リテラシー単語

リテラシー
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

もともと識字を意味する英語だが、現在においては「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」「融リテラシー」などの形で「物事を的確に取捨選択、評価識別する」の意味で用いられる。

前置きになしに単に「リテラシー」といった場合の多くは情報リテラシー、特にメディアリテラシーす。

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

リテラシー

4 ななしのよっしん
2011/02/23(水) 20:28:09 ID: 6aLX3j6Zxx
道徳の時間は如何に上手いことを言って相手を満足させるか、を学ぶものです
なので必要な科です

結婚許されないブラックかわいそうですね(´・ω・)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2014/04/27(日) 11:21:35 ID: XXTc53Arzl
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/08/22(土) 01:05:15 ID: zdA+wfSHGm
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2017/10/10(火) 04:01:11 ID: lba9jTP97g
LITERAとかいう極左サイト
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2018/05/08(火) 17:48:02 ID: xDoNLbg0MZ
政務三役、務にLINEや私用メール 危機管理より利便性 情報漏えいの恐れ
https://mainichi.jp/articles/20180501/ddm/003/010/105000cexit
>一部の官庁では、メールを送受信できるスマートフォンを職員に貸与している。
>しかし、「返却後に使用記録を見られることに不安があって、ほとんど使わなかった」と話す政務三役経験者もいる。
>取材に実名で応じた福田峰之・元副内閣相は「現場視察など庁外での仕事が多いのに、副大臣室備え付けのパソコンでしか使えず、副内閣相にはスマホの貸与もなかった。そのため私用スマホLINEを多用した」という。

あのさぁ・・・マジ道徳とか言ってる場合じゃねーぞこれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2019/06/11(火) 14:20:39 ID: ulK/469y+o
なんでここで道徳アンチしてんだ?
大百科にはたまにおかしながいるから困る
👍
高評価
1
👎
低評価
0
10 削除しました
削除しました ID: T9GqoSEvOl
削除しました
11 ななしのよっしん
2022/02/19(土) 13:06:13 ID: Aw3HyvKzKO
そう言うならリテラシーを押し付けてくる人の事も受け入れないとダメでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
12 ななしのよっしん
2022/02/19(土) 13:09:13 ID: 0Cuxr9igdr
リテラシーが嫌なら人間社会を捨てて野生で生きてくしかないな。集団で生きる動物は皆それなりにルールや礼儀を守って生活してるんで
👍
高評価
1
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/04/14(金) 20:34:53 ID: 7IlVdzWG9c
むしろ野生動物の方がリテラシー必要だろ
人間社会と違って間違った判断をすると死に直結するから、適者生存には必要不可欠だぞ
👍
高評価
2
👎
低評価
0