ヨコヅナイワシ単語

5件
ヨコヅナイワシ
3.3千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ヨコヅナイワシ(横綱鰯、学名:Narcetes shonanmaruae)とは、セキトリイワシ科クログイワシ属の大深海魚である。

概要

ヨコヅナイワシ
NO IMAGE
セキトリイワシ
セキトリイワシ
学名 Narcetes shonanmaruae
英名 Yokozuna slickhead

2021年1月25日海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究チームにより、駿河湾の深2,000m以深で採取[1]された4匹の標本を元に、新種として記載された大深海魚2020年2021年の調では駿河湾より南の域でも生息が確認された。

最初の発表で用いられた標本の個体は全長122138cm、体重14.8~24.9kgとこれでもかなり大きいサイズだったが、2021年10月14日には元南方深2,091mに設置された餌カゴ付きカメラ推定全長253cmの巨大な個体が撮されている。

紫色の体色をしており、巨体に対して頭は小さめだが、口は大きく開く。大きな牙があるわけではないが、サイズと相まってなかなか恐ろしい印である。口の中には小さな鋭いが多数生える。セキトリイワシ仲間(後述)の特徴として、ハゲ頭に鱗はなく、背鰭と臀鰭が体の後方に位置している。鱗は剝がれやすい。撮された映像からは藍色の眼をしていることが分かり、また巨体故に多くの寄生虫が付着していた。

実は、深2,000m以深から見つかり全長2mに達する硬魚類は、世界でもヨコヅナイワシを含め7種しか知られておらず、更に深海で常に活動している種はヨコヅナイワシの他にムネダラ[2]しか知られていない(2022年7月時点)[3]。ヨコヅナイワシはムネダラよりも大きいことが分かっており、2022年9月現在深2,000mクラスでは世界最大の硬魚類である。またの内容物やDNA解析、撮された映像からヨコヅナイワシはセキトリイワシ仲間にはしく強な体を持ち、食性と考えられ、その栄養段階も極めて高いことが示されている。どうやら海底付近で活発に活動し、その大きな口で他の捕食しているらしい。死んだ動物の腐も食べるらしく、巨体の維持に役立っているようだ。

以上のことからヨコヅナイワシは深海頂点捕食(トッププレデター)で、個体数は少ないものと推測されている。この深における硬魚類トッププレデターというのは、今まで知られていなかった生態的地位(ニッチ)生き物であり、生態系において重要な役割を担っている可性が高く、深海の生態系を理解するためにも更なる調研究が必要とされる。ちなみに駿河湾のデカい捕食者と言えばカグラザメミツクリザメラブカといった錚々たる面子深海ザメが挙げられ、それらと肩を並べる存在と言っても過言ではない(生息している深は様々だが)。

実は新種記載に先立って2017年国立科学博物館の特別展「深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”~」[4]で「セキトリイワシ科の不明種[5]」として標本が展示され、注を集めていた。その為、深海生物マニアであれば新種記載時のニュースを見た際に「あいつか」と思った人も少なくないと思われる。
2021年2月の時点で、標本は東海大学海洋科学博物館が所有する5体のみ[6]。ヨコヅナイワシが新種として記載された際にも一般展示された。採取されたのは雌のみであり、雄はまだ見つかっていないために包まれている。

なおニコニコYouTubeでは、JAMSTEC研究者が重な標本を使ってヨコヅナイワシを解説する生放送が実施されている(関連生放送を参照)。興味があればぜひタイムシフトで見ることをお勧めする。

分類と名称

どこがイワシなんだと言わんばかりの見ただが、イワシとは遠縁で「セキトリイワシ」という多くが深海1,000m以深に生息する深海魚仲間深海魚にはちょくちょくいるイワシ名前だけを借りたである。食性は様々だがクラゲなどゼラチン食の種が多い。太陽が全く届かないと言っていい深さの住人だが、眼が発達している種が大半。眼は構造も特殊化していおり、他の生物の僅かな発を感知するが高いと言われている。

既知のセキトリイワシ仲間均的な大きさが30~40cmであり[7]、1mをえるような種は2種しか知られていなかったのに対して、ヨコヅナイワシはそれよりかに大きくセキトリイワシ科の最大種になるため、「関取(セキトリ)」の番付でも最高位である「横綱(ヨコヅナ)」の和名が付けられた。セキトリイワシ自体がなぜこのような名前なのかは記事の初版作成者が調べた限りではである。同じ横綱の名を冠するにはダンゴウオ仲間のヨコヅナダンゴウオ[8]がいる。

学名(種小名)のshonanmaruaeはヨコヅナイワシを採集した神奈川県立海科学高等学校所属の実習湘南丸」に因む。

セキトリイワシ仲間は従来はニギスやデメニギス等と同じニギスに分類されていたが、2022年9月現在は分子系統学的な解析によりニギスとは遠縁のセキトリイワシ[9][10]に分類されている。

関連動画

関連生放送

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *採取そのものは2016年2月及び11月に行われた。
  2. *タラソコダラ科のタラ仲間相模湾以北の太平洋などに生息し、ヨコヅナイワシとは生息域を分かつ。学名はAlbatrossia pectoralis
  3. *ちなみに、かの有名なリュウグウノツカイ深200~1,000mがな生息域であり、ホウライエソオニキンメチョウチンアンコウ仲間など悪な顔つきの深海魚の多くは数cm~数十cm程とずっと小さい。
  4. *特別展「深海2017~最深研究でせまる”生命”と”地球”~」(2017年7月11日(火)~10月1日(日))-国立科学博物館-exit
  5. *特別展「深海2017」-DEEP OCEAN- ~最深研究でせまる”生命”と”地球”~ p53
  6. *深海魚「ヨコヅナイワシ」公開 現存する標本は5体だけ:朝日新聞デジタルexit
  7. *生態系に君臨するトップ・プレデター「ヨコヅナイワシ」 新種の巨大深海魚 - 産経ニュースexit
  8. *世界最大のダンゴウオ仲間で、別名ランプサッカーまたはランプフィッシュキャビアの代用品となることで知られる。かつてはセッパリダンゴウオとも呼ばれたが差別的な意味を含むとされ使用されなくなった。学名はCyclopterus lumpus
  9. *小学館の図鑑NEO 深海生物 DVDつき(藤原 他) p40
  10. *学名:Alepocephaliformes

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: saya
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヨコヅナイワシ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • ヨコヅナイワシについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!