ラウダシオン(Lauda Sion)とは、2017年生まれの日本の競走馬である。鹿毛の牡馬。
栗東・斉藤崇史厩舎所属、白老町・社台コーポレーション白老ファーム生産
馬主はシルクレーシング(アーモンドアイやブラストワンピースでおなじみの一口クラブ)
主な勝ち鞍
2020年:NHKマイルカップ(GⅠ)
2021年:京王杯スプリングカップ(GⅡ)
馬名は「グレゴリオ聖歌の続唱の一つ。母名より連想」
母名アンティフォナ(Antiphona)は聖歌の隊形を意味している。
生い立ち
父リアルインパクト、母*アンティフォナ、母父Songandaprayerという血統。
父のリアルインパクトはディープインパクトの初年度産駒で、グレード制導入以後初の3歳馬による安田記念制覇、豪州GⅠ制覇などを達成した。本馬はリアルインパクトの初年度産駒(種付け料80万)である。
母のアンティフォナは現役時代ダート短距離で1勝。母父のソングアンドアプレアーは米GⅠ馬で種牡馬としてはGⅠ馬は出ていない。
4代母Carol Christmasから広がる牝系には*パイロ、Untapable、Paddy O'Prado、Tapizar、Cuveeなど米GⅠ馬が複数見当たる。
シルクレーシングにて1口5万円×500口の総額2500万円で募集され、2歳となり栗東の斉藤崇史厩舎へと入厩した。
聖歌隊
2歳
デビュー以前よりリアルインパクト産駒は仕上がりが早いと言われていた通り、2歳6月の阪神芝1200でデビュー。ここを単勝1.5倍の1番人気に推され、それに応えるように好位から抜け出して勝利。尚この勝利は鞍上の福永祐一2200勝の節目となった。
続く小倉2歳S(GⅢ)は4番人気で迎え、ここを出遅れて後方からとなったが直線良く追い込んで3着。
続いて京都のもみじS(OP)に出走。台風19号接近に伴い不良馬場となったこのレースを、中団待機から伸びて勝利を収める。
この勝利で初マイル戦となる朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)に出走するが、ここでは中団からあまり伸びずに8着に敗れる。2歳シーズンは4戦2勝で終えた。
3歳
年が明けて2月、東京芝1400のクロッカスS(L)から始動。ここを3番人気で出走するとハナを切って逃げる積極策に打って出る。これが奏功し並ばれる事無く2馬身差をつけて快勝。次走に中京のファルコンSを選択し、ここでは4番手を追走して直線外目から伸びたものの、更に外からシャインガーネットに敗れ2着。
そしてNHKマイルカップ(GⅠ)へと出走。これまで鞍上を務めていた福永、ルメール、武豊3人とも別の馬に騎乗する為、新たにミルコ・デムーロを鞍上に迎えた。ここではレシステンシア、タイセイビジョン、サトノインプレッサ、ルフトシュトロームの4頭が単勝10倍を割る人気で、ラウダシオンといえば勝ち鞍が1600m未満に固まっている事やファルコンS組の不調もあり、単勝29.6倍の9番人気に留まった。
レースが始まり、大方の想定通りレシステンシアがハナを切って逃げ、ラウダシオンはレシステンシアのぴったりマークする位置につける。直線に入ってレシステンシアと競り合いを演じ、残り200mで競り落としてゴール。重賞初制覇がGⅠ初制覇となった。落ち着いたペースに加え強風の影響もあって外が伸びない状況もあったが、少し出負けしたラウダシオンを前につけてレシステンシアを競り落としたデムーロの好騎乗とラウダシオンの根性が合わさった勝利であった。
この勝利によりリアルインパクト産駒は重賞、GⅠともに初制覇、ついでにディープインパクトの直系孫世代初のGⅠ制覇となった。
5ヶ月の長期休養を挟んで復帰初戦は10月、NHKマイルカップと同じ東京競馬場マイル戦の富士ステークス(GⅡ)。ここでは好位につけヴァンドギャルドの2着に粘った。
そして目標としていたマイルチャンピオンシップ(GⅠ)、ここではデムーロ騎手がサリオスを選択したため武豊に乗り替わりとなった。出走は短距離の女王グランアレグリア、マイルの古豪インディチャンプとアドマイヤマーズ、同世代の2歳GⅠ馬サリオスやレシステンシアなど豪華な顔ぶれとなった。レースでは逃げるレシステンシアに続く2番手で進めたが、直線で失速し17頭立て15着に終わってしまった。
4歳
明けて4歳となり1200mのシルクロードS(GⅢ)から始動。鞍上はデムーロに戻った。ここではモズスーパーフレアに続く2番人気に推され、先頭を見る4番手からレースを進め、馬場の4分所から脚を伸ばし3着。
続いて高松宮記念(GⅠ)に出走。前哨戦を勝ったレシステンシアが1番人気で本馬は5番人気となった。レースでは2, 3番手から進めたが直線で潰れ14着に大敗した。
その後安田記念を目標に京王杯スプリングカップ(GⅡ)に出走。左回りの1400m戦という好条件もあり、単勝4.1倍の1番人気に支持された。他にはタイセイビジョンやエングレーバー、エアアルマス等が出走。
レースでは後ろを離して逃げるビオグラフィーを見る2番手を追走。直線に入ってビオグラフィーとの差をじりじりと縮め、残り50mで先頭に立つと追い込むトゥラヴェスーラを封じてゴール。約1年ぶりとなる勝利となった。
続いて本番、安田記念(GⅠ)に出走。ここではグランアレグリアが1番人気となり、他にもインディチャンプやサリオス、シュネルマイスター等が出走し、前哨戦を勝ったものの7番人気となった。レースでは先団を見る4番手から追走し、直線に入ってじりじり伸びていたが途中でグランアレグリアとギベオンに挟まれるシーンがあり減速。結果最下位の14着となった。
秋はスプリンターズSを目標に9月の1200m戦・セントウルS(GⅡ)から始動。中団から内を回って直線でじりじり脚を伸ばすも残り100mから次々とかわされていき13着に沈没。
やっぱりベストは1400mだなあ、ということでスプリンターズSは見送りに。しかし左回り1400mの重賞はもう年内には無いということで、昨年2着と好走しているマイル戦の富士ステークス(GⅡ)へ向かう。チークピーシーズを着用して臨んだが、デムーロ曰く「気持ちが入っていかなかった」と直線で伸びあぐね8着。
年内最終戦は12月の1400m戦・阪神C(GⅡ)。前年のマイルCS以来となる右回りとはいえここまで4戦3勝2着1回の1400m戦で復活を期したが、結果は連対どころか出走奨励金すら逃す11着。スタートで出遅れながら積極的に前に出て2番手を確保したものの、直線ではずるずる沈んで行くばかりであった。
5歳
明けて5歳となる2022年はサウジアラビア遠征へ。エントシャイデン・ソングラインとともに左回り1351m戦の1351ターフスプリント(GⅢ)に参戦した。鞍上はミルコ……じゃなく弟のクリスチャン・デムーロ。
スタートで両側から他馬にぶつけられる不利を受けて後方からのレースになってしまったが、直線入口で大外に持ち出して最後方から猛然と追い上げる。勝ったソングラインら上位3頭には大きく突き放されたものの、残りの馬はまとめてかわしきり4着に突っ込んで意地を見せた。
続いてドバイへ向かい、直線1200mのアルクオーツスプリント(GⅠ)に出走したが、スタートが悪く後方からになってしまい9着。帰国後は京王杯スプリングカップへ。連覇がかかっているものの近走の不調に加え癖の強い牝馬たちの存在もあり7番人気。道中は2番手で追走し、直線で外へヨレていくリフレイムを横目に一瞬先頭に立つものの間もなく後続に捉えられ、それでも5着と掲示板は確保した。
次走はサマーチャンピオン(佐賀JpnⅢ)、初のダート挑戦となった。負担重量は芝での実績を買われて58kgとなった。すぐにハナを進んだが、すぐにサクセスエナジーにハナを譲る。だが、慣れないダートで4コーナーの段階ですでにいっぱいであり、終わってみればブービーの佐賀所属の牝馬スーパースナッズ(52kg)から4馬身離された最下位に終わった。
その次は富士ステークス(GⅡ)。先行集団につけ、最終直線に入ったときには6頭そろって横に並んで先頭に立つが、ほどなく失速。終わってみれば8着となった。
次走は阪神カップ(GⅡ)。前年は11着に沈んだこともあり、11番人気。後方から一気に追い込み、3着となった。
6歳
6歳初戦は前年と同じ1351ターフスプリントだが、9着に沈んだ。その後ゴドルフィンマイル(ダート1600m、G2)に転戦するも11着。
帰国後は京王杯スプリングカップへ出走予定。そしてこのレースを最後にオーストラリアへ移籍する事も決定した。父リアルインパクトは豪州へシャトル種牡馬として送られたことがあるのだが、ラウダシオンは辺地で種牡馬入りを前提とした渡豪となるようだ。
血統表
リアルインパクト 2008 鹿毛 |
ディープインパクト 2002 鹿毛 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
*ウインドインハーヘア | Alzao | ||
Burghclere | |||
*トキオリアリティー 1994 栗毛 |
Meadowlake | Hold Your Peace | |
Suspicious Native | |||
What a Reality | In Reality | ||
What Will Be | |||
*アンティフォナ 2008 栗毛 FNo.8-d |
Songandaprayer 1998 鹿毛 |
Unbridled's Song | Unbridled |
Trolley Song | |||
Alizea | Premiership | ||
Fancy Medallion | |||
*スナッチド 2004 栗毛 |
Cat Thief | Storm Cat | |
Train Robbery | |||
Christmas Star | Star de Naskra | ||
Carols Christmas |
父母トキオリアリティーは名繁殖牝馬として知られ、父リアルインパクトの半弟にQE2世Cを制したネオリアリズム(父ネオユニヴァース)、半兄に重賞馬アイルラヴァゲイン(父エルコンドルパサー)、甥に2019年春秋マイル制覇のインディチャンプ(父ステイゴールド)がいる。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt