リモートコントロールダンディとは、1999年7月22日にヒューマンにより発売されたプレイステーション用のロボット操縦アクションゲームである。
開発はサンドロットである。
概要
1999年、突如現れた全長50メートルもの巨大ロボット「怪ロボット」がニューヨークに出現し、ニューヨークの街は3日で壊滅。そして他国の主要都市にも次々と怪ロボットは出現し、街は壊滅した。
パリのレストランでくつろいでいた王座守の元にも怪ロボットは現れ、守は命からがらパリから脱出した。
ある日、守は執事からリモコンを受け取り、日本の鶏野へ行けという父からの伝言を聞いた。鶏野に移住した守は新会社「鶏野警備隊」のオーナーとなり、怪ロボットから街を守るために巨大ロボットを操縦し、巨大ロボット操縦者として世界の運命を賭けた戦いに臨む。
ジェットロボ「ヴォーダン」から始まる様々な巨大ロボットを操縦し、敵である怪ロボットを倒していくロボットアクションゲーム。このゲームの特徴は、リモコンを持った主人公、守の視点からゲームを操縦すること。そして、最大の特徴はロボットの操作方法が一般のロボットアクションゲームと違い、L1・L2が左足、R1・R2が右足といった具合に一歩一歩の動作までもがボタン1つ1つによる操作である。そして、ストーリーがかなりリアルである。
ゲームの進行は、まずロボット出撃までの経緯に当たるストーリーからはじまり、そしてロボット出撃となる。戦闘エリアには高層ビル、家、店などの様々な建物があり、壊したりすれば弁償金を払わなくてはいけない。建物によっては壊したりすることでストーリーに少し影響を与えるものもある。ミッション達成後は、ミッションの報酬とロボット出撃費、そして損害額の決算が行われる。損害額+出撃費が報酬額を上回ってしまった場合は、その回は鶏野警備隊は赤字経営となってしまう。損害が多く出てしまうと住民の支持率低下にも繋がる。そして、所持金が0になると鶏野警備隊は破産してしまい、ゲームオーバーとなる。
登場したロボットは対戦モードで使用することができるが、全員動作が鈍いため(バトリングの十分の一くらい)凄まじい起き攻めの様相を呈する。ハメの防止を考慮してか、起き上り後アーマーがつく。このせいでペルスタイフーンが猛威を振るう。
ちなみに、敵味方含めたほとんどのロボットの名前は神話からとったと思われる。そして声優陣が豪華である。
主な登場人物
- 王座守(声:高山みなみ)
- このゲームの主人公。
王座財閥総帥の御曹司にして、㈱鶏野警備隊のオーナー。 - 柳博士(声:子安武人)
- 鶏野警備隊のロボット技術主任。
ロボットや強化改造を担当。ロボット工学の天才で、敵の弱点解析を行ったりと戦闘時に頼りになる。
口癖の「こんなこともあろうかと」と言ってストーリーの進行具合でロボットの新兵器を開発してくれることもある。
新兵器を開発してくれたときには「フフフ」と不気味な笑みを浮かべるほか、ロボットの一部の技のネーミングセンスがおかしい。 - 南優子(声:小林優子)
- 鶏野警備隊の作戦参謀。
経理系も兼ねており、財政のことにはなにかとうるさい。赤字を出してしまうと確実に彼女の怒りが爆発することだろう。 - 美村美幸(声:野上ゆかな)
- 12歳で守と同い年。
鶏野警備隊で通信オペレーションや、備品の管理などの雑用をこなす少女。
12歳という若さで鶏野警備隊で働いているのには深い理由がある・・・
操縦ロボット
- ジェットロボ「ヴォーダン」
- 世界最大エネルギーメジャー「王座」が一番初めに開発したロボット。最初から使用できるロボットである。
ジェットエンジンを搭載し、高い戦闘力を持っている。体の各部分にある噴射口から噴射されたジェットによる推力を利用し、強力で多彩な技を使うことができる。ストーリーの進行により、高速移動ができる「ジェットダッシュ」が使えるようになる。
必殺技は、ジェット噴射によって腕を射出する「シャトルパンチ」。その破壊力は高層ビルをも貫く。
なお、ガレス等が選択できるようになった後でも自動的にヴォーダンで出撃するミッションも結構あり、最初から世話になるだけあって出番の多いロボットである。 - 名前の由来は北欧神話の主神であり、戦争と死の神である「オーディン」のドイツ語読みからだと思われる。
- 蒸気ロボ「ガレス」
- 中国で開発されたロボット。蒸気エンジンを搭載しており、石炭によって動く。機体コンセプトは低燃費、低コスト。そのためヴォーダンに比べてパワーは劣る。
他の3体のロボットにはない蹴りを得意技とするほか、改造により腕にスチームクレーンを搭載することによって、伸縮式のパンチを繰り出すことができる。足に装備されている車輪「大戦輪」を回転させる「大戦脚」を発動させることでキック力を高めることができる。
必殺技は、大戦脚発動状態でキックし、大戦輪ごと相手に叩き付ける「大戦輪キック」。
また、ストーリーの進行により走行形態へと変形(膝を伸ばしてL字形に座った感じ)できるようになる。 - この走行形態からの攻撃である「ガレスブレイク」は、どんな相手でも一撃で葬る今作最強の必殺技である。
- 名前の由来はアーサー王伝説より、円卓の騎士の一人である「ガレス」からだと思われる。
- 原子力ロボ「ライオネル」
- フランスからやってきた最強ロボット。原子力エンジンを搭載し、圧倒的な装甲と攻撃力を誇る。ただしコストがでかく、出撃費用だけで120億もかかってしまう。
特徴は、腕に搭載された「チェンジアーム機能」により、右腕を原子銃「ダイナアーム」へと変えて強力なエネルギー弾を発射できる。近接格闘戦にはあまり向かないロボットではあるが、ストーリーの進行により、カニをヒントにした格闘専用腕「シザースアーム」に変えて強力な近接格闘が可能になる。ただしシザースアーム搭載以降は、腕を変換する際に最初にシザースアームになるため、ダイナアーム変換へは二度手間になる。
戦闘力はかなり高いが、改造・新兵器開発の数が極端に少ない。中には自爆を覚悟で1分間攻撃力を高める技も存在する。登場時に説明はないが、そのままの格好で空に浮かぶ高速移動形態も存在する。
強制的にこのロボットで出動するミッションは登場時のみであり、出撃費も半端ではないためにこのロボットをあまり使わなかったり、登場時の1回だけしか使わないユーザーも多い。そのため、エンジンが原子炉にも関わらず「空気ロボ」などと呼ばれていたりする。 - 名前の由来はアーサー王伝説より、円卓の騎士の一人である「ライオネル」からだと思われる。
- 電子ロボ「ペルスヴァル」
- 第4の高機動型ロボット。巨大バッテリーを搭載し、4つのロボット中ナンバーワンのすばやさ・機動性を誇る。ただし、機動性が高い分装甲は薄い。
特徴は、360度回る腰と俊足。そして上半身、下半身を分割する超高速な飛行形態。前述どおり腰を360度回転することができ、回転後に強力なスイングパンチが打てたり、回転数に応じて電気を放電する強力な必殺技がある。その威力はピカチュウ涙目である。
対戦モードでCPUに使わせると、この上半身回転無し+エネルギー無限の合わせ技で、とてつもなく強くなる。
登場時も含めて最低2ミッションで使用することになる。 - 名前の由来はアーサー王伝説より、円卓の騎士の一人である「パーシヴァル」からだと思われる。
その他のロボット達
モードル
メタンロボ。やけにシャープな角度で突き上げるアッパー以外は特筆すべきところが無い怪ロボット。むしろ特徴の無さが特徴か。ゲージを溜める技を持っているが、ゲージを使用する技を一切持たない。ストーリーでは半ば動くサンドバックとしてしばしば登場する。後半は守を直接狙うミスティックストリームを使用するが対戦では使用できない。使用したところで意味などないが。
名前の由来はおそらくアーサー王伝説より、アーサー王の息子(または甥)の「モードレッド」から。
ハイデン
闇にまぎれて突如鶏野市に現れたモードルの色違い。ステルス機能と紺色の塗装を持ってレーダー網を掻い潜って町を襲う。対戦でも使用が可能だが、プレイヤーの肉眼ではしっかり捉えることができる。
性能はモードルと同じだが、兄弟ロボの二つ名の通り、二体同時に出現し、阿吽の呼吸で息もつかせぬ波状攻撃を仕掛けてくる。対戦では何故か一人っ子となっている。
名前の由来はおそらくアーサー王伝説より、魔女「モルガン・ル・フェ」から。
城塞ロボの異名を持つモードルシリーズの最強形態。両手と両肩に装着された巨大な盾が最大の特徴。正面からの攻撃には無敵の防御力を誇り、核弾頭の直撃にも耐えることができる。しかし、全ての装甲を前面に集中しすぎたため、背後からの攻撃には弱い。モードル系統のロボットとしては唯一有用な武装を持ち、前面のシールドを使ったバビロンプレスが主力。攻撃力はそれほどでもないが、鈍重揃いのロボットの中では技の発生が早く、燃費も良いため、使い勝手はいい。
ガラハッド
軽油で動くロボット。稲妻を纏った稲妻掌砲が十八番。この武装のため近接戦闘では高い適性を持ち、遠距離でもミサイルとフィンガーカノンを使用する。ただし、遠距離武装の攻撃力はさほど高くなく、おまけに燃費も悪い。アイスソードは持っていない。
名前の由来はおそらくアーサー王伝説より、 円卓の騎士のひとり「ガラハッド」から。
ガラハッドよりもさらに近接戦闘に特化した怪ロボット。右手に備え付けた大きなハンマーから必殺の稲妻神砲を繰り出す。またハンマーを使った通常攻撃は攻撃力が五割増しで、ジャブは出来なくなった。また遠距離用の武装も全てはずされている。
今度は近接武装を排除し、遠距離からの攻撃力を増強したモデル。肩についた重力砲から、あくびがでそうな速度の弾を撃つ。事前に行う決めポーズで発砲を事前に知らせてくれるため、相手が人間だとまず当たらない。弾速だけが取り柄のフィンガーミサイル等は持っていない。
上記ハイデンのガラハッドバージョン。性能はガラハッドと同じ。
サハリン2
ロシアから送られてきたロボットで、仲間になるはずだったのだが突如暴走。原子力ロボの名に恥じず、熱線を使用したり、下手に攻撃を加えればメルトダウンを起こす。時期が時期ならばお蔵入りになったであろうロボット。ちなみに異常が起きた時のエネルギーゲージ上昇率は全ロボ中最高。
非常に高い装甲を持ち、並みの攻撃では傷ひとつつけることができない。ヴォーダンを追い詰め、最後はシャトルパンチの前に倒れた。そのしばらく後、二号となって登場。その時は改良されたシャトルパンチすらはじき返した。さらに高威力のキャメロン砲を搭載したことで、それまで残念だった決定力を持つにいたった。さらに対戦では、怪音によってゲージを上げることができる。この怪音が他のロボットとは一線を画しており、モーションが段違いに短い。そのため△ボタンを連打するだけで見る見るうちにゲージが溜まる。名前の由来はおそらくアーサー王伝説より、アーサー王が築き上げた城「キャメロット城」から。
ヴォーダンと殆ど同じ性能を持つジェットロボ。古代人がどういう意図で作ったかは不明。本家と比べるとやや劣化気味の性能でゴッドブレスシャトルパンチやホーミングシャトルパンチなどは使えない。
サハリン2とは対をなすエコロボット(その一)で、太陽光で動く。隠れヒロインのレナが使用するロボットで厳密には怪ロボットではない。上半身と下半身が自在に切り離すことが出来、そういった構造を利用したフライング・ディフェンスを得意とする。切り離した上半身を竜巻のように回転させるランスストームや、体を回旋させた後に繰り出すパラダイスサンなどの優秀な武装の他、五千トンパンチなどの通常技も使いこなす。ちなみにランスストームはゲージの消費が0であるため、ゲージさえたまれば幾らでも使用することができる。これがあればフライングディフェンスではかわせなかった攻撃もかわせるようになれる。
名前の由来はおそらくアーサー王伝説より、円卓の騎士のひとり「ランスロット」から。
エクトール
サハリン2とは対をなすエコロボット(その二)で、なんとゼンマイで駆動する。俄かには信じがたい動力だが、これでも立派に戦うことが出来る。腕が伸びるという特性を活かし、相手の間合いの外から嵐のような猛攻を仕掛けてくる。攻撃力こそ頼りないものの、たたみかけるようなジャブでゲージを溜め、空中魚雷やノーモーションで両手を伸ばすアームロケットなど優秀な技をいくつも持つ。
名前の由来はおそらくギリシャ神話より、トロイの王子にして英雄「ヘクトール」から。
トルーンズ
ガソリンで動くロボット。ヴォーダンとは兄弟にあたるらしいが、ニセヴォーダンのせいか、性能が類似しているようには感じられない。ブライアンホークよろしく、上半身を大きくのけぞらせてから放つアクセルブローや、フックを連続で放つトリプルタイフンパンチ、そして両拳にエネルギーを集中させるシュトゥルムアングリフなど高い格闘能力を持つ。
有機物で動く守護神。近接戦闘においては、他とは比べ物にならないほどの攻撃速度を持つ。左右のハンマーフックを適当に連打するだけでも敵は防戦を余儀なくされ、ゲージが溜まればダイナマイトハウルの必殺技(威力は低い)が飛んでくる。他にも後ろ回し蹴りやジャブなど、一度近づかれればもはや手がつけられない。初見では苦戦が大いに予想される。守護神の名に恥じず、装甲もしっかりと硬い。
名前の由来はおそらくギリシャ神話その他より、豊穣と葡萄酒の神「ディオニュソス」から。
D機関と呼ばれる特殊なシステムを用いた永久機関で動く。主力のデモン砲に加え、強力な裏拳を使った攻撃も得意とする。ゲージが蒼の部分に達していれば主砲を放つことができるが、エネルギーはごっそりと持っていかれるため多用することは難しい。ストーリーモードではプレイヤーから相当離れた場所に出現するのに加え、ビルをいくら破壊されても破産にならない。このためヴォーダンらをマップの隅に置いておき、爆弾片手に守が特攻して15分ほどちまちま攻撃すれば危なげなく勝利することができる。
名前の由来はおそらくユダヤ教・キリスト教より、悪魔「アスモデウス」から。
ミゴス
異次元空間から突如出現した謎のロボット。三次元的な観測ではもはやどうやって存在しているのかもわからない不気味なロボット。最大の特徴は瞬間的な移動で、劣勢になればまるで吸い込まれるように姿を消し、何処からか現れる。また多くの近接攻撃もディメンションブロックで全て凌がれてしまう。もっとも非常識な移動の他は対して優れた武装もないのでうっかり敵の近くに現れてしまえば高確率で袋にされてしまう。唯一の飛び道具であるトワイライトビームが見てから回避が間に合うため、熟練したプレイヤーが人の扱うミゴスと戦うとなかなか決着がつかない。
名前の由来はおそらく、クトゥルフ神話の地球外生命体「ミ=ゴ」から。
サントラの購入特典に出てくるロボット。なにやら不思議な技術で犬を巨大化したらしい。それにしては骨格は完全に機械であり、有機的な質感と金属的な雄々しい体躯が一体の中で夢の競演を果たしている。もともと普通の犬であるため、下手に攻撃をすると味方から顰蹙をかうことになり、破壊でもすれば王座守の人望は地に落ちることになるだろう。女性キャラから冷たい目で見られるため、そういった扱いに魅力を感じる人はあえて全力で立ち向かってもいいかもしれない。主力技は烈海王式の駆動原理で両腕を回転させる「ポカポカタコ殴り」と、台風のように体を回転させて攻撃する「ぐるぐる殺人換気扇」である。
イヌと同じく、トカゲを巨大化させたもの。トカゲも立派なペットなはずなのだが、全力で叩きつぶしても誰も文句を言ってこない。ビバリウムガイドを購読しているような人などは複雑な心境になるだろう。必殺技は口から火を吐き出す「ファイアー・ブレス」。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- なし
- 3
- 0pt