ユーゼス・ゴッツォとは、バンプレスト作品の登場人物である。CVは大友龍三郎(α)、乃村健次(DW以降)。
![]() |
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で読み進めてください。 |
その概要も私だ
初出は「スーパーヒーロー作戦」のラスボス。その後、「スーパーロボット大戦」シリーズにも出演するが、設定上はスーパーヒーロー作戦で登場したユーゼスとは別人とされる。詳しくは後述。
両作品ともに、「全ての運命を自らの手で制御する」という野望を抱く異星人の天才科学者という位置づけで、それを実現するべく「限定因果律操作装置(クロスゲート・パラダイム・システム(CPS))」という装置を自力で開発・稼動させるほどの類稀な才能及び技術を持っている。
登場する作品ではほぼ共通して、例の仮面を装着した姿で登場するため、正体(素顔)を知る者が存在しないという点も含め、大ボス然としたイメージが強い人物となっている。
しかし登場作品によっては素顔を晒して行動している場合もあり、本来の素顔は同作で確認できる通り「第3次スーパーロボット大戦α」のゴッツォ一族や「第2次OG」のアルテウルのような逞しい顔つきである。また「スーパーヒーロー作戦」の場合は後述する経緯から整形手術を受けた事、そして自らのクローンとしてイングラムを生み出したという設定もあり、こちらの仮面の下の素顔はイングラムと同じものになっている。
初登場の頃より、イングラム・プリスケンとは切っても切れない因縁がある。
(ユーゼスとイングラムの関係・因縁については「イングラム・プリスケン」を参照)
イングラム以外にもリュウセイ・ダテとも深い因縁があり、ユーゼスが登場する作品ではイングラムか或いはリュウセイの手で倒されるケースが多い。
以下に、出演作品ごとの概要を記述。
スーパーヒーロー作戦
本作では地球人とバード星人の混血であり、宇宙刑事ギャバンと共に銀河連邦警察科学アカデミーに所属する科学者である。地球には、同組織の一員として赴いた。
地球の自然を愛好する一方で、それを汚染したりしている地球人を軽蔑している。そのため、当初の目的たる調査任務とは別に自らの手で地球環境を再生するべく自らが開発して数々の惑星で成果を挙げた「大気浄化弾」を独断で使用するも、地球の大気と浄化弾は相性が合わず、結果として電磁霧が地球全土に広がった事でレーダーが使用不能となり、怪獣たちの侵攻という深刻な事態を招いたことで独房入りを余儀なくされた。
やがてETF侵攻作戦によって死亡したとされたが、顔と身体の大部分に重傷を負ったところをザラブ星人に助けられていた。しかし彼らによって新たに与えられた顔を酷く嫌ったユーゼスは素顔を隠すべく、仮面を被るようになる。(スパロボ等でもお馴染みのあの姿である。)
その後クロスゲート・パラダイム・システムを40年という月日をかけて作り上げ、ウルトラマンやデビルガンダムなど様々な力を取り込んで全ての時空間・因果律を制御できる存在となるべく暗躍する。
やがてガイアセイバーズとの最終決戦ではそれを実現できる存在「超神ゼスト」と成り、自らを取り巻く全ての因果を破壊しようとするが、時空や因果律を御する力はウルトラマン達の英断で封印され、最後はSRXの天上天下一撃必殺砲で倒された。
ガイアセイバーズとの決戦に敗れた後はイングラム達に自らの本心を全て明かし散っていく。この時の会話によれば、ユーゼス自身も善と悪の間で葛藤していたようであり、後のスパロボαシリーズに登場するような完全なる悪役にはなれなかったようだ。同様に、本作におけるイングラムはユーゼスの良心を生き映した姿、とも評されている。
スーパーロボット大戦シリーズ
スーパーロボット大戦α
本作に登場するユーゼスは純然たるバルマー星人(ゼ・バルマリィ帝国の出身)である。
先述のスーパーヒーロー作戦に登場した彼とは姿こそ一緒であるものの人格はまるで別人で、自分以外の存在を道具・手駒としか考えていないなど冷酷非情な人物となっており、悪役としての側面を強調する一面が押し出されている。
こちらの作品でも上記と同様に、自らが超越者(絶対者)となる事を最終目的に行動しており、帝国観察軍第7艦隊の副司令官という立場のもと地球侵攻作戦を実行。する傍らで、目的を実行する上で必要不可欠たるサイコドライバー(超能力者)を地球内に探し求めたり、地球人がバルマー他異星人部隊に対抗できる力を得られるよう様々な仕掛け・下準備を地球側へ施していた。その1つとして予め地球人として地球に潜入させていたイングラム・プリスケンを利用し地球側の戦力データを収集させたり、サイコドライバーを見つけ身柄を確保してくる、などというものがある。
さらには艦隊司令官であるラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォを謀殺した後に自らが作成した、自らに有利な行動を取るよう調整されたクローンを差し替える事により事実上艦隊を思うがまま操っていた。
そして、自分が一連の事件の黒幕である事を明かした際の台詞「それも私だ」がネット上などでネタになった。
その結果、ユーゼスの目論見通り事は進んでいったのだが地球人達が想定外の力を手に入れた事により返り討ちに遭ってしまい、さらには自らの手駒として利用していたはずのシュウ・シラカワ及びイングラム、そしてサイコドライバーとしての力を覚醒させたリュウセイを筆頭とするスーパーロボット軍団に倒された。
(DC版では結末が異なり、クローンではないオリジナルのラオデキヤによって粛清される事になる)
α外伝以降のシリーズでも彼の名前はストーリー中でちょくちょく登場するのだが、その理由としてαシリーズにおける全ての黒幕『霊帝ケイサル・エフェス』の存在、正負の無限力の存在、地球人とバルマー星人の関係、さらにはサイコドライバーに関連する事実など、ゼ・バルマリィ側でも秘匿されていた真実にただ一人辿り着いていたという事が大きいだろう。
(上記の事実が判明するのは、サルファのストーリー終盤にて登場人物達が霊帝の存在を知った辺りである)
αシリーズの世界にてユーゼスがCPSを作り上げたのも、真の霊帝たるケイサル・エフェスに対抗するためではないかともされているため、彼自身に非凡な才能があった事は間違いない。
さらに付け加えるなら、α世界の場合は結果として自身が倒される事でイングラムやリュウセイ達(ほか、後のαナンバーズ)を自らに代わって霊帝を倒すための抑止力とさせる事ができたことにもなるのだが。
また、後述する台詞を見る限り、この世界のユーゼスもまた別の世界からやってきたのではないかという可能性が示唆されているが・・・?
スーパーロボット大戦OGシリーズ
直接の登場は「第2次OG」からだが、OGSの冒頭にも登場している彼らしき人物が後述する通りOG世界のイングラムに憑依した「何者か」についてを知っているような台詞がある。先述の事実とあわせ、「実はユーゼスもイングラムと同様に虚構世界から転移してきたのではないか」と言われていたが、今作のユーゼスや鋼龍戦隊の一部の面々の様子から、前世(過去の登場作品)の記憶を断片的に持っている、という事実が判明する。
「OG」のプロローグ以降長らく姿を見せなかったが、「第2次OG」より満を持して登場。
「第2次OG」でもバルマー人で、アルテウル・シュタインベックと名乗って暗躍し、「α」同様に全能なる調停者となって己の運命を変える事を目論んでいた。その一環としてツェントル・プロジェクトへ出資したり、異世界からの訪問者であるアクセル・アルマーとの接触を図っていたりした他、自らの手足となる連邦軍特殊部隊「ガイアセイバーズ」を編成して司令官となるなど、ストーリー初期から活発に活動していた。また、前述の通り前世(「α」シリーズ)での記憶を幾らか持っており、機動兵器・ガリルナガンを開発して、配下のアーマラ・バートンに与えて暗躍させた。
なお、アルテウルと名乗っている時は仮面を外して素顔を見せているが、この素顔は「SHO」でザラブ星人に整形される前の顔をリデザインしたものである。SHOで登場した大気浄化弾を使用する際のユーゼスや「第3次α」のハザル、シヴァー達と似た顔立ちをしている為、過去作品をプレーした人はアルテウルの顔を見て彼の正体にピンときた人も少なくなかったのではなかろうか。
(アニメ「ディバイン・ウォーズ」を見た人ならキャラクター辞典の記述『CV:乃村健次』でも気づいたかもしれないし、物事を意のままに操作しようとする行動や雰囲気などから察することもできたかもしれないが。)
中盤で用済みとなったグライエン・グラスマン大統領を謀殺し、その罪を鋼龍戦隊に被せて連邦軍の実権を掌握してからは鋼龍戦隊を執拗に狙うが、悉く失敗する。また、配下のカーリー・ナウマンやミツコ・イスルギなど次第に周囲からも疑惑の目を向けられるようになる。
最終局面で遂に正体を表し、鋼龍戦隊に敗北したナシム・ガンエデンを乗っ取ると、AI1やガリルナガン、クロスゲート、更にイーグレット・イングとエグゼクスバインを取り込んだ異形の存在「アダマトロン」となり、自らの目的を達成させようとするが、異星人としての正体を現した事で激昂したカーリーことリー・リンジュンが戦艦エア・クリスマスで特攻した隙にイングに脱出された事で形成が逆転し、鋼龍戦隊の総攻撃を受けて敗北。自身の結末を認めないまま消滅した。
流れ自体は上述のSHOのラストでウルトラ兄弟(=エア・クリスマス)が犠牲になって超神ゼストの力を殺いだ過程を再現している、とも受け取れるが、イングを筆頭とする鋼龍戦隊に敗北したのちトチ狂って絶対者である事をひたすら叫びながら散っていく姿はSHOやαの最期とは似ても似つかないものだった。
ちなみに、イングラムやエアロゲイターを操ったりホワイトスター(ネビーイーム)を地球圏へ送り込む事で、L5戦役を起こした黒幕であった事が本作で判明する。
なお、今作ユーゼスは因果の鎖を断ち切らない限り運命を変えられない事や、イングラムが必要不可欠な存在である事を知らないなど、過去作に比べて知識が欠けている部分がある。
そりゃあトロンベの人にも、「アルテウルの策略は巧妙なように見えて穴が多い」とか言われてるし。
また、作中ではアダマトロンの力で異空間を開いたり並行世界へ干渉するなど様々にやらかしているが、α世界にて「因果律の番人」の役割を持っていたイングラムやクォヴレー(或いは、別の並行世界にも存在すると思われる「因果律の番人」の担い手)がOG世界のアダマトロンの元へ姿を現さない事を考えると、結局はアダマトロンの出現そのものがOG世界のユーゼスを取り巻く「運命(因果)」の一部だったと考えるのが妥当か。言い換えれば、「因果律の番人たる存在に、『並行世界や運命を歪める存在』とすら認識されかったから」とも言える。
仮にもし目論み通り鋼龍戦隊を消滅させる事に成功したとしても、目的のためにCPSで因果を改変したり並行世界へ干渉することを続ければ、並行世界に存在する因果律の番人に目を付けられるであろう事は想像に難くない為、結局CPSに拘り続ける限り破滅へ追い込まれる運命に変わりはないと思われる。
その名台詞も私だ
スーパーヒーロー作戦
- 「私はウルトラマンになりたかった」
- 「私は…間違っていない。私はこの星のために… あれを使ったんだ… 美しい自然を守るために…」
「…私は間違っていない…間違っていない…ただ、レーダーが使えなくなっただけではないか…」
「私は間違っていない…私は間違っていない…私は…」 - 「人間は自分達が何もしなくても「ウルトラマンが守ってくれるさ」と思い込んでいる都合のいい連中だ」
- 「お前達こそ、私が断ち切らねばならぬ因果の鎖!」
「そして、お前達との戦いは私に与えられた試練!」
「さあ、愚かな人間共よ…私の全てを見せてやる…」
「私が人の器を捨て去る瞬間を…見せてやる!!」
「これが…クロスゲート・パラダイム・システムと…光の巨人の力を融合した新たなる神の姿…」
「自己再生・自己進化・自己修復の機能を備え…時の流れや因果律をも操る!」
「それが神をも超えた存在…超神形態なのだよ!!」 - 「イングラム… お前が言うとおり、この世界に超絶的な力は不要だ。何故なら、そんなものがなくても…」
「人々は生きている。そして、世界は存在し続けている…」
「この宇宙に神など不要なのだ。だからこそ… ウルトラマン達は…人間に近い存在であり続ける…」
「彼らもまた、我々と同じ存在… 銀河の同胞なのだ」 - 「本当のユーゼス・ゴッツォはどちらの方だったのか…… 今となっては…… もう…… どうでもいい」
「お前は……イングラム・プリスケンという……一人の地球人だ」
「私は…… お前が……うらやましい。地球人に受け入れられた…… お前がな……」
スーパーロボット大戦α
- 「それも私だ」
- 「ここまでの抵抗は私の計算通りだ。あとは私の計算が正しいか、諸君らがそれ以上の力を発揮するか、二つに一つ」
「互いに、己が運命を見極めようではないか」 - 「時空の彼方へ消え去れ・・・ 最終地獄・ジュデッカ」
- 「………」
「ク、ククク…やはり…この宇宙でも因果の鎖から逃れることはできなかったか…」
「だが…私が消滅しても…計画どおりに事が進む…」
「………」
「そして、私を倒すことにより、お前達はこの銀河系の危険分子として我が帝国に認識されることになる…」
「………」
「それに、ラオデキヤ艦隊は…ゼ=バリマリィ帝国のほんの一勢力に過ぎん」
「我が帝国は…お前達が考えている以上に…強大だ…」
「………」
「フ、フフフ…どうやらここまでのようだな…」
「…お前達が銀河の秩序を破壊する様を…因果地平の彼方から見させてもらうぞ…フ、フフフ…」
「フハハハハハ!!」
OGシリーズ
- 「今、この時に憑依したか……因縁だな……」
「だが、今なら取り込めるやも知れぬ……」
「お前に枷を与える。今度こそ、我の傀儡となるがいい」
「……禁断の地より出でし者がいる。彼らは、自ら結界を破ったのだ」
「これで我らはあの星に干渉出来る……」
「だが、愚帝や監察官共より先に手を打たねばならぬ。切り札を手に入れるのは、我らゴッツォであらねばならぬ」
「任務を遂行せよ、アウレフ・バルシェムよ。我は遠き地より、それを見守ろう……」 - 「それも我だ」
- 「そう、我だ」
- 「これは黒き地獄」「これは黒き天使」「これは黒き銃神」「これは古き人祖達」
- 「この流れはまさか……!」
「否、そのようなことはあり得ぬ。これまでの我とは違う……決定的に違っている点がある……」
「クロスゲート、ガンエデン、アカシャ変動因子……これらは我の未来を変えるはず」
「馬鹿な……同じ結果を迎えるなど……有り得ぬ」 - 「こ、こんな宿命(さだめ)ぇぇぇぇぇっ!!」
- 「ふははははははは!! 私だ!! 私が造ったのだ!! そう、あれは!! 私が造るはずだったのだよ!!」
「クロスゲートもガンエデンも! 新たな世界も、人類も!! ふはははは!! そう! 私が全て造るはずだったのだ!!」
「違った!? 何が原因だ!? イルイか!? はははは! そうか! イルイだな!?」 - 「私だ!この私だ!!」
- 「それも私だぁぁぁぁぁ…………!!」
ウルトラマンになりたかったのも私だ (余談)
「スーパーヒーロー作戦」の超神ゼストにはじまり、何かとウルトラマンな要素が多いユーゼスだが、ユーゼスという名前には意味があり、「ウルトラマンを追う者」が直接の由来。ユーはアルファベットのU、即ちウルトラマンを意味し、ゼスは超神形態の名称であるゼスト(ZEST)の略であり、強い関心、熱意を意味する。
つまり二つの意味を合わせる事で生まれたユーゼスという名は、ウルトラマンに憧れる者という意味になる。
また「スーパーヒーロー作戦」のラスボスである超神ゼストは光の巨人の力を得たという事もあり、使用する技がウルトラマンの必殺技(八つ裂き光輪、スペシウム光線など)をモチーフにしたと思わしき部分が多い。
その数年後に発売される「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」には同じくゴッツォの名を持つハザル・ゴッツォ、エイス・ゴッツォ、シヴァー・ゴッツォという人物が登場するのだが、同じ一族ゆえか彼らの素顔もまた本作に登場するユーゼスとどこか似た顔立ちをしている。
ウルトラマンマニアの次は合体ロボマニアときましたか。一体何なのよこの一族。
さらには彼らにもまた、ユーゼスと同じ流れを汲んでいるのか名前にもそれっぽい要素がある。具体的には、
- シヴァー:戦闘BGM名「ZEST SEVEN」がウルトラセブンのパロディと言われている。
- ハザル:ヘブライ語で「帰る」の意を持つ名前。(或いはシヴァーの「息子」=ウルトラマンタロウ?)
- エイス:呼んで字の如く。
そして第3次αから更に7年後の第2次OGでも再登場を果たすが、抜けが多いとはいえ黒歴史「虚憶」という過去作品平行世界の記憶を手に入れているため今まで以上に外道以上にネタ方向にもつきぬけている。
- 地球人としての偽名「アルテウル(artul)」はウルトラ(ultra)のアナグラムになっている。実際は寺田Pに曰く「アルティメット+ウルトラ」にちなんだ造語から命名したとの事だが。
- 自身が設立したガイアセイバーズの旗艦エアクリスマスの配色が、赤と銀のウルトラカラー(さらに一部分、青も配色されている)
- ラスボス・アダマトロンの胸に輝くAI1がどう見てもカラータイマーです。本当にありがとうございました。
- 戦闘時の自身のテーマBGM名は「ULTRA ONE」。 間違いなく光の巨人と同じ発音で読む
- クロスゲートから並行世界に存在するクストースや四凶たちを召喚し、攻撃させる武器「イドオニー・ザアム・カーラー」が、ウルトラマンに登場するカプセル怪獣のパロディと言われている
- アダマトロンの最強攻撃「エルヨウン・イェダ・ドーマー」の戦闘アニメは自身の因縁に纏わる5体の機動兵器のシルエットを登場させるウルトラマンのOPパロディ
と、超神ゼスト以上にこれでもかと盛大にやらかしている。
ウルトラマンへの愛は時空を越えてなお健在であるようだ。
(ただ、最初の「artul」「ultra」のアナグラムに関しては公式な発言は特に確認できない為、寺田Pほかスタッフ達も意図しなかった偶然の産物なのか、それともこの言葉遊びを意識して付けた名前なのかは判明していない。)
その関連動画も私だ
その関連商品も私だ
そのコミュニティも我だ
その関連項目も私だぁぁぁぁぁ…………!!
- スーパーヒーロー作戦
- スーパーロボット大戦α
- 第2次スーパーロボット大戦OG
- イングラム・プリスケン
- リュウセイ・ダテ
- ギリアム・イェーガー
- ジュデッカ
- それも私だ
- ケイサル・エフェス
- シヴァー・ゴッツォ
- アーマラ・バートン
- イーグレット・イング
- アダマトロン
- 黒歴史虚憶
- スーパーロボット大戦の関連記事一覧
- ウルトラマン
- ウーゼス・ガッツォ第2次スーパーロボット大戦CG チューン・デュエラーズ
- 9
- 0pt