ルフレとは、ニンテンドー3DS専用ソフト『ファイアーエムブレム 覚醒』に登場するマイユニットのデフォルト名である。
この記事ではFE覚醒におけるマイユニットについて記載する。
概要
プレイヤーの分身
CV:細谷佳正(僕1,俺1) / 大川透(俺2) / 沢城みゆき(僕2,女全般)
プレイヤーの分身にして、クロムと対を成すもう一人の主人公。デフォルト名は男女ともに「ルフレ」。
名前や性別、体型、顔つき、髪型、髪色、口調等をプレイヤーが設定できる。
(体型は性別ごとに3種、顔つきは体型ごとに5種、髪型は体型ごとに5種、髪色は20種、口調は性別ごとに5種)
ちなみに口調を「無口」にすると(単にボイスが無いだけ、とかではなく)本当に喋らない。
草原で眠っていたところを発見されるという形でクロム・リズ・フレデリクと邂逅する。
クロムたちと出会う前の記憶を失っており自分が何者かすらも分からないが、何故かクロムのことは知っていた。
記憶喪失ながら剣術と魔術を行使でき、敵味方の力を見抜き軍を動かす才能を持つ。
賊の退治に協力したことでクロムに気に入られ、自警団の軍師としてクロムに付き従うことに。
クロムと共に戦ううちに互いを支えあう半身とする強い絆を結び、主従関係を越えた互いの無二の存在となる。
基本的には真面目で責任感が強い、芯の通った性格。FE覚醒の数少ない常識人のひとり。
真面目一辺倒と言うわけでもなく、茶目っ気もある。フレデ肉とか
クロムとの関係、右手にある不気味な紋章など謎が多い存在。軍の中で一番、謎が多い。
よくこんなん懐に入れる気になりましたね王子
デフォルト名ルフレの由来は恐らく英語で「(陶器の)虹色、真珠光沢」を表す「reflet」。
神軍師のスキルに「七色の叫び」があること、金属クロム(Cr)の名前の由来がギリシャ語で「色」という意味の「chroma」であることにも関連性が伺える。
フランス語にも「reflet」はあるが「光沢、反射」という意味のため、意味は前者で読みは後者か。
ちなみに英語版では「Robin(ロビン)」がデフォルト名となっている。
さらに舞台となる国のイーリスという名は、ギリシャ神話に登場する虹の女神の名でもある。
イーリスの地でルフレとクロムの元に色々な仲間が集うという、趣深い、粋なネーミングと言えよう。
その正体
『ファイアーエムブレム 覚醒』本編に関する重大なネタバレが含まれます。自己責任で閲覧してください。
ネタバレにつき折りたたみ
邪竜ギムレーを崇拝するギムレー教団の教主である邪術士、ファウダーの子。
邪竜ギムレーの血脈でギムレーの魂を宿しており、邪竜として覚醒する素質を持つ。右手の紋章はその証。
ギムレーの器となるべく生み出されたが、我が子に情が湧いた母により赤子の頃教団から連れ出された。
血の繋がり故か、ファウダーの精神支配に抗うのが困難。
「絶望の未来」においてもクロムらと共に戦っていたが、ファウダーとの決戦時、ファウダーに操られるままクロムを殺害。
その後、破滅を齎す邪竜ギムレーとして覚醒し、世界を絶望で覆い尽くす存在となる。
つまり、未来世界を滅ぼした邪竜ギムレーの中核は「未来のルフレ」その人である。
現代のルフレが記憶を失っているのは、過去を変えようとするルキナらを追って過去にやってきたギムレーとの接触の際、流れ込んできた記憶に耐え切れなかった反動。
クロムの名前を知っていたり絶望の未来の断片を夢に見たりするのも、その際にギムレーの魂の一部を取り込んでいるからである。
神竜ナーガの力を受けた神剣ファルシオンをもってして1000年間封印することしか出来ず、「自ら滅びを選びでもしない限り滅ぶことはない」ギムレーを、「同一存在である未来の自分に自ら止めを刺す」という「自らを滅ぼす」行為において完全消滅させることの出来る唯一の存在。
しかし、既に魂がギムレーのものと混じり合ってしまっているルフレにとってそれはすなわち自殺行為であり、ルフレ自身の命を賭した方法となるのだが…。
ちなみにこのルフレという存在、上記のような設定に加え、プレイヤーの行動次第で起こりうることをまとめると、アバター兼もうひとりの主人公兼ラスボス兼ヒロイン兼主人公の義兄弟兼主人公の義理の息子という、盛りすぎにもほどがあるほどの役割を担う運命にある。
支援会話
マイユニットは、そもそも支援会話不可の配信旧作キャラ&すれ違いマイユニットを除く全てのキャラと支援会話Aを起こすことが出来る。
さらに自分の子供以外の異性とは支援会話Sを起こし結婚することも可能である。
マイユニットの支援会話S発生時には恋愛ゲームもかくやと言わんばかりの会話が展開され、相手キャラとの一枚絵が表示される。
そんなこっ恥ずかs胸ときめくイベントの詳細は「ときめきエムブレム」参照。
マイユニット依存で登場する子供の名は男女共通で「マーク」。マイユニットとは逆の性別で登場する。
子供キャラは基本的に父親依存で髪の色が決まるが、マークのみ父親が男性マイユニットの場合も含め、髪色は結婚相手に依存する。
ユニット性能
初期兵種は戦術師。剣と魔道書を使える。
戦術師とその上級職である神軍師になれるのは(ストーリーに無関係な配信ユニットを除けば)マイユニットとその子供のみである。
もう一人の主人公と言うだけあって成長率に問題はなく能力は優れている。
何より驚異的なのはチェンジプルフで性別限定職と固有職を除いたすべての下級職にクラスチェンジ可能と言う点で、あらゆるスキルを取りそろえることができる。
マイユニット作成時に決めた得意能力の上限が高く得意に近い能力(魔力得意なら魔防など)も少し高くなる、苦手能力は低めになり、苦手に近い能力もごく僅かに上限が低くなる。HPが得意(苦手)の場合はHPの上限に変化はなく、他の能力上限が上がったり下がったりする。
デフォルト名としての「ルフレ」から、キャラクターとしての「ルフレ」へ
記事の冒頭にあるように、ルフレという名前は元々『覚醒』におけるマイユニットのデフォルト名でしかなかった。
後に出たドラマCDシリーズにおいて、まずキャラクター名として「ルフレ」およびデフォルトの僕1・私1口調をベースとした性格が採用される。
そして(詳しくは後述するが)『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』にデフォルト設定の外見も含めて「ルフレ」というキャラクターとして参戦することになる。
これ以降の作品(『サイファ』や『ヒーローズ』『無双』など)では、この『スマブラfor』までに確立された設定を引き継ぐ、あるいはさらに発展させる形で「ルフレ」というキャラクターが登場するようになっていく。
大乱闘スマッシュブラザーズ参戦
2014年7月14日に公開と予告されていた新ファイター参戦PVにて『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』へのファイター参戦が発表された。
外見はドラマCD同様のデフォルト。WiiFitトレーナーやむらびと同様に男性(僕口調、CV:細谷佳正)と女性(私口調、CV:沢城みゆき)を選択可能。
カラーバリエーションにFEのお約束である「赤と緑のソシアルナイト」をイメージした緑カラー(男)と赤カラー(女)がある。
剣と魔道書を携え、剣術と魔術を組み合わせて戦う。ただし魔道書とサンダーソードには使用回数制限があり、使い切ると一定時間経過するまで再使用不可能。制限のある武器はどれも強力で、特にサンダーソードはリーチ・威力共に申し分ない。
攻撃が強力な分機動力が低く、特にダッシュはプリンを下回り、全キャラ中ワーストクラス(『for』ではワースト。『スマブラSP』ではガオガエンに次ぐワースト2)。
相棒のクロムは最後の切りふだで登場する(クロムがプレイアブル参戦した『SP』でも変わらず)。
使用武器/魔法
性能解説は『for』でのものに準ずる。また、『SP』ではキャラクターカスタマイズは無くなっている。
- 青銅の剣 ... 通常攻撃及びサンダーソード使用不可時に使用。
- サンダー ... 通常必殺ワザ。タメると上位魔法に変化する。
- ギガファイアー ... 横必殺ワザ。放つ火球はなにかに触れると火柱へと変化する。
- エルウインド ... 上必殺ワザ(復帰ワザ)。下方向にウインドを放ち反動で上昇する。ピカチュウの上必殺ワザ同様2回移動。
- リザイア ... 下必殺ワザ。HP吸収。相手の背中から当てることでダメージ増加。
- ダブル ... 最後の切りふだ。半身たるクロムとの連携攻撃。
〆は「ボルガノン」と斬り下ろしの同時攻撃で吹っ飛ばす。ヒットすると武器耐久が全回復する。
- カスタマイズ必殺ワザ(『for』のみ)
- 強化サンダー ... 通常必殺ワザ2。通常のサンダーと比べると威力が上がった分魔道書の耐久力が下がっている。トロンまで貯めると強烈な一撃をお見舞いできる半面、魔道書は一発で使い切ってしまう。
- 速読サンダー ... 通常必殺ワザ3。貯め時間が短くなり、弾速が早くなる半面威力は低下する。
- エクスプロージョン ... 横必殺ワザ2。火球は浅い角度で、遠くへ飛んでいくが、着弾すると爆発する。
- ファイアーウォール ... 横必殺ワザ3。火球はかなり深い角度で飛んでいき、着弾すると身の丈ほどの火の壁を形成する。地上で放つとほぼ足元に着弾する他、火球の攻撃判定がなくなっている。
- 変速エルウインド ... 上必殺ワザ2。1発目は軽く浮き上がり、2発目に大きく移動する。代わりに攻撃力はダウン。
- スラントエルウインド ... 上必殺ワザ3。1発目で鋭く斜めに浮かび、2発目で軽く浮き上がる。横方向への復帰力が上がっている。
- ロングリザイア ... 下必殺ワザ2。回復量は減るが、遠距離に届く。ただし目の前の敵はつかめない。
- ゲーティア ... 下必殺ワザ3。回復効果はなくなる代わりに攻撃力が強化。
その他の作品におけるルフレ
Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン
『ファイアーエムブレム 覚醒』と同じくインテリジェントシステムズが開発元のゲーム。
ルフレのamiiboを読みこませることで、男ルフレが味方として使用できる。
ファイアーエムブレムif
ルフレのamiiboを読みこませることで男ルフレがマイキャッスルにやってくる。会話することで専用のアクセサリーをもらえるほか、専用のマップで対決し勝利することでサポートユニットとして仲間にできる。
店番をしてもらうことで魔道書「ルフレの写本」を購入可能。
また、DLCマップ『見えざる史実・前』のクリア報酬として神軍師にクラスチェンジできるアイテムを得られるが、この作品では男性専用職になっている。
ヨッシーウールワールド
ルフレ本人は登場しないが、ルフレのamiiboを読みこませることでヨッシーがルフレ柄になる。
スーパーマリオメーカー
対応するamiiboを読みこませることで、マリオがそのキャラクターに変身するキャラマリオ機能に対応。ルフレのamiiboを読みこませることで、キャラマリオとして男ルフレを使用可能になる。
ファイアーエムブレム0(サイファ)
ファイアーエムブレムシリーズを題材にしたTCG。以下のカードが登場している。
- 記憶を失くした軍師 ルフレ(女)
- 聖王の神軍師 ルフレ(女) / 箔押しサイン入り版あり
- 謎多き戦術師 ルフレ(男)
- 記憶をなくした軍師 ルフレ(男)
- 聖王の神軍師 ルフレ(男) / 箔押しサイン入り版あり
- 聖王の半身 ルフレ(女) / イラスト違いプロモーションカードあり / 水着版もあり
- 伝説の軍師 ルフレ(女)
- 破滅と滅亡の竜 ギムレー 女ルフレの姿をしたギムレー。カード能力によって「ルフレ(女)」のカードからこのカードへのレベルアップが可能になっている。
- 神謀神策の軍師 ルフレ(男) 下記の『破滅と絶望の竜 ギムレー』とはイラストおよびセリフが繋がるようになっている。
- 自警団の軍師 ルフレ(男)
- 未来からの来訪者 ルフレ(女) / イラスト・セリフ違い版あり
- 自警団の軍師 ルフレ(女)
- 破滅と絶望の竜 ギムレー 男ルフレの姿をしたギムレー。カード能力によって「ルフレ(男)」のカードからこのカードへのレベルアップが可能になっている。
- 卓越した戦術師 ルフレ(男)
- 邪痕を持つ軍師 ルフレ(女) イラストは第18弾ブースターパック『雄飛のオラトリオ』のパッケージにも採用されている。
- 絶望の支配者 ギムレー 女ルフレの姿をしたギムレー。ファウダーを彷彿とさせる衣装が印象的。
- 聖王の戦術師 ルフレ(女) 最終弾となる第22弾『英雄たちの凱歌』収録カード。
- 七色の策を持つ軍師 ルフレ(女) / イラスト・セリフ違い版あり 同じく『英雄たちの凱歌』収録カード。
ファイアーエムブレムヒーローズ
ファイアーエムブレムシリーズを題材にしたアプリゲーム。男女両方に加え、邪竜ギムレーに心身を乗っ取られた闇堕ちバージョンも登場。
聖王の軍師(男)
サービス開始直後より実装。兵種は青魔法/歩兵。イラストレーターは冨士原良。
召喚ピックアップイベント「伝説の英雄編」の対象キャラになっており、召喚時には専用のムービーも流れた(現在はムービー集から視聴可能)。
通常の三すくみだけでなく、無属性(弓・暗器・杖)に対しても三すくみ有利となる「ブラーレイヴン」を持つ。さらに魔道士としては守備が高いため、「相性激化」を継承させた場合、弓・暗器はあっても僅かなダメージで済むほど。
しかし、魔防は低めなため対魔道士にはあまり強くはない。
2018年12月には専用武器「軍師の雷書」が追加。ブラーレイヴンの特殊効果そのままに威力を上げた代物だが、武器錬成で全能力の「〇〇の指揮2」効果という「七色の叫び」を彷彿とさせる、軍師らしい強力な特殊効果を付与できる。ただし通常の指揮スキル同様混成部隊でないと効果を発揮できないことには注意。
謎多き軍師(女)
サービス開始直後の時点では敵として登場。兵種は緑魔法/歩兵。その後、同月開催の期間限定イベント「大英雄戦」をクリアすることで入手できた。現在は(2度の復刻開催を経て)日替わり大英雄戦のローテーションに組み込まれており、また飛行城で手に入れられる聖杯による英雄召喚にも対応しているため入手しやすくなっている。イラストレーターは上田夢人。
基本ステータスは男ルフレと同じだが、得物の「グルンウルフ+」は他の魔道書と比較して威力に劣るため、男ルフレよりも火力に劣る(現在は錬成で威力の上がった「グルンウルフ鍛+」にできるため錬成してしまえばネックにはならない)。
しかし、現時点で彼女以外所有者のいない「青魔殺し」を持つ他、グルンウルフが騎馬ユニットに特効であるため、青魔法の中でもとりわけ凶悪な「ダイムサンダ」を操るラインハルト・オルエン兄妹を特効で叩き潰せるというのは大きな利点。
2018年12月に専用武器「軍師の風書」が追加。言ってしまえば緑属性版「軍師の雷書」。
騎馬特効こそ失うものの、男ルフレ同様「相性激化」と合わせて青属性と無属性を叩き潰すことができる。
一方で「グルンウルフ鍛+」も錬成することで騎馬ユニットのバフを封じる効果をつけられたりと、それはそれで使えるのでSPや錬成石に余裕があれば作っておきたい。
海辺の策士(女)
2017年6月末の召喚ピックアップイベント「覚醒の夏」にて追加。
水着の上に戦術師のコートを羽織り、武器として銛を持った姿が特徴的で、各種セリフなどからFE覚醒のDLC「絆の夏」を強く意識したものと思われる。
イラストレーターは『ファイアーエムブレム0』でもおなじみのまよ。
スピードタイプの槍ユニットで他の能力もそこそこバランスが良い。武器の「魚を突いた銛」はHP満タンで戦闘すると全能力が戦闘中向上、戦闘後自分にダメージが入るという一回限りの獅子奮迅といった効果を持つ。HPが満タンでないと発動しないため、「回復」などでHP満タンをできるだけ維持しておきたい。
逆に言えばマフーやスカディの超範囲攻撃や「死の吐息」等で少しでも削ってしまえばこの効果を使われずに済む。
冬祭りの策士(男)
2017年12月中旬の召喚ピックアップイベント「冬祭りの使者」にて追加。イラストレーターは『聖王の軍師 ルフレ』と同じく冨士原良。
クリスマスにちなんだ赤いコートを羽織り、武器としてツリーを振るうのが印象的。見た目に反して重装ユニット扱いとなっている。
しかし、ステータスは重装にしてはやたら速く、魔防以外のステータスも軒並み高水準。重装の弱点である進軍の遅さも「重装の行軍」でカバーできるため相手にすると非常にタチが悪い。
邪竜の現身(男)
2018年2月下旬の召喚ピックアップイベント「闇に堕ちた英雄」にて追加。兵種は緑ブレス/重装。
その名の通りギムレーに心身を乗っ取られた状態であり、本作初となるブレス(竜)+重装ユニットとして登場。
重装故に基本ステータスが高く、スキルもHPが半分以上残っていれば反撃時絶対追撃の「迎撃隊形」、竜ユニットにバフを掛ける「竜盾の紋章」と強力な一方、竜と重装両方の特効を受けてしまうのが最大の弱点。さらに緑属性でもある故に(三すくみ有利かつ竜特効である)ファルシオンを持つクロムやルキナだけでなく、アーマーキラー持ちのカザハナやルーナも隠れた天敵。特に重装特効を持つユニットは多いため、前述のメンバー以外にも警戒すべき相手は多い。
2021年7月には専用武器「邪竜のブレス」が武器錬成可能になり、専用効果錬成ではHP25%以上で戦闘中の能力アップとキャンセル効果を得られるように。
イラストレーターは『ファイアーエムブレム0』でもおなじみの大熊ゆうご。
邪竜の応身(女)
2018年3月下旬の伝承英雄召喚イベントにて追加。兵種は無ブレス/飛行。
『邪竜の現身』と同じくこちらもギムレーに心身を乗っ取られた状態であり、本作では初となる無属性のブレス武器ユニットとして登場。
飛行ユニットだが、専用スキル「邪竜の鱗」の効果で飛行特効を無効化でき、かつ防御時には守備魔防も高められるのが特徴。ただし竜特効は防げないため、ファルシオンやナーガが天敵である事に変わりはない。特に魔防が低めなため、「ナーガ」を持つディアドラ・ユリア親娘や「霧のブレス」を持つチキは要注意。
対無属性ユニットの定番である「相性激化+レイヴン」に対しては「相性相殺」で無力化できる。
スキル継承や味方の飛行系バフを駆使すれば大英雄戦も余裕と言われるほど、数字以上に受けに特化した性能。
2021年7月には男ギムレーと同じく専用武器「邪竜のブレス」が武器錬成可能になり、さらに専用スキルの上位版となる「邪竜の鱗・承」を習得可能になり、そしてCスキルとして「速さ魔防の牽制」も習得可能に。実装から3年以上経っていることもあり現行環境に少しでも追いつけるように、という形のアップグレードが施された。
邪竜の収穫祭(女)
2020年10月上旬の召喚ピックアップイベント「竜たちの収穫祭」にて追加。兵種は緑ブレス/飛行。
約2年半ぶりの登場となった今回は、なんと超英雄の女ギムレー。現実ではハロウィンが近いということもあってか、狼らしきコスプレをしてお菓子をねだる姿が見られる。人間のやることには興味がないという口ぶりながら、お菓子には興味津々なようで……?
同じ女ギムレーである『邪竜の応身』と比べると、速さをバッサリ切り捨てたぶんを攻撃守備魔防にたっぷりと振っており、切り捨てた速さはBスキル「竜の逆鱗」の絶対追撃効果でカバー。専用武器「暁闇のブレス」は遠距離反撃ブレスかつ、近くに味方がいると奥義でダメージを与えたときにHPが回復するため耐久性能も大幅アップ。さらに、専用Aスキル「邪竜の大鱗」は「邪竜の鱗」の上位互換のような性能になり、2年以上のブランクを取り返すと言わんばかりのスペックに仕上がった。
ファイアーエムブレム無双
コーエーテクモゲームスの『無双』シリーズとのコラボタイトル。
男ルフレ・女ルフレ共に参戦。ストーリーモードを進めることで男ルフレが、ヒストリーモードを進めることで女ルフレが、それぞれ使用可能になる。ゲーム上では同一キャラ扱い(衣装変更の形で切り替える)だが、絆会話などは男女それぞれのバージョンが用意されており、一粒で二度美味しいキャラになっている。
ユニット性能としては歩行タイプの魔道士キャラで、各種魔法を駆使して戦う。初期クラスは戦術士で、マスタープルフを使うことで上級職の神軍師になる。
ステータスとしては魔力・技・魔防に優れる一方、速さ・幸運がかなり低め。必殺の一撃や奥義の火力は高めだが、覚醒の持続時間が短い。剣も扱える原作を意識してか魔法ユニットにしては異様に力が高い(斧をぶん回しているリズより上)ため、「物理魔法反転」を付けても面白いかもしれない。
ちなみに歩兵ユニットではあるのだが、ダッシュモーション中は浮遊して移動する。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- ファイアーエムブレム 覚醒
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U
- ファイアーエムブレム無双
- クロム(ファイアーエムブレム)
- マーク(ファイアーエムブレム)
- マイユニット
- ときめきエムブレム
- 俺
- アバター
- クリス(ファイアーエムブレム)
- もうひとりの主人公
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 「I」〜為
- アズール(ファイアーエムブレム)
- インバース
- ウード(ファイアーエムブレム)
- エメリナ(ファイアーエムブレム)
- オリヴィエ(ファイアーエムブレム)
- カラム(ファイアーエムブレム)
- ガイア(ファイアーエムブレム)
- ギャンレル
- クロム(ファイアーエムブレム)
- グレゴ
- お父さんは幼い少女しか好きになれないのですか?
- サーリャ
- シャンブレー(ファイアーエムブレム)
- シンシア(ファイアーエムブレム)
- ジェローム(ファイアーエムブレム)
- スミア(ファイアーエムブレム)
- セルジュ(ファイアーエムブレム)
- セレナ(ファイアーエムブレム)
- ソワレ(ファイアーエムブレム)
- ソール(ファイアーエムブレム)
- ティアモ(ファイアーエムブレム)
- デジェル(ファイアーエムブレム)
- ドニ(ファイアーエムブレム)
- ノノ(ファイアーエムブレム)
- ノワール(ファイアーエムブレム)
- パリス(ファイアーエムブレム)
- フレデリク
- ブレディ(ファイアーエムブレム)
- ベルベット(ファイアーエムブレム)
- マリアベル(ファイアーエムブレム)
- マーク(ファイアーエムブレム)
- ミリエル(ファイアーエムブレム)
- ムスタファー
- リズ(ファイアーエムブレム)
- リベラ(ファイアーエムブレム)
- ルキナ
- ロラン(ファイアーエムブレム)
- ロンクー
- ンン
- ヴァルハルト
- ヴィオール
- ヴェイク
▶もっと見る
- 10
- 0pt