![]() |
公式の発表する情報が少ないため、ユーザーが調査した未確定の情報が含まれる場合が有ります。あらかじめご了承下さい。 なお、ここに書かれた内容は今後変更になる場合が有ります。 |
ユーザー生放送とは、ユーザーがニコニコ生放送を行えるサービスである。
概要
2008年12月12日、ニコニコ動画(ββ)と同時に開始されたニコニコ動画の関連サービスの1つ。
運営が様々な番組を配信してきた「ニコニコ生放送」で、ユーザーもオリジナルの内容を配信できるようになったという触れ込みで開始された。
2017年11月1日にはニコニコ生放送の新しい配信システムに完全移行され、HTML5プレーヤーで視聴するようになったほか、HD画質での配信や低遅延モードなどの機能が追加されている。また、長らく有料になっていた延長機能と予約機能は新配信移行に伴い、無料でできるように変更された。
- 生放送を行うには、有料のプレミアム会員になった上、自分に放送権限が与えられているニコニコミュニティに加入している必要がある。
- 視聴者はリアルタイムで自由にコメントが出来、コメントはニコニコ動画と同様、放送画面上を流れる。
- ニコニコ動画の引用など、配信者が利用できる様々な機能が用意されている。
- アンケートなど、コミュレベルに応じて利用できる様々な機能(特権)が用意されている。
- 配信者の判断でコメントやユーザーをNG指定できる。
- 視聴者をコミュニティメンバーに限定した放送ができる。
- ドコモ/au/ソフトバンク/ウィルコムのフィーチャーフォン、(プレミアム会員限定。ソフトバンクは『ケータイWi-Fi』対応機種限定)その他iPhone、Android端末などでも視聴できる。
- 放送画面上部に放送者名としてアカウントに設定しているニックネームが表示され、脇のアイコンからニコニコ大百科の同名の生放送記事へとリンクされる。 記事がまだ無い場合は
表示、既にある場合は
表示となる。(負荷軽減の為一時的に非表示化することもある)
運営者コメント
映像の上部にある、ニコ割等が表示される枠に、放送主が任意のテキストを表示できる機能。
- HTMLタグが使用可能。<br>(改行)、<i>(文字の斜体)、<u>(文字に下線を引く)、<s>(文字の打ち消し線)、<font color="色のhtml" size="数字">コメント</font>(色や文字の大きさ)のみ。
- 運営コマンドを使用することで様々な機能が使用できる。詳しくは「ニコニコ生放送 運営コマンドまとめ」の項目を参照。
- NGワードは適用されない。
- コメントログでは赤色で表示される。ただし運営コマンドは一部を除き表示されない。
- 放送主側でのコメント送信からリスナーの画面に表示されるまで、2~3秒程度の遅れが生じる(ただし、生放送の映像および音声は、通常それ以上の遅延を伴う事がほとんどであるため、リスナーから見えている放送主の声や映像のタイミングよりも早く表示されるように感じられる場合が多い)。
- 枠をはみ出さないように、文字数・行数に合わせて文字が縮小される。
- いつからかは不明だが、動画再生,ニコニコ実況を流す,アンケート,コメントを流す範囲変更、などといったコマンドのほとんどがクリックで行えるようになった。
動画引用機能
動画IDを指定して、ニコニコ動画にアップされている動画を流せる機能。放送主のみ使用できる。
運営コマンド欄に「/play 動画ID」と入力し投稿すると再生が開始される。ただし、/playは省略できる。
詳しいコマンド一覧は「ニコニコ生放送 運営コマンドまとめ」を参照。
- 引用できる動画は、IDがsm(SMILEVIDEO)、nm(ニコニコムービーメーカー)、so,nl(生放送アーカイブ、公式チャンネル )、za,ca(ニコニコアニメチャンネル)のみ。
- IDが数字だけの動画も再生することが出来る。その場合は/playを省略することができない。
- 削除された動画を引用すると削除動画が流れる。
- 引用された動画はシステムタブZero以降は「設定タブ」→コメントパネル下の「システムログを表示」をクリックで閲覧できるシステムログに記録され、そこから動画ページに飛んだり「とりあえずマイリスト」に直接登録したりできる。ただし放送終了後ではマイリスト登録に失敗し、延長した場合は前の時間帯に流した動画のマイリスト登録に失敗する。
- 動画をメイン画面で再生すると、それまでの映像と音声は流れなくなる。動画と同時に映像・音声を流すには、サブ画面を使用しどちらかをマイク音声に割り当てる必要がある。
- 動画再生終了後、何もしなければ読み込み中の画面のままになる。
- 引用された動画のコメント、スクリプト、ユーザーニコ割は表示されない。
- 稀に動画の再生に失敗する場合がある。
- 途中入場した場合は、可能な限り既存の視聴者と同じ場所から動画が再生される。(再生位置のラグが生じる)
- 動画をループ再生することはできない。
- 引用動画を再生すると、自動的に視聴履歴ページに記録される。
- 引用された動画は、生放送視聴者の数だけ再生数が加算される。
- 低画質モードの再生条件を満たしている場合は、動画は低画質モードで読み込まれる。ただし、強制的に低画質モードにすることは出来ない。
- 引用動画は元動画を直接見るのと比べ若干の劣化が有る模様。逆に元動画だとカクついていたのが生放送だと普通に見れるとの報告も有り。
- 引用動画の途中再生は再生位置調整がキーフレーム依存らしく、キーフレームの無い動画は途中からの再生に失敗する。
- 視聴者の中には回線速度がそれ程早くない場合があるため、「/prepare 動画ID」というコマンドを利用すると、動画を再生せず、先に読み込みだけをするコマンドを利用すると再生できる視聴者が多くなる。しかし、動画の視聴履歴に残るため、再生する動画を知らせたくない場合には使えない。(非公式コマンド)
番組一覧
2018年6月末現在で現在使われているタブは以下の通り。なお、サービス開始当初からあった「R-18」カテゴリは2018年6月28日をもって廃止されている。
タブ | 備考 |
---|---|
注目番組 | 公式およびチャンネル生放送の番組の中から、現在注目されている番組が一覧表示される。 現在放送中の番組だけでなく、終了した番組や個別に特集が組まれている番組を確認できる。 |
一般 | ニコ生のデフォルト設定のカテゴリ。 主に雑談系の番組が集まっていることが多いが、デフォルトのまま配信開始している番組も多いため、内容に統一性がないものが多い。 |
やってみた | 歌ってみた、踊ってみた、演奏してみたなど「やってみた」系番組が放送されているカテゴリ。 |
ゲーム | ゲーム実況などのゲーム系番組が放送されているカテゴリ。 PS4からの配信はカテゴリページの一番上に優先的に表示されている。 |
動画紹介 | ニコニコ動画に投稿されている動画を紹介する番組が放送されているカテゴリ。 |
顔出し | 「顔出し」タグを付けている生放送が集まるページ。タグの有無で判断されているため、実際に顔出し放送されているかは保証できない。 |
凸待ち | 「凸待ち」タグを付けている生放送が集まるページ。Skypeなどの外部通信ツールを用いての他ユーザーの参加を待っている生放送が多い。 |
実験放送 | ちょっと未来のニコニコ生放送を実験している番組が放送されているカテゴリ。実験期間中のみTOPページでタブとして出現する。 |
予約機能
番組の放送主が、好きな時間に放送枠を事前予約できる機能。2018年6月末現在の仕様は以下の通り。
- 番組作成ページで「予約機能を利用する」にチェックを入れることで利用可能になる。
- 1アカウントで最大10番組、1週間後まで予約可能。
- 1回の放送は最大12枠分(6時間)まで。
- 生放送するコミュ、日時の変更、時間の短縮以外であれば、生放送情報の変更が可能。
延長機能
放送主が、自分の番組の放送時間を延長できる機能。2018年6月末現在の仕様は以下の通り。
割り込み
同時放送数が最大枠数となっているとき、「順番待ち」機能により、順番に生放送の配信が開始されるため、配信希望者が多いと、長い時間待たされることになる。それを600ニコニコポイント(600円)を利用することで、順番待ちせずに、配信を開始できる(※コミュレベルにより、金額に違いあり)。
バックステージパス
コミュニティ特権の一つ。LV20以上から使用が可能である。バックステージパスをコミュニティオーナーから与えられたユーザーは、満員時でも特別にバックステージパスを与えられたコミュニティの生放送を見ることができる。また、バックステージパス権限でしか利用できない特別なコメントを使うことができる(運営では昔、「記者席」という名で呼ばれていたシステム)。このコメントでは、ユーザーIDを隠す(184)ことができない。
一万人フォロワーシステム
Twitterのフォロワーが一万人以上のユーザーは、ユーザー生放送や一部の公式生放送にツイートを特別に表示することができるシステム。放送枠でコメントを最初にするタイミングで、表示するか否かの確認画面が出る。
2014年07月17日、ツイッターBSPの仕様変更(認証済みアカウントのみに制限)。[1]
タグ機能
2010年の秋から動画のように生放送画面上部でタグ付けが出来るシステムが導入され、タグをクリックする事で同じタグのついた放送を一覧する事が可能となった。脇に表示されるアイコンはニコニコ大百科記事へとリンクされているが、アイコンが
表示の場合はそのタグをタイトルとする記事が存在しない。
仕様
ユーザー生放送を行うための条件
ユーザー生放送を行うには、以下の条件を満たす必要がある。
ただし予約した番組の場合、番組を予約した後に一般会員になってしまった場合でも問題なく放送できる。
放送枠
- 放送中の番組が枠上限数に達すると、それ以上新しい番組を開始することはできず、順番待ちする事になる。
- 1枠30分の時間制限がある。しかし有料で枠の放送時間を延長することができる。「延長機能」参照
- 一つのコミュニティから同時に複数の放送をすることは出来ない。
- サーバーに負荷がある場合、一時的に新規に枠を取得する事が不可能になる(不具合時など)。
- 同時視聴人数の限界まで視聴者がいる場合は、放送枠が埋まっていなくても、それ以上番組を開始できなくなる可能性がある(同時視聴人数は推定6万人以上)。が、現状の方針では、視聴者数が多いために枠数が極端に減るといった対応を行ったことはなく、公式放送でたくさんの視聴者数が見込まれる場合でも、ユーザー枠を絞るといった対応はおこなっていない。ただし、不具合時を除く。
- 公式生放送・チャンネル生放送は、放送枠が埋まっていても優先的に放送枠を確保できる。
- 放送枠数は曖昧なので、余っていたとしても枠を取れない場合がある。
放送枠の推移
日付 | 枠数 | 増加数 | 前回日から |
---|---|---|---|
2008年12月12日 | 50 | ||
2008年12月22日 | 70 | +20 | 11日 |
2009年01月22日 | 100 | +30 | 31日 |
2009年02月27日 | 150 | +50 | 36日 |
2009年04月09日 | 240 | +90 | 41日 |
2009年04月30日 | 300 | +60 | 21日 |
2009年05月28日 | 400 | +100 | 28日 |
2009年07月02日 | 800 | +400 | 35日 |
2009年08月06日 | 1000 | +200 | 35日 |
2009年08月27日 | 1200 | +120 | 21日 |
2009年09月17日 | 1500 | +300 | 21日 |
2009年12月25日 | 1800 | +300 | 99日 |
2010年02月12日 | 2000 | +200 | 49日 |
2010年02月25日 | 2200 | +200 | 13日 |
2010年04月30日 | 2500 | +300 | 64日 |
2010年05月31日 | 3000 | +700 | 31日 |
2010年07月29日 | 3200 | +200 | 59日 |
2010年09月09日 | 3500 | +300 | 42日 |
2010年11月25日 | 4000 | +500 | 77日 |
2011年02月03日 | 4200 | +200 | 70日 |
2011年02月17日 | 4400 | +200 | 14日 |
2011年03月26日 | 4500 | +300 | 37日 |
2011年04月07日 | 4600 | +100 | 12日 |
2011年04月14日 | 4700 | +100 | 7日 |
2011年04月28日 | 5000 | +300 | 14日 |
2011年07月15日 | 5200 | +200 | 78日 |
2011年07月28日 | 5500 | +300 | 13日 |
詳しくは生放送枠へ
放送時間
1枠で放送できる時間は30分間に制限されている。
- 放送開始から30分が経つと、自動的に「/disconnect」というコマンドが投稿されて枠が終了する。「/disconnect」というコマンドは、配信ページ側と運営鯖(システム)側の二回打ち込まれる。
- 枠を取得してから、標準で5分間のテスト配信時間があり、最大25分まで延長が出来る。テスト配信中はいつでもテストを終了して放送開始できる。
- 必ず30分放送しなければならない訳ではなく、配信停止ボタンをクリックすることでいつでも生放送を終了できる。
- 放送終了時刻は放送主のパソコンの時計によって計算されるので、時計が狂っていると終了時刻にズレが生じる。
- ニコニコムービーメーカーで作成された動画は、枠が終了しても流れ続けてしまう。
- 終了時刻に配信ページを開いていない等の理由で配信ページ(ソフト)側から「/disconnect」コマンドが投稿されないことがある。その場合は約2分程度のロスタイムの後に、「/disconnect」コマンドが運営鯖(システム)側から打ち込まれ、放送が終了する。このロスタイムの長さはその時点のサーバーの設定や状況によって差があり、短ければ1分から、長くて5分程度の場合もある。
- FME等を使用している場合、映像をサーバーに送り続けるため、配信ソフト側で終了していない場合は終了後も配信が継続される場合がある。(BAN後も同様に続く場合が有)
座席・同時視聴可能人数(※情報が古いです)
2010年3月25日のメンテナンス以後一律1000人まで同時視聴できるようになった(※コミュニティレベルの特権により座席数増加)。
モバイルと合わせて1100人になるのかはニコニコニュースでは分からないので【要研究】
ただし、上限は1000人である。これはPCの場合であり、フィーチャーフォン(モバイル)からでは1番組あたり100人なので、PCとフィーチャーフォンを合わせた実質的な上限は1100人となる。(フィーチャーフォン用の放送を変換する都合上)
スマートフォンはPCと同様と思われる。
ちなみに、ニコニコ生放送全体での同時視聴可能人数は、PCが推定6万人以上、モバイルが3000人である[要出典]。
- 最大視聴可能人数に達した放送にはそれ以上一般会員は入場できない。満席の状態ではプレミアム会員しか入場できず、すでに入場していた一般会員がランダムで退場させられる。ただし全ての席がプレミアム会員で埋まっている場合は、プレミアム会員であってもそれ以上新たに入場する事は出来ない。
- 表示される来場者数は放送開始からの累計人数であり、リアルタイムで何人視聴しているのかは分からないようになっている。しかし、残り座席数が一桁になれば来場者数の横に残り座席数が赤字で表示されるので、最大数から引き算をすればリアルタイム人数が分かる。
- 座席番号は0から始まる。
- 放送主の座席番号は777で固定されていたが、現在は2525〇〇〇〇番となっている。(〇の中身はランダム)
- コメントは、アリーナ席、立見席…と、500人ごと作られる。立見席のコメントは、運営側システムから閲覧できるようになっている。また、コミュニティ特権により座席数が増加することにより、立ち見席は「立ち見席A」「立ち見席B」「立ち見席C」と3部屋作られることが確認されている。
- アリーナ席が埋まっている状態でプレミアム会員が入場すると、アリーナ席の一般会員は立見席に回され、その空いた席にプレミアム会員が着席することになる。ただしアリーナ席が全てプレミアム会員で埋まっている場合は、座席の入れ替えは行われない。
- 退場した視聴者がいた場合、その座席番号は以降に入場したプレミアム会員(または一般会員)が座ることになる。
コミュニティ特権
コミュニティのレベルによって、そのコミュニティで放送する生放送には、以下の特権が付与される。尚、ニコニコミュニティで最大レベルのコミュニティまでの特権が把握されているだけであり、それ以上のレベルにどんな特権が存在するかは分からない。96猫さんのコミュニティが256(最高)レベルに到達したことに伴い、全ての特権が把握された。
また、2014年6月20日から、立ち見D,Eが追加され、同年7月3日立ち見F,G,H,Iが追加された。
特権が追加されるコミュニティレベルについての詳細は、『ニコニコミュニティ』記事参照。
- 枠予約[標準:LV1~(500pt)]
- 割り込み[標準:LV1~(600pt)]
- 枠延長[標準:LV1~(500pt)]
- バックステージパス[標準:LV1~(0人)]
- 座席数増加[標準:LV1~49(1000人)]
- アンケート
その他
- 毎週木曜日の9時から11時までは、定期メンテナンスが行われるので放送・視聴ができない。
- 生放送のコメントに対しては放送主が何も設定しなくても最初から自動でNGワードが設定されている。NGワードを含むコメントは発言者本人以外には表示されず(放送主も見れない)発言者以外のユーザーの画面上ではコメント番号は飛ばされる。運営コマンドを使っていないのにコメント番号が抜けている場合、コメント規制が入ったと見て間違いない。
- エロ・グロやテレビ番組などを流し、「利用規約に違反する行為」もしくは「権利侵害」があったと判断されると生放送機能の一時停止処分を受ける。これは一般的に「BAN」と呼ばれていて、1回目のBANで一週間放送禁止、2回目のBANで1ヶ月放送禁止となり、3回目でそのアカウントでの永久放送停止処分を受ける。詳しくは「ユーザー生放送違反行為の生放送一時処分について」を参照。
- カメラ・マイクによる映像や音声の配信は、配信途中でもON・OFFが変更できる。なお、カメラをOFFにすると、一時的に動画が停止した状態になる
- 生放送の映像・音声は、配信者と視聴者の間で3~8秒程度のズレが生じる。視聴者側は適宜「更新ボタン」を押すことでそのタイムラグを最小限にすることができる。
- 生放送中、時報やニコ割アンケートが入ると時報・ニコ割再生ボタンが現れ、ボタンを押すと時報・ニコ割が再生される。
- 生放送では放送主、視聴者共にニコスクリプトは使えない。
- 放送ページから、配信者のプロフィール・大百科に飛べるようになった。
- 同じ番組を2つ視聴することはできない。(片方が10秒毎に切断→もう片方が10秒毎に切断のループになる)
ただし環境によっては、同じ番組を2ウィンドウで同時に視聴できる場合があり、音声出力でエコーがかかっていると勘違いする可能性もある。 - 別々の番組であっても、3つ以上(タイムシフト視聴含む)同時に生放送番組を視聴することはできない。(1つ目に開いた番組が切断される/他ブラウザで別のアカウント使用すると3つ以上視聴可能)
- コミュニティのトップページを開いた時にそのコミュからの放送が行われているとその旨を右上に表示するようになった。
- 放送中に放送主のブラウザがフリーズ・シャットダウンした、ウインドウを閉じてしまった、別ページに移動してしまった等の理由で配信ページを開いていない場合は、映像・音声の配信が途切れる。再度放送ページを開くと配信開始ボタンが押せるようになっているので、それを押さないとマイク・カメラは復活しない。
現状の問題点
一昔前は「出会い系化」しているという言われ方をしていた。
しかし、現在では日常茶飯事、悪質と思われることが行われている。
以前は、 成人女性や風俗関係の方々が「ストリッパー」放送していたという問題であるが、
現在ではそれが未成年に及んでいる。
保護者が承認の上で、小学生に淫らな放送をさせていた放送や、
未成年者の喫煙・飲酒、未成年を問わず、薬物使用をほのめかすなどの犯罪行為、
未成年と成人の間での性行為など、
問題のある行動も散見される。
運営はこれらの騒動には正式な発表していない。
但し何れも利用規約違反となるが、ほぼ黙認状態である。[要出典]
外配信では、公共の場での他者に迷惑掛ける行為などで、
法令に違反する行為したりし、警察沙汰になるケースが増加している。
また、野外での放送では道路や歩道で立ち止まり放送すると、道路の使用許可が必要となってくる。
そのため、注意が必要である。しかし、 歩いての放送では道路の使用許可は必要ない。
放送上、ある場所の向かう、看板や建物を撮影するなどの放送上の目的の上で、通行人などの人がカメラに写ってしまうなどの行為は問題ないが、写ってしまった人を、意図的に撮影者が追うように撮影するなどの行為は迷惑行為にあたり、処罰される可能性が高いため、注意が必要である。
配信者向けの便利なツール
- ニコ生デスクトップキャプチャー
/SCFH DSF
/Manycam
など
- デスクトップ画面を映像として流せるツール。静止画を見せたりするのに便利。ゲーム配信や動画制作過程生中継も可能。
- simpleLive
- ニコニコ生放送・モバイル配信用簡易放送ツール
- 必要最低限の機能のみ絞り込み、非力なモバイル環境でも生放送するツール
- Skype
- 凸待ち放送などで普及しているツール。インターネット上で無料で通話が出来る。離れている場所のゲストと配信をするのに便利。manycamと合わせて使うと放送主以外のデスクトップを動画として流す事が出来る。
- nwhois/NiconamaCommentViewer
/Nway
- ニコニコ生放送補助ツール。公式では表示されないNGコメントを表示したり(現在はシステム上できなくなっている)、コメントのID表示などができる。しかし、使い方によっては気分を害される視聴者もないとは言い切れない(馴れ合い放送とか)。
- NicoRequest
- 視聴者からの引用動画のリクエストを拾いやすくする補助ツール。視聴者のコメント欄にsm番号を含む文字列が流れると自動的に拾って動画タイトルなどの情報を取得し、ボタンを押すだけでその動画を引用再生してくれる。時間間隔指定で自動再生機能もあるので半自動放送も可能。
現在再生中の動画をマイリストに入れる機能も有るので視聴者が使っても便利。 - そのままではIE以外からは利用できないが、NicoCookieImporter
という支援ツールを使う事によって他のブラウザからも利用可能になる。
- (2009/3/18、Ver.2.3.2の公開を最後に開発停止。現在では一部機能を使用する際に他者制作の修正パッチが必要)
- NicoPITA SE
- ニコPITAシステムSEは視聴者からの引用動画のリクエストを拾いやすくする補助ツールの一つである。
- リクエストや、あらかじめ用意した動画を取り込んだ後の管理も容易になるような機能を備えている。
- 運営コメントにタイトルが出続けるため、ニコニコ生放送ニュースを見なくて済んだり、リスナーによる評価を受け付ける機能をあらかじめ備えていたりと、標準で多くの機能を持っている。
- 複数のブラウザから利用可能になっている。しかし、IEで利用する際は、事前にIE側で設定を行わなければならない場合がある。
- NicoDrive
- 主に動画紹介・リクエスト放送をサポートするブラウザ一体型ツール。
- 視聴者側から見ても、レイアウトと機能(アラート、放送のザッピング、自動で次枠移動、コメントビューアなど)のおかげでジャンル問わずあらゆる放送の視聴に便利。
NicoDriveはAdobe AIR環境で動くので、Windows以外でも使用可能。 - NicoLive Helper
- 動画紹介・リクエスト放送をサポートするツール。
NicoLive HelperはFirefoxのアドオンなので、Windows以外でも使用可能。
Macで使えるツール
Macでニコニコ生放送を参照してください。
視聴者向けの便利なツール
- ニコ生アラート(本家)
/ニコ生アラート(βa)
/Niconico Live Checker
/ニコニコ生放送ランチャー
/N2LChecker
(Mac OS X)/生鳥
- 現在配信されている番組のチェックツール。1分間隔程度で生放送の一覧ページから情報を取得し、事前に登録しておいた単語をタイトルに含む放送や特定のコミュからの放送が開始されると知らせてくれる。
不定期で行われる放送や枠取りに時間が掛かる時間帯の次枠待ちに便利。 - NicoRequest
/NicoPITA SE
/NicoDrive
/NicoLive Helper
- 配信者向けでもあるが、流れている動画の情報取得・マイリスト追加や、リクエストしたい動画の管理ができるため、視聴者が使っても便利である。
詳細は上記「配信者向けの便利なツール」の項を参照。
※現在NicoRequestからマイリスト追加するには修正パッチが必要。
関連動画
外部リンク
関連項目
一般項目 |
ツール |
![]() |
|
---|---|
主要サービス | 動画 - 静画 - 生放送(公式 / ユーザー) - チャンネル(ブロマガ) アツマール - アプリ - 大百科 - ニコニ貢献 - コモンズ - ニコニ立体 - 実況 - コミュニティ - ニュース - ニコニコQ - Nアニメ |
施設 イベント |
ハレスタ 超会議 - 町会議 - 超パーティー - 闘会議 ダンマスワールド - ボカコレ |
関連サイト | ニコニコトップ![]() ![]() ![]() |
ニコニコテンプレート by ニコニコのサービス一覧 |
脚注
親記事
子記事
- アダルト女優、業者関連のユーザー生放送一覧
- 企業公式のユーザー生放送一覧
- 喧嘩凸
- 声優のユーザー生放送一覧
- 著名人のユーザー生放送一覧
- 動画紹介
- 生主が配信で分からない単語がでてきた時に見る用語集
- ユーザー生放送の配信者一覧
兄弟記事
- 76
- 0pt