ライドハイトアジャスター(MotoGP)単語

ライドハイトアジャスターモトジーピー
6.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ライドハイトアジャスター(MotoGP)とは、MotoGPの最大排気量クラスマシンに付けられる部品である。
 

概要

定義

ライドハイアジスターは、走行している最中にサスペンションのバネを縮めて、バネが縮んだ状態を固定する部品である。
 

リア沈めのライドハイトアジャスターばかりが開発されている

2020年現在MotoGP最大排気量クラスにおいて、参加する6メーカーが一様にライドハイアジスター開発している。

6メーカーの全てが、リアサスペンションを縮めるライドハイアジスター、いわゆるリア沈めのライドハイアジスターを作っている。
 

ライドハイトアジャスターの作動方法

ドゥカティライダーは、左ハンドルについたボタン左手で押してライドハイアジスターを作動させている。この記事exitの2番の画像にピンク色ボタン白色ボタンが写っているが、片方がライドハイアジスターを作動させてサスペンションのバネを縮めるボタンで、もう片方がライドハイアジスターを強制的に終了させてサスペンションのバネを元通りに伸ばすボタンである。この記事exitや、この記事exitや、このツィートexitにも、ドゥカティマシンボタンが映っている。

ヤマハライダーは、何らかのレバーでライドハイアジスターを作動させているという(記事exit)。

KTMは、ライドハイアジスターの起動をボタン方式にするかレバー方式にするか、両方の方式を検討しているという(記事exit)。
 

マシンが沈む瞬間の映像

この動画exitや、この記事exitの画像が、ライドハイアジスターを起動させたときの動画である。ググッとリア高が下がり、テールカウルリアタイヤ距離が縮まっている。

2020年11月ヨーロッパGPとバレンシアGPは、どちらもバレンシアサーキットで開催された。このときライドハイアジスターを実用化していたのはドゥカティヤマハアプリリアKTMだった。これらのメーカーに所属するライダーは、最終14コーナーを立ち上がるときにライドハイアジスターを使っており、最終14コーナーの立ち上がりで露リア高が下がっていた。テレビ中継を担当するドルナもライドハイアジスターに注しており、最終14コーナーを立ち上がっていくところを映す視点を積極的にテレビ中継に取り入れていた。
 

ライドハイトアジャスターの効果

リア沈めのライドハイアジスターを作動させると、リアサスペンションの反発が小さくなるので、ライダーリアタイヤに荷重をかけやすくなる。リアタイヤがより大きく変形し、リアタイヤと路面の接触面積が増え、リアタイヤグリップが増す。

長い直線の序盤においてライドハイアジスターを使った場合、リアタイヤグリップが増すので、リアタイヤがスピン(回り)しにくくなり、立ち上がり加速が強くなる。

長い直線の序盤においてライドハイアジスターを使ってリア高を沈めた場合、ウィリーしやすくなるか、それとも逆にウィリーを抑制するか、どちらになるのだろうか。この点はMotoGP有識者の中でも意見が分かれている。詳しくは、ホールショットデバイスの記事を参照されたい。


長い直線の終盤においてライドハイアジスターを使った場合、リアタイヤグリップが増すので、フロントタイヤリアタイヤの2本が路面に接触している状態になりやすくなる。リアタイヤが路面に接触すると、リアブレーキエンジンブレーキによる制動が増し、短い距離ハードブレーキングできるようになる。短い距離ハードブレーキングできると、後続の追い抜きを防ぎやすくなるし、先行インに飛び込んで追い抜くこともできるようになる。
 

ブレーキングやボタン・レバーで解除する

長い直線の序盤において、ライドハイアジスターを使ってリアサスペンションのバネを縮めたとする。

長い直線の終盤においてしくブレーキングすると、バネが縮んだ状態が自動的に解除されるようになっている。

長い直線の次に、あまりブレーキングを強く掛けず速を保ったまま飛び込んで行く中速・高速コーナーが配置されることがある。MotoGPが開催されるサーキットの中では、次に紹介するところが「長い直線の後の中速・高速コーナー」である。

こうしたコーナーでは、自動的にバネの縮みが解除されるかどうか不安である。そこでライダーは、直線のなかばで「ライドハイアジスターを強制的に解除するボタンまたはレバー」を操作して、手動でバネの縮みを解除する。
 

ライドハイトアジャスターの欠点

とにかく使用するのが難しい、というのが欠点である。

MotoGPバイクレースで走行させるという大変な仕事をしている中で、ボタンまたはレバーを操作して高を変えるというのは、慣れていないと非常に難しく感じられる。

ファビオ・クアルタラロも、非常に難しいとこぼしていた(記事exit)。
 

ライドハイトアジャスターの別名称

ライドハイトアジャスター、ライドハイトデバイス

MotoGP公式サイトTwitterでは、ライドハイアジスターride height adjuster)とか、ライドハイデバイスride height deviceという呼称を使っている(ツイートexit)。

ライドハイト(ride height)は高という意味で、アジスター(adjuster)は調節器という意味で、デバイス(device)は部品という意味である
 

ホールショット2.0

一部のニュースサイトでは「ホールショット2.0(Holeshot2.0)」と呼んでいる(記事1exit記事2exit)。

リアサスペンションのバネを縮めるリア沈めホールショットデバイスを発展させると、リア沈めのライドハイアジスターになる。そのため、このように呼ばれる。
 

シェイプシフター

名物記者マット・オクスリーは、シェイプシフター(shapeshifter)と呼んでいる(記事1exit記事2exit)。

彼に言わせると、「ライドハイアジスターというのは、2010年に禁止された電子制御サスペンションを意味する用である」となる。

シェイプシフター(shapeshifter)とは「色々な姿に変化する妖怪」という意味である(記事1exit記事2exit)。


ライドハイアジスターっ先に開発したのはドゥカティワークスであり、2020年2月の開幕前テストにも試作品を持ち込んでいた。その試作品は、ドイツマウンテンバイク製造企業であるキャニオン(Canyon)exitが作っているシェイプシフター(shapeshifter)という装置とよく似ていた。キャニオンのシェイプシフターを紹介する動画は、いくつか存在する(動画1exit動画2exit)。

ドゥカティワークスジジ・ダッリーニャマウンテンバイクなので、「多分、ジジ・ダッリーニャは、キャニオンのシェイプシフターからヒントを得たのだろう」という記事が書かれた(記事1exit記事2exit)。マット・オクスリーも、その流れを受け継いで、「あれはシェイプシフターだ」と呼ぶようになった(記事exit)。

ちなみにキャニオンのシェイプシフターの製造は、サンツアー(Suntour)exitという日本企業が協している。
 

様々なコース形態と、それに応じたライドハイトアジャスターの使い方

MotoGPは様々なサーキットで開催されるので、直線とコーナーの組み合わせには色んなものがある。この項ではいくつかの例を挙げて、その例に応じたライドハイアジスターの使い方を解説していく。
 

低速コーナーを立ち上がって直線を走り、低速コーナーに突入する

低速コーナー・直線・低速コーナーの組み合わせの代表例は、セパン・インターナショナルサーキットコース図exit)の14コーナーバックスレート・最終15コーナーである。

まず、14コーナーの立ち上がりでライドハイアジスターを起動させて、リアグリップを強めて加速を強化させる。

ライドハイアジスターリアが沈んだ状態を維持しつつ、最終15コーナーに突入する。リアグリップが高いのでリアブレーキエンジンブレーキがしっかり機し、短い距離ハードブレーキングできる。ハードブレーキングをしていると自動的にリアサスペンションのバネの縮みが解除される。
 

低速コーナーを立ち上がって直線を走り、高速コーナーに突入する

低速コーナー・直線・高速コーナーの組み合わせの代表例は、ル・マンブガッティサーキットコース図exit)の最終14コーナーメインストレート・1コーナーである。

まず、最終14コーナーの立ち上がりでライドハイアジスターを起動させて、リアグリップを強めて加速を強化させる。

1コーナーは高速コーナーで、ブレーキングを強く掛けるところではなく、リアサスペンションのバネの縮みが自動的に解除されるわけではない。そのため、直線走行の途中でボタンまたはレバーを操作して、手動でリアサスペンションのバネの縮みを解除する。

ブレーキを緩めにかけて、速を保って1コーナーに飛び込んで行く。
 

高速コーナーを立ち上がって直線を走り、低速コーナーに突入する

高速コーナー・直線・低速コーナーの組み合わせの代表例は、カタルーニャサーキットコース図exit)の最終コーナーメインストレート・1コーナーである。

カタルーニャサーキットの最終コーナーでは、ライドハイアジスターを起動しない。ライドハイアジスターは低速からの立ち上がりで威を発揮するものであり、高速コーナーを旋回しつつ速を乗せて直線に入っていくところでは、あまり効果がい。

カタルーニャサーキットの最終コーナーでは、走行ラインの選択やアクセルワークに集中し、速を乗せることを最優先する。

直線を走っていき、1コーナーに向けたブレーキングを始める前にライドハイアジスターを起動させ、リア高を落とし、リアタイヤに荷重をかける。

リアグリップが高いのでリアブレーキエンジンブレーキがしっかり機し、短い距離ハードブレーキングできる。ハードブレーキングをしていると自動的にリアサスペンションのバネの縮みが解除される。
 

高速コーナーを立ち上がって直線を走り、高速コーナーに突入する

高速コーナー・直線・高速コーナーの組み合わせの代表例は、フィリップアイランドサーキットコース図exit)の最終12コーナーメインストレート・1コーナーである。

こうした場所では、最初から最後まで、一切ライドハイアジスターを使わない。

最終12コーナーは高速コーナーなので、速を乗せることに専念し、ライドハイアジスターを使わない。

1コーナーは高速コーナーなので、ライドハイアジスターを使ってリアブレーキエンジンブレーキを掛けることをする必要がない。
 

まとめ

ここまで述べたことをまとめると、次のようになる。
 

直線入口 直線のなかごろ 直線の終わり
低速コーナー・直線・低速コーナー ライドハイアジスターを使う ライドハイアジスターを手動で解除しない ライドハイアジスターを使う
低速コーナー・直線・高速コーナー ライドハイアジスターを使う ライドハイアジスターを手動で解除する ライドハイアジスターを使わない
高速コーナー・直線・低速コーナー ライドハイアジスターを使わない ライドハイアジスターを使う
高速コーナー・直線・高速コーナー ライドハイアジスターを使わない ライドハイアジスターを使わない

  

資料その1

ジャック・ミラーは「フィリップアイランドサーキットではライドハイアジスターを使わない」と述べている(記事exit)。

ブラッド・ビンダーは「アウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェポルテマオサーキット)では、ライドハイアジスターを使わなかった」と述べている(記事exit)。ポルテマオサーキットは高速コーナーの最終コーナーを過ぎてから直線に入っていくのだが、その最終コーナーでライドハイアジスターの出番がなかった、と言っている。

マーヴェリック・ヴィニャーレスは「モーターランド・アラゴンでは、15コーナーだけでライドハイアジスターを使う」と述べている(記事exit)。モーターランド・アラゴンでは高速コーナーの最終17コーナーを過ぎてから直線に入っていくのだが、その最終コーナーでライドハイアジスターの出番がなかった、と言っている。

ブラッド・ビンダーの発言も、マーヴェリック・ヴィニャーレスの発言も、「高速コーナーから直線に入っていくときはライドハイアジスターを使わない」という定説を裏付けるものとなっている。
 

資料その2

ファビオ・クアルタラロは、「自分はブレーキングにホールショットデバイスを使う」とっている(記事exit)。ここでのホールショットデバイスは、ライドハイアジスターのことだろう。

ダニロ・ペトルッチは「々は、加速したい場所としくブレーキングしたいところでライドハイアジスターを使う」とっている(記事exit

このどちらの発言も、「ブレーキングの際にライドハイアジスターを起動させ、ブレーキングに役立てる」ということを言するものである。
 

ライドハイトアジャスター導入の歴史

ライドハイアジスターっ先に導入したのは、ジジ・ダッリーニャ率いるドゥカティワークスである。

ドゥカティは、2018年10月日本GPで、ワークスライダーの1人であるジャック・ミラーに対してホールショットデバイスを与え、先行開発させた。そして、2019年3月の開幕戦からドゥカティワークスアンドレア・ドヴィツィオーゾダニロ・ペトルッチにもホールショットデバイスを供給するようになった。

ドゥカティは、2019年10月タイGPのころにはライドハイアジスターの試作品を完成させていた。またしても先行開発に付き合ったのはジャック・ミラーだった。

ジャックは、で操作するライドハイアジスターが追加されたことで少々頭が混乱したらしく、2019年タイGPのスタート時にうっかりキルスイッチエンジン緊急停止スイッチ)を押してしまい、ピットレーンスタートの憂きに遭っている(動画1exit動画2exit)。本人も「このときはライドハイアジスターの導入で混乱していた」ということをほのめかす発言をしている(記事1exit記事2exit)。

ジャックレース中にライドハイアジスターを使いこなしたのは2019年11月マレーシアGPである。このレースで2周ほどジャックの後ろを追走したアレックス・リンスは、走行中にジャックリア高が下がるのを撃したという(記事exit)。

2020年7月の開幕戦にはドゥカティ所属の全員にライドハイアジスターが届けられた。

同じ時期、アプリリアもライドハイアジスターを供給していた(記事exit)。アプリリアフロント沈めのホールショットデバイスを使っているのだが、それに加えてリア沈めのライドハイアジスターを装備したことになる。

2020年8月にはヤマハファビオ・クアルタラロなどにライドハイアジスターを届けた(記事exit)。

2020年11月の最終戦あたりでは、KTMもライドハイアジスターを実用化していた(記事exit)。ホンダスズキは、この時期になってもライドハイアジスターを各ライダーに供給する状態ではなかった。

ちなみに、2020年3月には「Moto2クラスMoto3クラスにはライドハイアジスターが導入されないように規制を敷く。コスト削減のためである」と運営ドルナが宣言している(記事exit)。
 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ライドハイトアジャスター(MotoGP)

1 ななしのよっしん
2021/08/17(火) 07:23:50 ID: ooeXNPVO/i
素晴らしい記事です
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

健康優良児 画面遷移確認のための記事 あらそう