「ルガール・バーンシュタイン」(Rugal Bernstein)とは、ザ・キング・オブ・ファイターズシリーズに登場する人物
である。
初出はTHE KING OF FIGHTERS '94のラスボス。以降、KOF95、KOF98、KOF2002に参戦。
最新作であるKOFXVにも参戦が決定している。
秘書にマチュア(KOF94)、バイス(KOF95)、ヒメーネ、アヤ(KOF98、KOF2002)がいる。
CV:新居利光(KOF94~KOFスカイステージまで)、若本規夫(KOF2002無印のみ)、銀河万丈(電撃CD文庫)、最上嗣生(KOFAS、KOFXV)
概要
闇社会に生きる武器商人。ペットに黒豹のロデムがおり、専用ステージでは援護攻撃も行う。
人格は『悪』そのものと言って相違無く、『正義』と言った存在を嫌っている。それ故に、作中ではサイコソルジャーチームとは特に折り合いが悪く、ストーリーデモでも象徴的な形で対立している。
『力』に強い執着があり、様々な格闘技を習得している。その為オロチ等の未知の力への執着を持つが、25歳の時に"オロチに近づくことへの警告"として、右目をゲーニッツに潰されたりもしている。だが結局KOF95ではそのオロチの力を習得してしまった。
今のところ確認されているのはオロチの力、ネスツの科学力、そして殺意の波動だが、これらの力に手を出した際は、大抵その力に呑み込まれる結末を迎える。
一見するとダンディな紳士だが、実は人外と呼ぶに相応しい強靭な肉体の持ち主であり、'94では空母の自爆の中心にいたにも関わらず生還する。自爆後に右腕が無くなったのか機械化し、KOF95にオメガ・ルガールとして再登場。
しかし95ではオロチの力に呑まれ消滅してしまう。ネオジオフリーク開発陣曰く「塵となって消えました、合掌」との事(デバッグネオジオのステージセレクト画面から見るにドイツの基地で亡くなったと思われる)。
KOF98では、もしオロチの力に飲み込まれていなかったら、KOF2002では、何故かネスツの科学力で復活していたら、と言う 設定('98も2002もストーリー間のお祭りの様なもので、一種のIFストーリーと見た方が良い。また機械化していた腕も元に戻っている)。
外部出演としてはCAPCOM VS. SNK(通称CvS/カプエス)に登場し、ボスキャラとして君臨している。作中では誰にも懐かない筈のロデムがナコルルに懐くという掛け合いがある。
殺意の波動についてはCAPCOM VS. SNK 2のクロスオーバー的ストーリーでの出来事であり、条件を満たした時のみ、豪鬼と対決するシーンが挿入されると共に、最終戦の後に乱入してくる。ルガールが対決に勝利した場合は、殺意の波動を取り込み「ゴッド・ルガール」となり、負けた場合は倒れる間際に豪鬼にオロチの力を注ぎ込み、神人豪鬼へと変化させる。
カプエスでの扱い等に関してはゴッド・ルガールの記事を参照。
その他クーラ・ダイアモンドのアナザーストライカーとしてKOF2000にも参加している。一応。しかし彼同様死んでいるオロチ一族のように亡霊のように消える演出ではなく普通に退場するので、「こいつまだ生きてるんじゃね?」「まぁ、ルガールだし」とか言われていた。
なお、彼がボスとして登場したKOFシリーズはほぼ例外無く基地施設等の自爆で終わるので、「爆破オチ野郎」等と呼ばれる事もある。
また、悪役であるにも関わらず、KOF'98のインタビューでノリノリで回答している事が稀にネタにされている。
2003以降に登場するアーデルハイド・バーンシュタイン、及びその妹ローズ・バーンシュタインの兄妹は、ルガールの子供である。登場当初はルガールとの関連性を匂わせる程度の描写だったが、KOF13の怒チームストーリーでローズがルガールの娘であると明言され、親子関係が確定した。
またローズはペットに黒豹の子供グアンを飼っているが、ロデムとの関係性は不明である。一方のロデムはというと、ルガールの死後独りぼっちになってしまった様子がKOF98のEDで確認できる他、KOFXIIIの背景にはロデムがアーデルハイド達の住む飛行艇内にいる様子が伺える為、彼等に保護されたのかもしれない。
KOF2002以降のアッシュ編では息子がメインストーリーに関わった影響か、はたまた既に死んでいるからか出番がなく、2010年にKOFスカイステージのボスの一人として登場したのを最後に公式作品には長らく参戦していなかった。
以降の新規参戦は、KOFAS等ライセンスを受け海外で制作されたアプリゲームに限ったものだったが、2022年3月、SNKの公式無料アップデートによって最新作KOFXVに参戦が決定した。公式作品での新規参戦は、KOFスカイステージ以来実に12年ぶりである。ルガール入門のチャーリー氏も早速祝福している。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/charlie0816/status/1505891725994184704
更に小田プロデューサーから「ボスチャレンジと呼ばれるボス仕様のルガール戦をクリアすることで、Ω(オメガ)アーマー仕様のルガールが使用可能になり、専用ステージと楽曲が追加される」とも発表された。このΩアーマーというのはKOF2002の対戦前デモで脱いでいたコスチュームの事であり、それを着たまま戦うスタイルが追加されるという拘りっぷりである。全国のルガールファンは狂喜乱舞必死であろう。
また同作のライバルチームは、新キャラ二人が既存キャラのライバルに設定されているのに対し、ハイデルンだけが浮いていたが、この参戦によってKOF2002UM以来となるルガールとの掛け合いも復活すると予想されている。
担当声優はアプリゲームKOFASに引き続き、最上嗣生氏が担当。
余談だが、彼の苗字「バーンシュタイン(Bernstein)」は英語とドイツ語の発音が混ざったもので、英語読みに統一すると「バーンスタイン」、ドイツ語だと「ベルンシュタイン」となる。
銅像
KOF94の中間デモで、銅像が並んでおり「これらは私が倒してきた格闘家達だ!」と言っているが、ザンギエフやフェイロン、リュウ、ガイル等ストリートファイターのキャラクター達がいる。大丈夫だったのか?これ。
口調の変化
94では非常にダンディな紳士の口調だが、復讐に燃えているのか、95では若干、98は非常に荒々しい(特に98のサイコソルジャーチームへのメッセージは顕著)。2002では紳士的な口調に戻った。
性能
KOF94ではスーツで戦うが、倒すとスーツを脱ぎ、本気を発揮する。パワーMAXでジェノサイドカッターを喰らうと、「即死余裕でした」と言われる程凶悪な性能で、当時のゲーマーを泣かせ、他にも硬直が少ない烈風拳や、あらゆる 飛び道具を消すカイザーウェーブ、突進し画面端に追い込むゴッドプレス、発生の早い跳ね返し技のダークバリアと言った凶悪な必殺技ばかりで圧倒的な強さを誇る。
KOF95でも前回とほぼ同じスペックの上に、必殺技がより強化された。しかも、裏技でプレイヤーもルガール操作が可能な為、ゲームバランスを崩した原因にもなった(一番は草薙京なんだけど)。
KOF98では正式にプレイヤーキャラになったが必殺技が弱体化し、最弱キャラに落ちた。98UMだと良調整され強く なったが、その一方でボス版のオメガ・ルガールは歴代でも非常に凶悪な性能を持っており、殆どの通常飛び道具を 打ち消すグラビディスマッシュ、超強力な対空技ダークジェノサイド、画面を七割くらい瞬間移動して攻撃するバニシングラッシュ等、食らってもガードしても受けるダメージが半端では無い。CPUはまだアルゴリズムが易しいが、プレイヤーが使ったらやばい事になる。
カプエスではあまり性能が良くない。カプエス2ではダークスマッシュ等で攻撃力が上がった。しかしゲージ依存が激しい為大将に向いていると言える。
CPU戦ではラストの神人・豪鬼またはゴッド・ルガール戦では、中距離からダークスマッシュを生出しすると何故か何もせずに生食らいするというCPUのパターンがあるため、ストーリーモードでスコア稼ぎをする際は多くの人が用心棒にルガールをメンバーに入れていた。
KOF2002では、一部技を追加しただけであとはあまり変わらない。余談だがCPU戦では、K9999の弱割れろォ!を出し続けるとルガールがジェノサイドカッターしか出さなくなる。
2002UMでは、全ての超必殺技にどこでも判定が付いて凶悪性能に拍車を掛けている。その上攻撃力・防御力共に高めに設定されている。
技名一覧
特殊技
必殺技
- 烈風拳(236+P)
- 94および98の通常ルガールと、95及び2002のオメガルガールが使えるギースからコピーした飛び道具。
- 94では隙が皆無で非常に強力。98は、硬直長い&威力小さいと悲惨な程性能が悪い。98UMでは改善された。2002ではそこそこ高性能だがカイザーウェイブが高性能過ぎて若干空気。
- カイザーウェイブ(641236+P)
- クラウザーからコピーした技。
- 94では硬直は短く跳ね返し技も無効にする圧倒的な強さを誇る飛び道具。これと烈風拳を連発されるだけで相当キツい。95だと弱体化した、98の通常ルガールだと威力は無い&硬直長いと完全に死に技。98UMだと牽制としても使用可能。2002では威力は大きい、発生は早い、溜めると強力になる等異常な性能。また、溜め中に相手が回り込むと即死するネタがある。
- ダークバリア(236+K)
- 跳ね返し技。
- 94では大した事は無いが、95では威力が大きく、対地、対空を兼ね、空振りに反撃を受ける事が無い程隙が少ない。98では隙は少ないが、発生が非常に遅い為に跳ね返しに成功したのに弾を喰らう事が多く、本体の喰らい判定に対して攻撃判定が小さい為使いにくい。
- ダークスマッシュ(236+P)
- 電撃の気を纏った突進技。現在のところカプエスシリーズとMF2000にのみ登場している技で、カプエス1と2000では烈風拳&カイザーウェーブの代わりの技で地上版・空中版ともに存在したが、カプエス2では飛び道具2種と両立された代わりに空中専用の技になった(なので烈風拳とコマンドが被っている)。
両手に纏った気のようなものを前面に押し出して斜め下に突進。当たれば(画面端なら)追撃可だったり、ガードさせても有利だったり、飛び道具を一方的に消しながら進んだり、無敵対空でもなければ撃ち負けないほどの判定だったりと出た後の性能はかなり優秀なのだが、如何せん出した時の溜めモーションのせいで出るのが遅く、ワンパだと相手の対応が余裕と言う欠点がある。 - ゴッドプレス
- ルガールを象徴する技で、相手を思い切り壁にぶつける移動式打撃投げ。
- 開発側は使う絵は少なくて済むし、強烈なインパクトを与えるし、といい事だらけ。94 RE-BOUTでは超必殺技扱いになった。95までのものはガードされても後方に跳ね退くため隙が皆無に等しく、ガードマークが出ないのでガードキャンセルされない。98ではやっぱり死に技、ぶっちゃけ大門の裏投げの方がマシ。
98UMでは改善されコンボのお供に使える。 - ジェノサイドカッター(94では236+K、95では2147+K、98以降は623+K)
- 94でバッタ戦法してるとこいつで即死させられる恐ろしい対空技、下の動画参照。
- 95では若干弱体化されたがやはり強力な対空技、ガードキャンセルから出せるので猛威を振るった。98では通常版は悲惨な程性能が悪い。ボス版だと当たると大体3割位減らされる。2002(UM)だと弱版は超必等でも追撃可能。
- グラビティスマッシュ(236+P)
- 98のオメガルガールのみ使用可能。
- 弾速が遅めで、撃った後にバニシングラッシュで追いかけると強力。溜める事が可能。性能は変化しないが、溜めている最中はバリアに覆われ続ける。この間はあらゆる飛び道具を掻き消し、打撃判定に対しても悪くて相打ちを見込める上に、こちらがダメージ勝ちをする事が多い為、ほぼ無敵に近い状態であるというチート的な技。
- バニシングラッシュ(63124+P)
- 98のオメガルガールのみ使用可能。
- 全身からオーラを放ちつつ、腕を組んだ姿勢のまま見えなくなるほどの猛スピードで突進して前方に出現する技。当たっても大ダメージ、ガードさせてもかなり削れる。まさにKOF最強の突進技。
友達同士でこの技を使用するとリアルファイトになる恐れあり。 - ビース・ディストラクション(63124+K)
- 2002で追加された素早い跳び蹴りから回し蹴りから蹴り上げで浮かせる乱舞。
- 強は手刀を地面に叩き込んで上方に衝撃波を放ち、浮いた相手を追撃。弱では超必殺にも繋げる事が出来る。
超必殺技
- ギガンテックプレッシャー(KOF'95では6321463214+BC。それ以外は2363214+P)
- 突進し、ヒットすると相手の首を掴んで画面端に叩き付けオロチ(KOF)の気で爆発させるゴッドプレスの強化版にあたる。ガード可能。
- デストラクション・オメガ(236236+K)
- 相手を掴んで目の前に引き寄せ、高笑いしながら乱舞する技。
リーチが非常に長い為強力。MAX版ではこれだけで体力の8割を奪う。 - ルガール・エクスキュージョン(236236+P)
- KOF98(UM)版オメガルガールのみ使用する技で、手刀を相手にオロチの血を流し込む?
威力が低く、ディストラクションオメガが異常に強いので使う必要が無い。 - デッドエンドスクリーマー(236236+K)
- 98の通常ルガールのみ使える技。
- 相手を踏み付けて押し潰し、仰向けになった相手の腹部に足を乗せて高笑いしながら高速に回転する。技後は両腕を上に挙げるマッスルポーズを取る。MAX版はダウンさせる前に首の骨をへし折る。
- 笑いながら高速で回っているルガールはある意味見る価値があるが、実践で出す事はまず無理。威力が低い上に当たりにくい。対空で潰されたりと散々な性能。
- 98UMでは発生が速いのでそこそこ使い易いしダメージ量もそこそこある。また相手に精神的ダメージを与えられる。
- カイザーフェニックス(4123641236+AC)
- KOF2002(UM)のMAX2でカイザーウェイブを連発する。
全段回避することは不可能に近く、非常に強力。だがディストラクション・オメガにゲージを使った方が賢明。
関連動画
▼10:02からルガール戦
▼上手いルガール(3:46から注目)。オメガカラーだけど通常ルガール。
▼令和になってもしぶとく復活。新モード「ボスチャレンジ」ではボス性能までもが復活とのこと。
関連コミュニティ
関連項目
- ザ・キング・オブ・ファイターズ
- ギース・ハワード(烈風拳の使い手)
- ヴォルフガング・クラウザー(カイザーウェイブの使い手)
- アーデルハイド・バーンシュタイン(息子)
- ゴッド・ルガール
- SNK
- ラスボス
- 自爆
- 格闘ゲームのキャラクター一覧
- 10
- 0pt