リニアモーターカー単語

リニアモーターカー
2.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

リニアモーターカーとは、リニアモーターを用いた鉄道車両の総称。JR式マグレブの開発者である好泰によって名付けられた和製英語である。また、リニアと略されることもある。

概要

JR東海鉄道総合技術研究所が開発した「JR式マグレブ」が有名であり、単にリニアモーターカーといった場合、多くの人はこちらを想像するだろう。時速500km/h台での営業運転を的にリニア中央新幹線の工事が続けられており、多くの人々にとっての乗り物として広く知られている。

主な仕組みとシステム

リニアモーターカーの方式を大まかに分けると磁気浮上式、輪式の2種類となる。また、磁気浮上式もいくつかに分類できる。

磁気浮上式

JR式マグレブ

日本人にとっての「リニアモーターカー」の代名詞といえるのが、このJR式マグレブである。
鉄道総合技術研究所JR総研)とJR東海が共同で開発しており、1996年山梨県リニア実験線で試験走行が開始された。2003年、試験車両MLX01は鉄道車両として当時の世界最高記録となる581km/hを達成した。

この最高速度581km/hを達成した車両の先頭MLX01-1は2005年愛知万博JR東海 超電導リニア館」で実物展示され世界に向けて鉄道のPRを行った。なお、この展示車両2011年名古屋市港区金城ふ頭に開業した博物館リニア・鉄道館」で見ることが出来る。

2015年には山梨リニア実験線にてL0系車両が有人走行603km/hを達成し世界記録更新鉄道が初めて600km/h台で走行した。

このシステムを使用したリニア中央新幹線東京名古屋2027年開業をし建設中だが諸事情により遅れる可性がある。

詳細はJR式マグレブらびリニア中央新幹線の記事を参照されたい。

HSST(常電導吸引型リニアモーターカー)

HSSTとは、High Speed Surface Transport(高速浮上交通機関)の略称日本航空インターナショナルが開発を始め、中部HSST開発が実用化に成功したシステムである。JR式マグレブとは違い、超電導は使わず常電導吸引磁気浮上を行う方式である。

日本航空が開発に乗り出した当初は空港連絡鉄道として、中部HSST開発ではモノレール新交通システム(AGT)に近いシステム標に開発された。

2005年愛知万博開催に合わせて開業したリニモLinimo)が営業運転を開始した。営業最高速度は100km/hである。

詳細はリニモの記事を参照されたい。

トランスラピッド

トランスラピッドはドイツで開発された方式。2004年1月中国上海での営業運転が開始された。最高速度は営業用鉄道としては世界最速の430km/hを誇る。

2020年2月よりな利用客(上海空港利用者)減少ので暫定的に営業最高速度は300km/hとなった。最高速度430km/hでの営業運転再開時期は未定

鉄輪式リニア

現状で最も身近なリニアモーターカーが輪式リニアである。
一方で外見上はあまりにも普通すぎて鉄道にそれほど詳しくない人々にはこれがリニアモーターカーであると意識されない。

輪式リニアリニアモーターを推進として用いるが浮上はせず一般的な鉄道のように輪によって体を支える方式である。内の地下鉄路線の中でもいわゆるミニ地下鉄と呼ばれるものに多く採用されている。体に一次側コイル、路面(2本のレールの間)に二次リアクションプレートを有し両者でリニアモーターを構成している。このため従来の回転式モーター鉄道車両よりも高を低く抑えることが可となった。

登坂に優れ60‰(パーミル)の急勾配でも問題なく走行可で、リニアモーターの構造的に体やトンネル断面積も小さく出来るというメリットが有る。一般的な回転式モーターを用いた鉄道の場合は35‰が上限で、それ以上の勾配を走らせるには国土交通省により相応の装備と特別認可が必要となる。輪式リニアの場合は60‰が上限として省で定められている。

一般に既存の地下鉄より後に新規の地下鉄を建設する場合、それよりも深い地下間をな経路として利用せざるを得ずも深くなりがちである。一方、輪式リニア鉄道であれば登坂の強さから較的浅い場所にを設定することも可である(浅い地下間が使用済みの場合を除く)。に大都市圏のような限られた地下間を立体的に縫うように有効活用でき、なおかつ前述の理由によりトンネル断面積も小さく出来るので建設費用を削減にも繋がる。このことから新規開業地下鉄路線の多くがこの規格で作られている。

営業路線としては1990年3月に開業した大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線鉄道路線として初の採用例となった。

なお、既存の一般的な鉄道路線との直通営業運転は仮に軌間(2本のレールの間隔幅)が同一であっても基本的に想定されていない。トンネル及び車両断面積や床面高さとそれによるプラットホーム高の違いに加えて何よりも輪式リニアは路面にリアクションプレートい路線は走れないからである。

国内の鉄輪式リニア採用路線

輪式リニアの採用路線は全て地下鉄である。カッコ内は開業年

関連動画

     

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

リニアモーターカー

38 ななしのよっしん
2022/01/27(木) 15:16:27 ID: 7C54MlzN8b
数十年後のための技術の蓄積より明日貰える小銭の方が大事な人にはっ恥とかいって批判しても通じない
悲しいことだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 焼肉君
2022/01/27(木) 15:16:54 ID: +xUHK0yyhH
さて、られなかったリニアの詳しい話でも
浮遊方式には電動と常電動があって、それぞれ
常電動:車両に電磁石をつけ、常に電気を流して浮かせる
電動:車両に特殊なコイルをつけ、高速移動することで電磁誘導でコイルを電磁石にして浮く
で、なんでわざわざ超伝導をしてるかって言うと、常電動式だとせいぜい1cmぐらいしか浮けないわけよ。大陸なら別にいいけど地震日本で音速の2倍近い速度を出すのにこれは危険すぎるってことで10cm以上浮ける電動が採用されたの。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 焼肉君
2022/01/27(木) 15:18:23 ID: +xUHK0yyhH
>>38
ま、恥かいてでもが欲しいってことでしょ、最ももらえるとは限らんけど。どうせ老人介護行きなんだ技術に回しやがれって感じ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 焼肉君
2022/01/27(木) 15:24:44 ID: +xUHK0yyhH
>>22
新幹線、いや公共交通機関全般にだってテロって意味ではハイパーループとおんなじこと言えるがな
>>27
ヒント:バブル崩壊、そして30年の技術格差
その別の乗り物が各で開発されてるこれだよ

問題は原子炉か核融合炉動かせばいいだけ
核融合炉だけだと夢物語とか言う情弱が湧くので一応
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 16:20:32 ID: D8hfuXqa/J
L0系」ついに乗れるぞぉぉ! JR東海、「超電導リニア体験乗」を再開 申し込み受付開始
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10732039?news_ref=top_largeexit_niconews
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2022/03/30(水) 22:26:22 ID: +uuUjMsmEu
F1レーサーブルーインパルスの隊員がみんなのシワがすごいのは偶然じゃなく、
高速で走った直後に急減速や急旋回をする事でにシワができるらしい…………
リニアが実用化された未来日本人はみんなシワシワな顔をしているかもしれないwww
👍
高評価
1
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2022/04/30(土) 21:08:35 ID: IGQka3EFHA
>>34 電導新幹線
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2022/06/04(土) 18:17:31 ID: D8hfuXqa/J
👍
高評価
0
👎
低評価
2
46 ななしのよっしん
2023/04/05(水) 18:24:17 ID: MbBE8eACde
中国リニアが初の「浮上運行」成功、日本は「2027年開業」困難で「日本人をドブに捨てる気か」SNSで集まる危惧の

https://news.yahoo.co.jp/articles/71f8b327158b6b3b71238ca6ec4ff6dd9e242a4aexit
👍
高評価
0
👎
低評価
3
47 ななしのよっしん
2023/04/09(日) 21:53:53 ID: Psl+q92tom
どれくらいの値段なんだろうな 一回の料
新幹線より高いのは確定だろうが 
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス