ルネ・デカルト単語

ルネデカルト
3.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ルネ・デカルト(1596~1650)とは、フランス哲学者・数学者である。「思う、ゆえにあり」(コギトエルゴ・スム)を唱えたことや、精体の二元論を唱えたこと、座標という考え方を作ったことなどで有名。

生涯

1596年、フランスアンドル=エ=ロワール県のラ・エーに生まれた。

1614年にポワティ大学に進学、1616年に卒業

1628年にオランダに移住する。

1637年に『方法序説』を出版したことを皮切りに、『省察』『哲学原理』『情念論』などの本を書く。

1649年に、スウェーデン女王クリスティーナの招聘を受けて、ストックホルムに移住した。1650年から女王に講義を行う日々を続けるが、理がたたり、同年1650年に亡くなった。

思想

形而上学の基礎づけ

デカルトの思想について説明する前に、学問に対するデカルトの考え方を説明しておく必要がある。

デカルトは、哲学というものを一本の木に譬えて説明する(『哲学原理』)。木の根には形上学が、幹には自然学が、枝には機械学・医学道徳がある、というのである。自然学や他の学問が成立するためには、まず形上学が確固として成立していなくてはならない。そこで、まず上学の基礎づけを行おうと考えたのである。上で説明したデカルトの思想は、基礎づけのためのものなのである。

なお、この「哲学の木」の喩からも分かる通り、デカルトは自然科学数学を重視しており、人文科学哲学には当てはまらないと考えていたようである。

明晰判明

上学の基礎づけにあたって、まず基礎づけの方法を確立することが必要だとデカルトは考えた。『方法序説』において、彼が考えた方法は以下の四つの規則である。

  1. 的にであると認めたもの以外は受け入れない(明
  2. 問題を小さい部分に分けて考える(分析)
  3. 最も単純なものから思考を始め、複雑なものへと移行する(総合)
  4. 見落としや数え漏れがないようにする(枚挙)

読んだだけでは分かりにくいかもしれないが、現代でいうロジカルシンキングの原ともいえる規則である。

1番は、論理的に正しいといえるものだけを認めるということである。2・3番は、なるべく問題を細分化して考えた上で、そこから徐々に大きな問題へと進むべきだということである。4番は、例外を見逃さずに枚挙するということで、いわゆるMECE(ミーシー)という考え方である。

デカルトは、特に1番について、であるものとは、明晰かつ判明でなくてはならないと述べている。明晰とは、それが必然的に正しいとみなされることで、判明とは、それが他のものから区別されることである。

なお、1番の「明的にであるもの以外は認めない」というデカルトの考え方を、と呼ぶことがある(詳しくは真理の記事参照)。

方法的懐疑

以上の四つの規則に基づいて、デカルトは以下のように考える。

  1. 明晰かつ判明でないものは受け入れない。
  2. どんなに正しそうに見えるものであっても、疑ってみて、明晰かつ判明と判断できないのであれば、それは受け入れることができない。
  3. では、あらゆるものを疑ってみて、明晰かつ判明だといえるものだけが、明的にであるといえるのではないか。

デカルトはこのように考え、あらゆるものを懐疑し始める。これが方法的懐疑である。例えば、に見えるこの現実は、現実に見えるが、実際には現実か定かではない。1+1=2といった数式も、悪魔々にそう思いこませているだけで、実際にはそうでないかもしれない。

こんな具合にあらゆるものを疑った結果、デカルトは、あらゆるものを疑ったとしても、疑っている自分だけは疑いえないという考えに到達する。この考えを表した命題を、コギトエルゴ・スム」思う、ゆえにあり)という(コギトエルゴ・スムはラテン語)。

こうした方法的懐疑の末に発見された自を、デカルト的自コギト)とか、近代的自といった言葉で表すことがある。

なお、コギトエルゴ・スムについては様々な批判・異論があるが、それは後述。

神の存在証明

的にであるといえる「」を発見したデカルトは、次に「神の存在証明」を行う。なぜかというと、簡単にいえば、コギトエルゴ・スムをより明晰なものにするためである。「」を発見したといっても、それはあくまで「」が発見したにすぎない。ならば、「」というものの存在を明することによって、より「」の存在を確かなものにしようと考えたのである。

デカルトは、神の存在証明を以下のように行う。

  1. 全な存在であるから、あらゆる肯定的な属性を含んでいる。例えば、「全知である」「全である」は肯定的な属性であり、「全知でない」「全でない」は否定的な属性である。全なので、前者の肯定的な属性を持つ。
  2. ところで、「存在する」は肯定的な属性であり、「存在しない」は否定的な属性である
  3. 全であるから、「存在する」という肯定的な属性を含んでいなくてはならない>
  4. よっては存在する

これは、存在論(本体論)的明と呼ばれる明方法である。詳しくは神の存在証明の記事参照。

心身二元論

デカルトは、精と身体ははっきりと区別されるという立場をとっている。いわゆる心身二元論である。しかし、この立場をとると、と身体は、どのようにして関係しあっているのかという疑問が出てくる。

デカルトは、にある果腺という器官において関係しあっていると述べている。しかし、果腺は身体なのであるから、なぜ身体である果腺が精と関係できるのか、という疑問が発生してしまう。

デカルト自身、二元論の立場をとると、心身の関係を説明することができなくなってしまうことには気がついていたようで、上記のような苦しい説明をせざるをえなかったようだ。

コギト・エルゴ・スムに対する批判・異論

コギトエルゴ・スムについては、デカルト存命の頃から、以下のような批判があったようである。コギトエルゴ・スムとは、

  1. すべての思うものは存在する
  2. 思う
  3. ゆえにあり

この三段論法のうち、1番が欠落したものではないか、という批判である。この三段論法を採用すると、「」よりも前に「すべての思うものは存在する」という別の命題が先行してしまうので、「疑っている自分だけは疑いえない」とはいえなくなってしまうのである。

これに対し、このような反論がある。コギトエルゴ・スムの「エルゴ」(ゆえに)とは、三段論法を表すのではなく、「」が思ったときに「」があると感じられる、その意識作用の直観を表すのだという説である(直観説)。しかし、「」が思ったからといって、「」が存在すると本当に直観として与えられるといえるのか、という疑問もある。

コギトエルゴ・スムに対しては様々な意見があり、スピノザカントなども意見を述べている。

後世への影響

デカルトは、良くも悪くもの大きい人物である。

まず、近いところでいうと、合理義と呼ばれる哲学の思想の始祖となり、スピノザライプニッツを与えた。もっと視野を広げると、スコラ哲学を離れ、近代的自から出発する近代哲学の礎を築いたという哲学史上の偉大な功績がある。

一方、近代合理義の始祖となったことや、心身二元論を唱えたことなどから、現代では批判を浴びることも多い。『デカルトの誤り』という本まで書かれるように、玉にあげられることの多い人物である。

数学上の業績

デカルトは、複数の実数値を用いて、点の位置を示す座標の考え方を発明した。いわゆるデカルト座標である(直交座標ともいう)。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ルネ・デカルト

20 ななしのよっしん
2019/07/14(日) 15:03:04 ID: vZGldNNNdR
>>19
なら当時の人たるデカルト人間だけ心があると説くのも自然では?
人間だけの被造物の中でも特別という価値観欧州の根底にはあったからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2019/07/17(水) 05:24:28 ID: VJQ9z3kLhb
>>20
デカルトほどの懐疑義者も宗教思い込みからは逃れられなかったのかね。
動物はただそうなるように動いてるだけの心の機械である」と発見したなら、その理屈をそのまま人間にも適用すれば正解にたどり着けたのに。
「心と体を繋ぐの器官」なんていうトンチンカンなものを想定しちゃったから…
👍
高評価
1
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2019/11/16(土) 01:02:05 ID: g6P4GILUej
そもそもデカルト思う故にありの人なんだから、「現実人間には心というものが存在する」という観察の方がスタート地点だろう。
それはそれとして自然機械論的に解釈し、動物もそれでいけますね、人間の身体的側面もそれでいけますねというのがあって、両方が矛盾するからの機なんとかする部分があるんだという解決を試みたわけで、別に動物に心を持たせたとしても単に人間側のカテゴリに入れるだけでしょ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2020/05/28(木) 15:52:13 ID: OfXHK91dS1
動物人間に括ると
有色人種奴隷達を人間扱いしなきゃいけなくなりキリカス的にNG

ガリレオみたいに裁判にかけられていたかもしれぬ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2020/11/12(木) 05:59:19 ID: gpYlagj8dZ
物理学者としては重力や磁遠隔(後に場を介した近接相互作用だと分かるが)を認めず全部粒子間の衝突で説明した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/01/17(日) 11:55:20 ID: bJwg3kDGMf
文章がいかにも頭のいい人っぽいよね
矛盾のように見える所は先回りして説明してくれる
胡散臭い自己啓発本にはこれがない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/06/06(日) 10:56:07 ID: OZDnUs0ovx
感じる、故にあり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/11/03(水) 02:21:50 ID: MW2Uewo4o1
いわゆる名言がどれもこれも「ほんとそれ」と思える人
いいこと言ってると思ったら著作も読んでみてほしいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2022/12/19(月) 20:34:52 ID: POJB/XzUdZ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2023/05/05(金) 16:40:40 ID: K9f4KPTZes
の数が三つなのか四つなのか判断しにくい時に敢えて「三つ」とか「四つ」と言わずに「三, 四つの」と言う
ただこれだけのことが出来ない人が多すぎるんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0