リュウグウノツカイとは、アカマンボウ目の深海魚である。分類では、アカマンボウ目・リュウグウノツカイ科・リュウグウノツカイ属の一種。学名はRegalecus russeliiとされる(後述)。
概要
全長は5.5mほどだが、成長した個体は10mほどになる。リュウグウノツカイおよびその近縁種は、硬骨魚類の中では世界最長で、体は左右から押しつぶされたように平たく、タチウオのように細長い。
体色は全身が銀白色で、灰色の薄いまだら模様が上下と互い違いに並んでいる。各ひれは赤い。皮膚の表面にグアニンという板状のアミノ酸の結晶があり、可視光線を反射する。この効果により、鱗が無いにも関わらず鏡面のように美しい白銀を作り出す。死ぬと色みが消える。
生息域は深海200~1000m。主にプランクトンやオキアミを捕食しており、長い腹びれの先端が獲物を感知するための器官となっている。歯は無く、温和な性格なので人を襲った例は皆無。深海には自身の天敵がいないため、穏やかな性格になったものと推測される。トカゲのように尻尾を切り離す生態をしており、外敵に襲われた時やエネルギー消費を抑える時に切断すると言われている。発見される個体の大半は尻尾が切れており、深海の生活も楽じゃない事を静かに物語っている。深海魚ゆえに発見される事自体が稀で、生態はほとんど不明。ごくまれに捕獲されるが、水族館に移しても僅か数時間で死んでしまう。このように調査がまるで進まない事から「幻の魚」と称される事も。インド洋から太平洋にかけての深海に分布するとみられ、大西洋からも見つかっている。
傷ついた個体や波浪に巻き上げられた個体がたまに海岸に姿を現し、沿岸の住民を大いに驚かせるが、そのインパクトの強い外見から日本の竜宮や人魚、西洋諸国のシーサーペントなど、多くの伝説が生まれたと考えられている。ヨーロッパでは王冠をかぶっているように見える事から「ニシンの王」、中国でも同様の理由から「皇帝魚」と呼ばれている。
腹鰭の先端がオールのように膨らんでいることからオールフィッシュ(oarfish)という英名もある。注目する所そこかよと言ってはいけない。
地震との関連?
大地震や災厄の前兆として、大量の個体が浜辺に打ち上げられる事がある…と昔(江戸時代の頃には既に)から言われている。何故深海魚が浜辺に漂着するのかは不明。2011年の東日本大震災や、2018年の大阪北部地震の前にもリュウグウノツカイが多数発見されており、前兆説が補強された。一説によると、地震が発生する直前になると海底から電磁波が発生し、これを嫌って海面近くに移動してくるとの事。しかし、今のところ科学的な根拠は見つかっておらず迷信止まりである。東海大学海洋研究所と静岡県立大学のグループが2019年に発表した論文によると、各地のデータを収集したところ、地震とリュウグウノツカイの出現の統計的な関連はなかったらしい[1][2][3]。実際のところ、巨大地震の前でなくともリュウグウノツカイは全国で打ち上がっている。未だに謎が多い神秘的な深海魚である。
実は2種いる?
リュウグウノツカイの学名はRegalecus russeliiだと冒頭で述べたが、これはリュウグウノツカイを2種に分けた場合の話である。
リュウグウノツカイ属にはRegalecus glesne1種しかいない説と、Regalecus glesneと形態的・遺伝的に明瞭に区別できるRegalecus russeliiという別の種がいるという説があり、前者の説を採用した場合Regalecus glesneの和名が「リュウグウノツカイ」となる[4]。後者の説を採用した場合に、日本近海からも見つかる種であるRegalecus russeliiに「リュウグウノツカイ」の和名が与えられるという訳である。
ちなみに、リュウグウノツカイ科には他にもAgrostichthys parkeriという2020年7月時点で7つしか標本が得られていない珍魚がいる。南東大西洋やニュージーランド、オーストラリア周辺の海で見つかっており、こちらも3mと中々巨大になる。
で、味は?
リュウグウノツカイは味が無く、食用には向かないと言われがちだが、調理すればそこそこ美味しく頂けるらしい。食べる機会があったらの話だが…
FF11におけるリュウグウノツカイ
ファイナルファンタジー11にも釣りの対象として登場する。当初はリュウグウノツカイを釣るためには入手条件が地獄の様に厳しい太公望の竿が必須で、更にその太公望をもってしてもめったに釣れなかったため、実装されてから数年の間、全鯖でもリュウグウノツカイを釣ったPCは数える程しかいなかった。そのため当時のオークションに履歴だけ出されていた程。バージョンアップしたことで昔よりははるかに釣れやすくなったが、それでもさすがに幻の魚だけあり新魚が増えた現在でも釣る難易度は最高クラスである。
東方Projectにおけるリュウグウノツカイ
東方緋想天、東方非想天則、ダブルスポイラー ~ 東方文花帖に登場する永江衣玖の用いるスペルカードの名前が『龍魚「龍宮の使い遊泳弾」』である。既に記事が存在するため詳細は同項を参照の事。
ちなみに永江衣玖はリュウグウノツカイをモチーフにしたキャラクターで、帽子の触覚や緋の衣にその面影を見る事ができる。彼女の仕事は「災厄の前兆を察知すると、住民に危機を知らせる」というもので、これまたリュウグウノツカイを意識している。
アイドルマスターにおけるリュウグウノツカイ
PS3版アイドルマスター2を1度クリアするとプレイ可能になるエクストラエピソードのクリア特典アイテム(カテゴリー→お守り)として登場する。
関連動画
関連商品
関連項目
関連リンク
脚注
- *「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査(ITmedia NEWS)
- *「深海魚の出現は地震の前兆」は“迷信”と断定…そのウラには地道な情報収集があった(FNN.jpプライムオンライン)
- *論文へのリンク(東海大学海洋研究所地震予知・火山津波研究部門)
- *その場合Regalecus russeliiはシノニム(異名)扱いで無効になる
- 5
- 0pt