ラテン語単語

193件
ラテンゴ
1.1万文字の記事
  • 24
  • 0pt
掲示板へ

ラテン語 (羅:lingua Latina) とはインド・ヨーロッパ語族のイタリックに属する言語である。

ローマ帝国やそれを引き継いだ中世ヨーロッパで長らく使われ、ある種西洋文明の「古典」の根幹にあるためそれに携わろうとする者には必須スキルとなる一方[1]、一部ではドイツ語と並ぶ厨二御用達言語として定評がある(まあ文字も簡単だし)。なおバチカン市国ではいまだに公用語として使われているほか、学問の世界ではたびたび用いられるためいまだなお新語が作られており、加えてもともと口語なので死語であるにもかかわらず会話学習もやろうと思えばできる

歴史

イタリア半島ラティウム地方を発祥とする言語で、元々はラテン人が話す少数言語だった。
しかし地中海全域に領土を拡大した大帝国ローマ帝国公用語となって以後、欧州全土に普及した。西ローマ帝国が消滅した後は日常的に話す言語ではなくなったが、欧州の上流社会での嗜みとしてラテン語は学ばれた。
中世ぐらいまではヨーロッパで学問を学ぶ者・職者の共通言語として使われていた点も重要である。学位論文はラテン語で記述したものだけが認められていたという。しかしデカルトは「方法序説」をはじめにフランス語で著し、のちにラテン語訳がなされたことに顕著なように、近世に入ったあたりから次第に自国語で論文や書籍が執筆されることが多くなっていった。

ラテン語の分化と影響

現代では、直系に当たるロマンス諸語、いわゆるイタリア語フランス語スペイン語ポルトガル語ルーマニア語などがヨーロッパ々で話されている。古代ローマの所謂「古典ラテン語」の時代にも、書き言葉と話し言葉の乖離がすでに始まっていたとされており、そうしたラテン語の口語(俗ラテン語と呼ばれる)がローマ帝国の拡大に伴って欧州広域に広がりながら分化し、帝国瓦解によって分化が促進され、現代語の元になったと考えられている。

発音に関してはほぼローマ字読みで読めばよい。現代において、ラテン語を読むときはドイツ式・イタリア式・フランス式の3通りの方法により発音されている。昔はフランス式が流であったが、今はイタリア式でなされることが多い。ラテン語の発音に関しては、フランス語スペイン語などにべて、多少は変化しているものの、イタリア語のほうがより近い。格変化はドイツ語に似ているが、これは決してラテン語がドイツ語を与えたからではなく、もともとは共通の祖先たる印欧祖語(PIE: Proto-Indo-European)から分化したためである。そのためドイツ語だけではなく、古典ギリシア語サンスクリット語、そしてヒッタイト語においても、格変化・語形成・動詞の活用など様々な分野にまたがって似通っている点が見受けられる。

ちなみに、同じゲルマン語群に属する英語において格変化が消滅しているのは、デーン人侵攻により流入してきた古ノルド語の、もしくはノルマン・コンクエストにより流入してきたノルマン・フレンチノルマンディー人のフランス語)のによるものと考えられている。

現在のラテン語

今日では英語ヨーロッパはもとより世界の共通言語としての地位に君臨している。

しかし、現在でも、生物の学名や天文学における星座名前元素名前などの学術用語、一部の法律用語、歌、EU版「歓喜の歌」など「事情により、どこの日常語でもない言語を使う必要があるもの」「歴史的にラテン語を使うもの」では多岐に使われている。後、Wikipediaもラテン語版がある。

日本でも「西洋の神秘的なイメージを出す」などさまざまな理由で歌曲の歌詞の一部に使われている。関連動画を参照。

ちなみに現在までバチカン市国公用語となっているが的な場面にしか使われず、民は普段イタリア語を話し、警察をやっているスイスカトリック信徒たちは基本的にそれぞれの語(ドイツ語フランス語イタリア語ロマンシュ語)やイタリア語を話している。

難易度

ラテン語の難易度日本人にとっては計り知れないほど高い。

たとえば英語で最も変化の多いbe動詞はbe,am,are,is,was,were,been,beingの8種類、thouに対応する古い形art,wast,wertを含めても11種類である。しかしこれに該当するラテン語のsum動詞はsum、est、sumus、estis…(以下省略) 大体、67種類に活用する。
しかも、このsumですら少ないほうで、一般の動詞に関しては、人称(一人称二人称三人称)、法(直接法、接続法、命法)、態(受動態、動態)及び六つの時制に対し活用する。故に一つの動詞から137、分詞を含めれば225もの活用形が作られる。ある程度は規則的だが、覚えるまでは絶望的。しかも、かなり不規則なものもある。

名詞も、印欧祖語の具格が奪格に吸収された以外、七つの格を持つ。その内地格(処格)もほぼ奪格に吸収され、大抵の語は持っておらず、呼格も格とほぼ一緒だが、それでも五つの格を持つ。そして単数・複数を区別するため、一つの単語につき最低十個の曲用を覚えなければならない。
さらに、名詞は男性女性・中性と三つの文法性(gender)を持ち、これが形容詞の変化にもを与える。い話がこれを知っていないと、形容詞が使えない。

形容詞は大抵が後置修飾である(例:lingua Latina→言語 ラテンの)。当然、名詞によっても変化するので活用の仕方は30以上になる。

逆に、日本語に近い部分は主語省略があること。日本語もよく主語がどっかへ飛んでいくが、ラテン語も先の動詞の活用のお陰で主語がなくても、文が成り立つ。更に、文の構造もおおよそSOVになっている。もっとも、先ほど述べた格変化と動詞の活用のお陰で、ある程度ごちゃごちゃになっても構わないのだが。

発音では、「RとL」の区別を除けば、音はa,i,u,e,oだし、子音も大して変わらない。ただし、話者がほとんどいない上、俗ラテン語、ロマンス諸語と分化していく過程で、各で発音がバラバラになっていったり、ごとの読みがなされたりしているので、あんまり意味はない。ただ、長短の区別以外は基本ローマ字読みすればいいので楽ではある。が、細かいことを言い出すと、ギリシャ語由来のyの発音どうするだの、中央音の広狭だの、どの時代にのっとるかだの面倒なことはいくらでもでてくる。

語彙においては、言語のロマンス諸語は論、建以前から語彙を受け入れ続けてきた英語ともかなり共通しているものがある他、欧州の言語に多大なを与えている。英語にいたってはゲルマン語のくせして、語彙のおよそ50%相当がラテン語由来である。故に英語しみがあればある程度語彙はクリアできるはず。ただし、取り入れる過程で意味や語形が変化してるかも知れない。例えば、英語niceはラテン語nesciusに由来するが、ラテン語での意味は「未知の」という意味である。英語hostはhostis「敵」に由来する。また、英語zero中世ラテン語zephirumに由来する。

とまあ、このように、非常にめんどい。まあ、更に凄いのもあるが。

チャーチル

チャーチルは幼少期、mensa(日:)の呼格が理解できず、何故に向けて話しかけるのか、と教師に聞いたのだが返事は来ず。これがもっとamica(人)とかだったら違ったのかもしれないが、おかげでラテン語嫌いになり、0点をたたき出して劣等性のクラスに入ることに。しかし、この低い成績のために陸軍士官学校を薦められ、後に第二次世界大戦を戦い抜く英国首相を生むことと成る。

ザメンホフ

かつて人工言語エスペラントを発明したザメンホフは、古代から受け継がれたラテン語が世界共通語になれると思っていたが、その難しさゆえに「不可能」との 結論に至ったという。彼は代わりに英語から簡易さを学びエスペラントにそれを受け継がせた。

文法

名詞

名詞は大きく分けて5つの曲用パターンがある。

第1変化名詞 第2変化名詞(男) 第2変化名詞(中) 第3変化名詞[2] 第4変化名詞 第5変化名詞
単数 stēlla dominus verbum homō frūctus diēs
単数属格 stēllae dominī verbī hominis frūctūs diēī
単数与格 stēllae dominō verbō hominī frūct diēī
単数対格 stēllam dominum verbum hominem frūctum diem
単数奪格 stēlla dominō verbō homine frūctū diē
複数 stēllae dominī verba hominēs frūctūs diēs
複数属格 stēllārum dominōrum verbōrum hominum frūctum diērum
複数与格 stēllīs dominīs verbīs hominibus frūctibus diēbus
複数対格 stēllās dominōs verba hominēs frūctūs diēs
複数奪格 stēllīs dominīs verbīs hominibus frūctibus diēbus

形容詞

形容詞には女性を第1変化名詞、男性・中性を第2変化名詞と同じ語尾をとる第1・第2変化形容詞と、細かいヴァリエーションはあるが第3変化名詞と同じ語尾をとる第3変化形容詞の大きく2つの種類に分かれる。

動詞

まずラテン語の動詞がどれだけ活用するかを前述した英語のbe動詞にあたるコピュラ動詞であるsumで示してみよう。

直説法 現在 未完過去 未来 過去 未来
1人称単数 sum eram erō fui fueram fue
2人称単数 es erās eris fuisti fuerās fueris
3人称単数 est erat erit fuit fuerat fuerit
1人称複数 sumus erāmus erimus fuimus fuerāmus fuerimus
2人称複数 estis erātis eritis fuistis fuetis fueritis
3人称複数 sunt erant erunt fuērunt,、-ēre fuerant fuerint

接続法 現在 未完過去 過去
1人称単数 sim essem(forem) fuerim fuissem
2人称単数 sis essēs(forēs) fueris fuissēs
3人称単数 sit esset(foret) fuerit fuisset
1人称複数 simus essēmus fuerimus fuissēmus
2人称複数 sitis essētis fueritis fuissētis
3人称複数 sint essent(forent) fuerint fuissent

単数 複数
現在2人称 es este
未来2人称 estō estōte
未来3人称 estō sun

その他
不定法現在 esse
不定法 fuisse
不定法未来 futūrus esse/fore
現在分詞 ns)
未来分詞 futūrus,-a,-um

動詞にはそれぞれ活用語尾の直前の音がなにかで4つの活用パターンに分かれる。

直説法能動態現在形

要するに普通現在形。

第1変化動詞 第2変化動詞 第3変化動詞 第3変化動詞B 第4変化動詞
不定詞 amāre monēre agere faciere audīre
1人称単数 amō moneō agō faciō audiō
2人称単数 amās monēs agis facis aus
3人称単数 amat monet agit facit audit
1人称複数 amāmus monēmus agimus facimus aumus
2人称複数 amātis monētis agitis facitis autis
3人称複数 amant monent agunt faciunt auunt
現在分詞[3] amans monens agens faciens audiens

すべての活用形を上げていくと記事が長くなるので、ここから先は第1活用amāre)を具体例として解説していく。

直説法能動態未完了過去

過去において継続的に行われていた事実について用いる形である(現在幹と活用語尾の間にba/bāを挿入して作る)。

単数 複数
1人称 amābam amāmus
2人称 amās amātis
3人称 amābat amābant

直説法能動態未来

読んで字のごとく未来において現実に行われるであろうことについて用いる形である(第1、第2変化では現在幹と語尾の間におおよそbiを、第3、第4変化では現在幹と語尾の間にa/e/ēを挿入して作る)。

単数 複数
1人称 amābō amābimus
2人称 amābis amābitis
3人称 amābit amābunt

未来分詞はおおよそ現在幹に-tūrus/-a/-umをつけて作るが(例:amātūrus,amātūra,amārum)、第2変化動詞や第3変化動詞は幹末音に変化があることも多い。

直説法能動態完了

ラテン語における了形はそのまま了した事実を表す以外に、単純な過去事実を表す時にも用いられる(現在了幹[4]了形の語尾を、未来過去はおおよそsumの直説法未来形未完過去形語尾とする)。

現在 未来 過去
1人称単数 amāvī amāverō amāveram
2人称単数 amāvis amāveris amāverās
3人称単数 amavit amāverit amāverat
1人称複数 amāvimus amāverimus amāverāmus
2人称複数 amāvistis amāveritis amāverātis
3人称複数 amāvērunt,amāvēre amaāverint amāverant

了分詞はおおよそ現在幹に-tus/-a/-umをつけて作るが(例:amātus,amāta,amātum)、第2変化動詞や第3変化動詞は幹末音に変化があることも多い。
また了分詞の中性単数格(=対格)は的分詞(スピーヌム)と呼ばれ、移動を表す動詞と組み合わせて移動の的などの意味を表すことができる。

直説法受動態

読んで字のごとく受動的な事実を表す時に用いる(途中までは現在形と同じだが、受動態の語尾をつける)。

現在 未完過去 未来
1人称単数 amor ambar ambor
2人称単数 amāris(amāre) amāris amāberis
3人称単数 amātur amātur amābitur
1人称複数 amāmur amāmur amābimur
2人称複数 amāminī amāminī amābiminī
3人称複数 amantur amabantur amabuntur

直説法受動態(完了形)

了分詞とsumを組み合わせて表す(sumの時制を変化させることで現在了、未来了、過去了を表現できる)。

接続法

接続法とは英語でいう仮定法にあたるもので、話者の意志や願望を表す際に用いる(現在現在幹と語尾の間にā/ēが、未完過去はおおよそが挿入される)。

動態現在 受動態現在 動態未完過去 受動態未完過去
1人称単数 amem amer amārem amārer
2人称単数 amēs amēris amās amāris
3人称単数 amet amētur amāret amātur
1人称複数 amēmus amēmur amāmus amāmur
2人称複数 amētis amēminī amātis amāminī
3人称複数 ament amentur amārent amārentur

接続法(完了形)

読んで字のごとく、接続法を用いるシチュエーションの際の了形である(動態の了形は単数1人称を除けば直説法動態未来了と同じ活用であり、動態過去了は現在幹と語尾の間にissēが挿入される)。

動態 動態過去
1人称単数 amāverim amāvissem
2人称単数 amāveris amāvissēs
3人称単数 amāverit amāvisset
1人称複数 amāverimus amāvissēmus
2人称複数 amāveritis amāvissētis
3人称複数 amāverint amāvissent

受動態については了分詞とsumを組み合わせて表す(sumの時制を変化させることで現在了、過去了を表現できる)。

命令法

読んで字のごとく、他者に命する際に用いる。

動態 受動態
現在2人称単数 amā amāre
現在2人称複数 amāte amāminī
未来2人称単数 amā amātor
未来2人称複数 amātōte
未来3人称単数 amā amātor
未来3人称複数 amantō amantor

不定法

ラテン語には現在了、未来3時制と動態受動態の6つの形が存在する(現在の受動態は現在幹+-rī、了の動態は了幹+-isse、受動態は了分詞+esse未来動態は未来分詞+esse、受動態は的分詞+īrī)

動態 受動態
現在 amāre amā
amāvisse amātus,-a,-um esse
未来 amāturus,-a,-um esse amātum īrī

その他

そのほかの動詞から生するものとして現在分詞の-ns-ndumにして作る動名詞(単数の斜格しか存在せず)と、それを第1・第2変化形容詞と同じように活用させて作る動形容詞(例:amandus,amanda,amandum)などがある。

中世ラテン語

上に挙げたものはあくまでもローマ帝国がまだ健在だった古代の規範的な文法である。ローマ末期から次第にさまざまに分化していったが、ローマ帝国の崩壊によってラテン語教育が数年後のカロリング・ルネッサンスの頃までいったん途切れることで、決定的にバラバラなものとなってしまった。

とはいえ中世の長きにわたってラテン語が存続したのは確かで、学術的にも創作的にも厨二心的にもわりかし重要なものであるのだが、要するにこれまでのルールから脱してみんな好き勝手な使用をするようになった、という類のものであるため、い話ある文章ではたぶん元の形がああだったのがこのように変化しているが別の文章では・・・と延々と変種を見べてくということしかできないのである。

一応大体全体的な流れとしては

  • 語彙が増えた(当たり前といえば当たり前)
  • 文が短く簡単になった
  • 動詞が文末ではなく現在英語のようにん中に入ることが多くなった
  • 格の違いがだんだん曖昧になって前置詞の使用が増えた
  • 動名詞や動形容詞にべて不定詞が使われる場合が多くなった

、といった感じである。

教会ラテン語

キリスト教関係で用いられるものだが、その最大の特徴は発音がイタリア式になっているということである(大体イタリア語と同じと考えればいい)。

言語をかじっている人にわかりやすく説明すると有気音がなくなった代わりに後部歯茎音や破擦音が追加された。

母音

基本的にはa / e / i / o / u なのだが長短の区別がなくなった。また二重音のうちae / oe がæ / œ [e]一文字になっている。

子音

  • cは前舌音が後ろに来たときはカ行ではなくチャ行
  • gは前舌音が後ろに来たときはガ行ではなくヂャ行
  • gnはニャ行
  • hは発音されないことも多い
  • ngは前舌音が後ろに来たときは濁音ではなく[ndʒ]
  • 音に挟まれたsは[z]になることも
  • scは前舌音が後ろに来たときはシャ行
  • 後ろに音があるtiはティではなくツィ
  • vはワ行[w]ではなくヴァ行[v]
  • xcは前舌音が後ろに来たときはクシュ [kʃ] 
  • ギリシア語からの借用語であるch、th、ph、rhは[k]、[t]、[f]、[r]
  • 同じくギリシア語からの借用語であるyは[i]、zは[dz]

ドイツ式発音

読んで字のごとくドイツで用いられている教会ラテン語の発音。通常のラテン語の発音表記において、日本では古典式かこのドイツ式が優勢。g の発音の保持や æ/œ が e に合流していないことなどから、上述のイタリア式発音とべると古典ラテン語そのまんまの印を与える発音である。

特筆すべき点を挙げると

  • yは口をすぼめてイを発音する音[y]
  • æ / œは[ɛː] / [øː]
  • cは前舌音が後ろに来たときはカ行ではなく[ts]、なのでccsc、xcも[kts]、[sts]、[ksts]
  • zも[ts]
  • quは[kv]
  • 後ろに音があるtiはイタリア式と同じくティではなくツィ
  • vはイタリア式と同じくワ行[w]ではなくヴァ行[v]

関連コミュニティ

関連動画

ニコニコ大百科内辞書

内容がラテン語について書かれていないものもある(というかそちらの方が多い)。ラテン文字記事とカナ文字記事がある場合併記する。カナ文字記事のみある場合は、後に括弧ラテン文字表記を補足する。

A

B

C

D

E

F

G

H

I/ J

K

L

M

N

O

P

Q

R

S

T

U/ V/ W

X

Y

Z

関連項目

脚注

  1. *圏ではラテン語学習が日本古典に辺り学校教育で行われている
  2. *はっきり言って語幹のヴァリエーションが多く、ここにあげたのもあくまでも一例である
  3. *扱いは第3変化形容詞となる
  4. *了幹の作り方はそれぞれのパターンがあるが、どの動詞がどのパターンに属するかは個別におぼえる必要がある

【スポンサーリンク】

  • 24
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

むらまこ (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ぱーくん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ラテン語

126 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 12:30:43 ID: A0jVw8xhTq
ラテン語ごときで難しいと言ってるようじゃギリシャ語ヴェーダ語をやるとき発狂するぞ。

古典期のラテン語は極めて簡単だ。屈折語に慣れてないが難しいかのように吹聴して回ってるが、臆することはない。ラテン語屈折はかなり規則的だ。何も難しいことはない。

ニまっさかりでラテン語かじってみようと思ってるヤシはくPIEを学んでくれ。楽しい世界が広がっているぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2021/03/31(水) 20:21:37 ID: j68kdyg1P8
シンタックス…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2021/04/06(火) 12:41:14 ID: OwFMTdgbre
👍
高評価
1
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2021/04/06(火) 15:39:24 ID: QcMkDIq8/X
正直屈折のみを言語の尺度にしてると、印欧語の範疇にとどまっててかつ長文とか読んだことないのだろうなという感は否めん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130  
2021/04/13(火) 13:20:12 ID: WoPx+aM6RG
スペイン語の単純過去(fuiとか)とか線過去(estabaとかquedabaとか)の文法って思いの外ラテン語の名残が濃いのな。
ロマンス語をどれかやってからラテン語をみると結構おもしろい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2021/06/10(木) 18:26:56 ID: gHdFmABi/D
( ^ω^)発音聞き取りも含めれば英語中国語日本人にとって果てしなく難易度高いと思うけどお
( ^ω^)文法に関してはラテン語ギリシャ語は覚えること多すぎるおね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2022/02/14(月) 19:26:25 ID: 9nWrQ1McZM
活用曲用は覚えるのが面倒くさいだけで難しいとは違う気がする

👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2022/08/08(月) 10:08:41 ID: qUmtrpXS97
>>130
700年近くもムスリムに征されてて色々混ざったのに、発音にしろ語彙にしろフランス語よりもよっぽどラテン語の後継者やってるからなスペイン語は。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2022/10/12(水) 06:19:40 ID: hA0RugMV++
ほぼ死語だから活用曲用ちゃっちゃと覚えて基礎語彙10001500個覚えてつたなく作文できるくらいになれば習得したみたいなもんだし現代語よりは気楽に学べると思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2024/01/29(月) 08:41:15 ID: rP/bl7QytG
中二病御用達言語
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス