテネグロ
マケドニア(現北マケドニア)
スロベニア
クロアチア
セルビア
モンテネグロ
マケドニア
スロベニア語
セルビア語
クロアチア
マケドニア
正教
カトリック
イスラーム
ラテン文字
キリル文字

ユーゴスラビアの多様さを示す言葉として「七つの、六つの共和、五つの民族、四つの言、三つの宗教、二つの文字、一つの(連邦国家」というものがある。更に、セルビア共和国内ではコソボ自治州とヴォイヴォディナ自治州が有り、それを踏まえて「八つの地域」を含める人もいる。上記に上げた民族以外にもムスリム人やハンガリー人・アルバニア人などの少数民族が存在した。なお、セルビア語クロアチアにはど差異はなく、言語学的に同一視できる程度のものである。

ちなみに「一つの(連邦国家」の亜種として「一人のチトー」と表現する人もいる。「一人の独裁者」か「一人で苦心しながらまとめ上げたチトー」と解釈するかはあなた次第である。

twitter上では、その文化歴史的統一性のさから兵庫県ヒョーゴスラビアなる国家に擬するネタがある。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 21
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ユーゴスラビア

114 ななしのよっしん
2023/03/29(水) 15:48:18 ID: LwDPuV2crw
新たなる共産主義者の理想郷
世界民族義をこのモデルに抑え込みたいらしい
しかし現実にはチトーの死から数年にして凄惨な民族虐殺戦争の果てに崩壊している
最初から各民族それぞれ独立していればこうはならなかったわけで、あまり真似をしたくはないな
👍
高評価
0
👎
低評価
2
115 ななしのよっしん
2023/04/22(土) 13:50:34 ID: Fz3/7GOCDz
あの時代背景もある
民族」の所領と実際のの違いを理由に戦争が頻発してるから小国は自活できない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2023/05/09(火) 20:46:48 ID: PR9UeghfkP
ユーゴ紛争やロシアウクライナ戦争見てて分かる通り
ナショナリズム民族義はあって一利なし
👍
高評価
1
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2023/05/13(土) 14:05:24 ID: t9BE0DX3ue
それを言ったら人や社会国家の利って何なのでしょうね、という話にはなるんだけどね
三大欲求生存が全てではない、というのは良くある価値観ですし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 ななしのよっしん
2023/06/02(金) 06:23:02 ID: 4hnRHmYZIx
>>106
労働者を優遇する経営者ばかりが選ばれて、末期は生産性と競争の低下を招いてたみたいだね。労働者の意見を経営に取り入れるにしても、労組がまとめて経営に提出する位のがベターなんだろうか

>>116
南スラヴ人という新しい民族義、ナショナリズムでまとめ上げようとしたんだよ。でも、そうはならなかったんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
119 ななしのよっしん
2023/07/01(土) 13:03:05 ID: BE/HxE8GvH
>>116
前にも書いたけどソ連と違って、こっちはれっきとした民族国家で「南スラブ民族義」だからね。
ただクロアチア独立したかったんだけど、イタリアスロベニアクロアチアアドリア海沿部を押さえるかもしれなくてしぶしぶ自治権条件にユーゴに入った。

こっちは言にほとんど違いがなく、実質セルビアクロアチアボスニアセルビア人、モンテネグロ人、クロアチア人、ボシュニャク人の四民族共通の言)で統一されてた。スロベニア人、マケドニア人、アルバニア人は言面で不満だったようだが

簡単に言えば同じ漢字文化圏だから同じ民族だってことで東アジア人による「東アジア連邦」とかつくったら
その中の小さなである日本人とか韓国人とかが一番の持ちなのに経済的に搾取されてる、民族差別されてるとかして独立する…とか。わかりにくい例えかもしれないけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2023/07/02(日) 09:38:46 ID: Fz3/7GOCDz
そもそも同じとしてやっていくのも理があったが当時は小国のままで大民族的な領土要を撥ねつけられるかというとそれも

の策なんだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2023/08/01(火) 17:08:11 ID: 3pNrm557Y1
一つの国家
二つの文字
三つの宗教
四つの言
五つの民族
六つの共和
七つの
八  王  子
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 11:13:30 ID: t9BE0DX3ue
南スラブ義というのも要するに大セルビア義の中央集権化でしかなく
持ち上げられがちな共産主義チトー民族義の々と諦めて新ユーゴ人作りに失敗

やっていることは規模の小さいロシア帝国ソヴィエトでしかなかったというのが現実ではある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 11:20:40 ID: HHgeXe6iyQ
EU較することもできるんじゃないかな。EU加盟より血の気が多かったのは不幸
👍
高評価
1
👎
低評価
0