リチャード・ドーキンス単語

リチャードドーキンス
1.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

リチャード・ドーキンスClinton Richard Dawkins、1941-)は、英国行動生物学者・進化生物学者。「利己的な遺伝子」などダーウィニズム進化論の立場からの一般向け科学書の著作でも知られる。

概要

1941年ケニア・ナイロビ生まれ。オックスフォード大学卒業後、カリフォルニアバークレー校、オックスフォード大で教を執る。

大学での研究教育の傍ら「利己的な遺伝子」「ブラインド・ウォッチメイカー」「の解体」などダーウィニズム・科学的合理義の立場からの一般向け著作、「妄想である」などの宗教批判無神論支持の著作を多くものしており、現在存命中の科学者としては世界的な知名度の高い一人である。

利己的な遺伝子(利己的遺伝子論)

端的に言えば生物の個体は「遺伝子乗り物(運び手)」に過ぎず、進化の基本的単位は「遺伝子」であるという考え方であり、ドーキンスの業績の中でも要とされるものである。

この仮説により、従来は群淘汰によるものと説明されてきた動物の利他的行動遺伝子視点からすると利己的で合理的であると説明することが可になり、進化生物学に新たな展望がもたらされることになった。

利己的遺伝子論(進化における遺伝子中心視点)はドーキンス単独の業績ではないが、かれの著作「利己的な遺伝子」によって広く人口に膾したため、現在でもドーキンスは利己的遺伝子論の要な論者と見なされている。

しばしば誤解されるが、ここでいう「利己的」とは「自己の繁殖(複製)と生存確率を高める行動」という意味であって、物質としての遺伝子が意志を持って振る舞うという意味ではないし、何らかの倫理的な価値判断の意味を持つ用でもない。また利己的遺伝子論はかつての優生学に見られるような遺伝子決定論・遺伝子還元義とも異なるものであることに注意。

ミーム

知識や情報が、複製と変異を繰り返し、淘汰されながら適応と放散を遂げていく様子を遺伝子になぞらえた用である。日本語では「知伝子」などとも訳されるが、そのまんま「ミーム」としての方が通りがよいだろう。

「利己的な遺伝子」において「ミームmeme)」という用を提唱したのはドーキンスである。彼以前にもこうしたアナロジーを用いていた例が存在したことが摘されているが、現在ではこの呼び名が最も普及している(「ミーム」という用の普及と発展自体がミーム理論の一種のケーススタディとも言える)。

名付けであるドーキンス自身は科学的検討の対としてのミーム概念にはその後深く立ち入っておらず、ミーム理論の拡は他の研究者によって引き継がれている。

無神論・宗教批判

ドーキンスは無神論者であることを言しており、宗教、特にユダヤ、キリストイスラム一神教世界宗教に対して批判的な立場にある。近年ではカトリック教会による児童虐待とその組織的隠蔽が問題になった際、教会責任追及の急先鋒に立ったことが記憶に新しい。

ドーキンスの宗教批判無神論支援は、教育聖書創造論あるいはその代替物としての知的設計(インテリジェントデザイン)説が持ち込まれることへの懸念、一神教が強い地域において無神論者が社会的に不利な地位に置かれている状況の善、判断のない子供庭の、地域の)の宗教を自動的に当てはめようとすることへの批判など、多岐にわたっている(彼に言わせれば「キリスト教徒の子供」「イスラム教徒の子供」という表現は、「マルクス義者の子供」「ケインズ義者の子供」と同様にばかげたものである)。

これらのは「妄想である」という著作(およびそのタイトル)におおむねまとめられており、ドーキンス自身この著作がかれの宗教批判の「たぶん頂点」であると述べている。

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

リチャード・ドーキンス

104 ななしのよっしん
2022/01/17(月) 19:17:32 ID: fVav+oeTkX
>>101-102
ドーキンスが『利己的な遺伝子』『延長された表現』という入門的学術書2冊を書いた時点でも、それなりの観測情報と遺伝計算が載ってたよ
『利己的遺伝子』を例にするなら、父親が同個体である確率が10兄弟は近縁度が0.275と推定されるとドーキンスが算出していて、巻末でも訳者が遺伝計算の数式を補足している
論者」ドーキンスのはともかく、生物学者ドーキンス流に遺伝物質を「利己的遺伝子」と定義することは今の生物学論文でも一般的で、この用法と計算は遺伝子研究でも使われている

https://sciendo.com/pdf/10.2478/sab-2019-0030exit
転移因子(TEs)は「利己的遺伝子」としても有名で、DNAの普遍的な諸部分である。これらは染色体の新しい場所に移動してコピーを作ることができる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
105 ななしのよっしん
2022/01/17(月) 19:26:28 ID: fVav+oeTkX
https://www.media.uzh.ch/en/Press-Releases/2018/Supergen.htmlexit
ある特定の利己的な遺伝子selfish supergene〕を持つハツカネズミは、同種のネズミべ、ある集団から別の集団へと非常に頻繁に移動する。…これらの利己的な遺伝子の一つは、tハプロタイプと呼ばれる。…既に他の生物学者グループはこの遺伝子を利用することで、侵襲的なハツカネズミコントロールする計画を進めている。…
研究者らはこれらのネズミの遺伝物質〔genetic material〕を操作して、不妊にさせたがっている。そうするとこの遺伝子の助けで、遺伝的変異が集団内にできるだけく広まるだろうという案である。
House mice carrying a specific selfish supergene move from one population to another much more frequently than their peers. ... One of these selfish superg
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
106 ななしのよっしん
2022/01/18(火) 08:41:31 ID: Z2NbdipAMi
>>104
うん。そこは別に否定していない。

例えば仲間のために自分を犠牲にするミツバチのような事例は、それまで伝統的だった個体中心の生物観の
組みで考えると不可解なのように思えるが、遺伝子中心の視点に切り替えたとたん、全くではなくなる。
個体の視点に固執していると、「多細胞性の進化」「による子の扶養」「社会性の進化」といった
様々な現に対して、それぞれ個別の説明図式を用意しなくてはいけなくなるが、利己的遺伝子の観点からは
細胞性も社会性も、基本的に同じ理屈で進化してくることが解ってくる。
ドーキンスの仕事提供したのは、このスッキリと見通しの良い統一された組みなんであって、
そこにこそ包括的な理論としての利己的遺伝子論の価値がある。
そして、一旦この組みを受け入れれば、そこからは検証な様々な仮説が豊富に出てくる。
>>104-105のような研究もその例だよね。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
107 ななしのよっしん
2022/01/19(水) 19:17:34 ID: fVav+oeTkX
利己的遺伝子理論では全ての遺伝子(遺伝物質)じゃなく、遺伝子の一部分や特定遺伝子だけを利己的遺伝子と捉えることもある
たとえば>>104の論文は利己的遺伝子を、転移因子という転移性遺伝子の一種と見なしている

生命科学博士ページ
https://selfishgeneticelements.web.fc2.com/exit
転移因子やウイルスのような"利己的遺伝因子"と、生物の"必須遺伝子"とは、手段こそ異なるものの、的は共通して未来に自己の複製を残すこと

論文
https://academic.oup.com/nar/article/38/13/4207/2409113exit
トランスポザーゼをコード化〔エンコード〕している遺伝子は、自然界に最も普及している遺伝子である。古典的には利己的遺伝子として考えられているこれらの遺伝子が、必須遺伝子ハウスキーピング遺伝子よりも多数存在すると判明した。


(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
108 ななしのよっしん
2022/01/29(土) 14:22:19 ID: Nzq9OjMwIm
>>101
ドーキンスは論者というか理学者でしょ。論者は「議論をする人。議論を好む人。また、故実・吉などにうるさい人」なので。
>>102
ドーキンスが「延長された表現というのはそれだけでは検証な仮説にはならないかもしれない」と書いてるなら、>>96も「延長された表現自体は検証な仮説ではないかもしれないよ」と書く方が正確と思うんだけど。

>>106
遺伝子全般が利己的なのは知ってる。ただ、>>97の論文は
>例えば,方に分離歪み遺伝子生存する場合(略)方の遺伝子は,特定の対立遺伝子を含む配偶子の生存だけを高めるものであり,利己的な遺伝子とも呼ばれる.(略)例えば,その遺伝子座の対立遺伝子0の出現回数C0がThをえたとき(C0 > Th),対立遺伝子0は,その遺伝子座の分離歪み遺伝子となる.

等々。利己的遺伝子特定の分離歪み遺伝子として、遺伝計算している。だから>>100のように書いただけ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
109 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 22:20:19 ID: Z2NbdipAMi
遺伝子全般が利己的なのは知ってる

それは何より。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
110 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 11:51:18 ID: 4NauyrlFqh
いや確かに遺伝子は全般的に利己的だが、話の流れとして注すべきなのはこっちだろう


>>97の論文は…利己的遺伝子特定の分離歪み遺伝子として、遺伝計算している。

>利己的遺伝子理論では全ての遺伝子(遺伝物質)じゃなく、遺伝子の一部分や特定遺伝子だけを利己的遺伝子と捉えることもある
>たとえば>>104の論文は利己的遺伝子を、転移因子という転移性遺伝子の一種と見なしている
👍
高評価
0
👎
低評価
0
111 ななしのよっしん
2022/06/30(木) 03:36:11 ID: 175bxqXysz
とにかく人間実験してみろ
検証命題を立て、独立変数らびに従属変数を設定して、剰余変数を統制し、定量的あるいは定性的な観測を行え
仮説と対立仮説のどちらか一方を棄却しろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
112 ななしのよっしん
2022/07/03(日) 14:08:39 ID: UDeEhO7y1z
何を言っているんだお前は
👍
高評価
0
👎
低評価
0
113 ななしのよっしん
2022/09/27(火) 16:30:36 ID: eiePXzDB5F
知ってる統計学に関する単とりあえず並べたかったんでしょ、きっと
👍
高評価
0
👎
低評価
0