レジオネラ単語

1件
レジオネラ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

レジオネラLegionella)はレジオネラ属菌の総称。河川温泉や土壌などの自然界に生息する60種類以上の細菌特定の基準値以上のレジオネラで汚染された環境からの感染によってレジオネラ症を生じ、ポンティアック熱、レジオネラ炎(在郷軍人症)といった病を伴う。

感染による症状

感染症としては基本的に予後の良い一過性の風邪であるポンティアック熱がであり、「たいした菌じゃない」とする意見も見られるが[1]較的炎に移行しやすい性質を持ち、が感染することによって、210日の潜期間の後に重症炎(レジオネラ炎、在郷軍人症)を引き起こす。レジオネラ炎の症状には、意識レベルの低下や幻覚、手足の震えなどの中枢神経系の症状や、下痢を伴うことも特徴で、急速に進行して命に関わる場合がある。

炎流行地域の場合、原因の1割弱がレジオネラ系の可性があると言われており、炎を引き起こした場合、治療を適切に行われなかった時の致死率は最大で3割にも及ぶため、決して油断していい感染症ではない。基本的に重症化する前の期発見であれば抗生剤の投与で回復するが、それでも致死率が高いのは、ワクチンや特効いのもしている。

感染リスク

レジオネラ属菌はいわゆる常在菌の一種であり、抵抗力の落ちている人を除けば感染してもほぼ不顕現で、感染症を引き起こすことは稀。人同士による接触感染も基本的には起こらないため、集団感染もめったに起こらない。ただし他の常在菌と同様、レジオネラが基準値をえるような大量発生する環境に曝された場合は当然、感染症を引き起こすリスクが上昇する。

感染原因の例としては、レジオネラ属菌に汚染されたエアロゾルの吸入、あるいはレジオネラ属菌に汚染されたや土壌からの粉の吸引・誤嚥など。温泉などの浴槽では、適切にの入れ替えや洗浄がされていないと細菌による「ぬめり」が生じ、感染リスクが高まる。

外部リンク

脚注

  1. *レジオネラ「たいした菌じゃない」発言物議 専門家「大きな間違い」:朝日新聞デジタルexit2023年03月05日時点)
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 文雄
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

レジオネラ

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • レジオネラについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!