ラバウル基地とは、ニューブリテン島の都市「ラバウル」(ラボールとも呼ばれる)を中心に築かれた日本軍の南方戦線の要衝である。
史実
ニューブリテン島はオーストラリアの委任統治領であり、その東端にラバウルは存在する。
太平洋戦争時、日本軍は南方戦線の為1942年1~2月に占領の為の戦いが始まった(ラバウルの戦い)
占領後は、ガダルカナル島の戦いやソロモン諸島を巡る戦いでラバウル航空隊による戦闘機が長距離を飛び、陸上部隊を支援し続けた。連合からは「ドラゴンジョーズ(竜の顎)」と恐れられた。
が、戦局は変わらず、1943年1月にガダルカナル島の戦いで日本軍が敗退し、ソロモン諸島が連合軍に占領し始める。空母艦載機をラバウル基地航空隊に転属させ、「い」号作戦を展開したが成果は上がらず空母機動部隊の戦力を低下させるだけだった。
連合軍はラバウル攻略を断念した。理由は「ラバウル基地の戦力は強大」「占領しても対日戦で役に立たない」からである。43年12月には、ラバウルの孤立化の為ニューブリテン島西端のグロスター岬に海兵隊が上陸。この戦いでニューブリテン島の西半分は占領され、以後海と陸からラバウルは隔離、監視され、ラバウル基地は戦線から取り残された。以後定期的に連合軍の爆撃を受けることになる(その中の迎撃戦で活躍したのはあの岩本徹三である)。1944年 2月17日-18日には米機動部隊による大空襲を受け、ほぼ全ての航空機が破壊され、ラバウル基地は沈黙した。
戦後、ニューブリテン島はオーストラリアから独立し、パプアニューギニアとして独立。ラバウルはその首都となった。
史跡となったラバウル基地は1994年の火山噴火の際に多くがマグマとともに流されてしまった。
艦これにおけるラバウル基地
DMM配信の「艦隊これくしょん」では8番目に作られたサーバー名として多くのユーザーがゲームを楽しんでいる。
ラバウル基地は滑り込みで2013年の夏イベントに参加できたサーバーであり、精鋭かと問われれば精鋭の提督が集っている場所である。
ラバウル基地は艦これ人気に一気に火がついた時期に急遽予定を前倒しして開設された大型サーバーである。運営はラバウルを「決戦サーバー群」と位置づけ、初回5万人規模の受け入れ体制を以って、1発撃ったら1000発撃ち返してくる米帝のように増え続ける着任希望者を一気に殲滅する受け入れる決戦体勢をとった。しかし艦これの人気は運営の対処戦力を遥かに超えており、かくして決戦の地ラバウルの5万人枠は5時間で陥落したのであった。
その後は5000名規模の開放を地道に続ける手法を執っている。
艦これ提督内では建造ドックにMNB(陸奥になるビーム)を各地にばら撒く困ったちゃんと言うネタ で有名。
ラバウルについてはなぜかネタに事欠かなかったりもする。
り陸奥たかでも有名であり、唯一神「アラアッラー」を信仰するムツリムという新興宗教でも有名である。
(ラバウル基地民は絶対信仰らしい)
詳しくは陸奥(艦これ)の大百科を参照してもらいたい。
2015年9月7日のメンテナンスにて、陸奥が書いたと思われる「ラバウル基地」掛け軸が実装され、多くのラバウル民が歓喜した。
~ラバウル基地所属の方々で続き作成もしくは情報提供をお願いします。~
艦これサーバーの一覧
艦隊これくしょんの現在あるサーバーの一覧。
各大百科へのジャンプとして利用してもらえればと思い、一応置いておく。
横須賀鎮守府 | 呉鎮守府 | 佐世保鎮守府 | 舞鶴鎮守府 |
---|---|---|---|
2013.04.23 初期 | 2013.07.10 実装 | 2013.07.10 実装 | 2013.07.17 実装 |
大湊警備府 | トラック泊地 | リンガ泊地 | ラバウル基地 |
2013.08.06 実装 | 2013.08.10 実装 | 2013.08.17 実装 | 2013.08.21 実装 |
ショートランド泊地 | ブイン基地 | タウイタウイ泊地 | パラオ泊地 |
2013.08.30 実装 | 2013.09.13 実装 | 2013.09.28 実装 | 2013.10.09 実装 |
ブルネイ泊地 | 単冠湾泊地 | 幌筵泊地 | 宿毛湾泊地 |
2013.11.06 実装 | 2013.12.02 実装 | 2013.12.12 実装 | 2014.02.01 実装 |
鹿屋基地 | 岩川基地 | 佐伯湾泊地 | 柱島泊地 |
2014.03.01 実装 | 2014.03.15 実装 | 2015.01.07 実装 | 2015.06.17 実装 |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt