ラップトップ単語


ニコニコ動画でラップトップの動画を見に行く
ラップトップ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ラップトップとは、モニターと本体が一体となり、持ち運びができるパソコンの総称である。日本ではノートパソコンという呼び方が一般的となっている。

概要

ラップ(lap)とは膝のことで、デスクトップdesktop)がの上に置いて使うパソコンという意味合いがあるのに対して、ラップトップでは膝の上に載せて使うパソコンという意味を持たせている。

モニターとしては液晶やプラズマネルを採用し、当初はモノクロ表示しかできなかったものの、事務処理などを行う分には不便とはならなかった。
1980年代半ばにはラップトップパソコンが登場しているが、当時は小化の技術が未熟だったため軽量化が困難であった(10kgモデルもあった)。1989年9月に発売されたMacintosh Portableは7.2kgもあり、「ニークラッシャー」と揶揄される有様であった。この時代のラップトップは、簡単に持ち運んだり、膝の上に載せて使えるような代物ではなかったのである。

それを打開するパソコンとして、1989年7月東芝が発売したDynabookは、重量が3kgを下回り持ち運びを可とするものとなった。その後セイコーエプソンが発売したPC-286NOTEの登場で、「ノートパソコン」という呼び名が生まれ、NECによるPC-9801Nに「98NOTE」という愛称が付けられたことで、日本で従来のラップトップと区別する「ノートパソコン」というカテゴリーが定着するようになった。

だからと言って、ラップトップという言葉が日本で使われなくなったわけではない。日本ではワープロ専用機が普及しており、多くがプリンタを内蔵していたため大でやや重量があり、一般的に小で可搬性の高いものをノートと呼ぶ一方、こちらが引き続きラップトップとして呼ばれていた。

ただし日本以外のではノートパソコンという呼び方はなく、従来通りラップトップと呼称される。

主な機種

関連動画

関連商品

ラップトップに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

ラップトップに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

クッキー☆ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: utsubo
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ラップトップ

1 ななしのよっしん
2024/09/11(水) 20:28:26 ID: Ri+8Ebmvyf
日本だとノート向けのゲフォにこの言葉がついてたりするんでそれでこの言葉を思い出すときもあるな
少なくとも日本ではラップトップという言葉はエンドユーザーレベルだと現状ほぼ死滅してると思うわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス