リチャード・P・ファインマン(Richard phillips Feynman,1918年5月11日 - 1988年2月15日)とは、アメリカの物理学者である。
1965年にノーベル物理学賞受賞(朝永振一郎、ジュリアン・S・シュウィンガーとの共同受賞)。
概要
1918年5月11日、ニューヨークのユダヤ人家庭に生まれた彼は、子供の頃から物理や数学が好きで自宅に「実験室」を作るほどだった。
科学と数学は高校時代までトップで、マサチューセッツ工科大学(MIT)に入学したが、当初はコロンビア大学を受験しており、当時設けられていた「ユダヤ人学生上限枠」で不合格となっている。MITでは数学を専攻。
その後プリンストン大学の大学院に入り物理を専攻。この頃にマンハッタン計画に参画している(なお大学院生がマンハッタン計画に加わるのは異例である)。ロス・アラモス研究所では理論グループに所属。
その後、カリフォルニア工科大学の教授等を歴任。カリフォルニア工科大学時代の講義を基に「ファインマン物理学」を作成した。
量子電磁力学の発展に大きく貢献しており、経路積分やファインマン・ダイアグラムを考案している。またチャレンジャー号爆発事故の調査委員も務めた。
1988年2月15日、癌で死去。最後の言葉は「I'd hate to die twice. It's so boring.(訳:二度死ぬなんてまっぴらだよ。まったくつまらないからね。)」だった。
ご冗談でしょう、先生
彼のエピソードはかなりユニーク(母親譲りらしい)で、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」等のエッセイ集が出版されるほどである。
一部を抜粋すると、
哲学、心理学を嫌っていた。また精神科医も嫌っており、兵役の精神鑑定で悪戯して不採用になった。
金庫破りを趣味としており、ロス・アラモス研究所時代に上司の機密重視に不満で、その上司の機密書類が入ったキャビネットを何度も破っている。
水爆の効率概算の計算で、エンリコ・フェルミとジョン・フォン・ノイマンと計算競争をしている。(結果は当然フォン・ノイマンが勝利。)
新婚旅行でメキシコに訪れた際、マヤ文明の書かれた写本を入手し独学で解読した。なお写本に載っていた解説を隠して行っていたが答え合わせの際、解説を見たらまったくのデタラメだった。
来日の際、「不敗魔」と自己紹介している。(ちなみに中国語ではファインマンは「費曼」と書く)
ストリップが好きで、カリフォルニア工科大学の教授になっても自宅近くのストリップ・バーにほぼ毎日通っていた。
等々数えだしたらきりがない。
関連動画
関連商品
関連項目
外部リンク
- The Feynman Lectures on Physics
(『ファインマン物理学』のオンライン版、Caltechが無料公開している)
- Richard Feynman - Science Videos
(オークランド大学での講義の動画)
- 6
- 0pt