レッドブルリンク単語

レッドブルリンク
1.1万文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

レッドブルリンクexitとは、オーストリア・シュタイアーマルク州シュピールベルクにあるサーキットである。

F1オーストリアGPや、MotoGPオーストリアGPが開催される。
 

名称

かつてはエステルライヒリンクとかA1リンク(エーワンリンクと呼ばれていた。

サーキットが属する自治体名前シュピールベルクexitなので、その自治体名でサーキットを呼ぶことがある。

ちなみにシュピールベルク英語読みするとスピルバーグになる。映画監督スティーヴン・スピルバーグの姓は、19世紀の祖先がここに住んでいたことが由来だという(記事exit)。

また、サーキットからすぐ南にある自治体名前ツェルトベクexitなので、その自治体名でサーキットを呼ぶことがある。この自治体には広大空軍基地があり、1963年1964年には空軍基地の敷地を使った1周3.1kmのコースexit自動車オーストリアGPが開催された。1964年のツェルトベクでの自動車グランプリはF1の一環に組み込まれた。このため、大昔のF1を知っている人にとって「ツェルトベク」という名前のほうがなじみがある。
 

略歴

エステルライヒリンク時代

エステルライヒリンクという名前1969年に開業した。エステルライヒÖsterreich)とはオーストリアドイツ語名である。リンクRing)は輪っかという意味で、ドイツ語圏でサーキットを意味する言葉である。つまりエステルライヒリンクとは「オーストリアを代表するサーキット」といった程度の意味となる。

1周5.9kmのコース図exitを見ると、現在のレッドブルリンクと共通したところがある。1969年から1976年までの1コーナーはシケインがない高速コーナーだったが、1977年からは1コーナーにシケインが設けられた。

1969年は、F1に組み込まれていないが自動車オーストリアGPが開催された。1970年からF1オーストリアGPが開催されるようになり、1987年まで18回連続で開催された。
 

A1リンク時代~レッドブルリンク時代

1995年から1996年にかけてヘルマン・ティルケexitによって修され、名前A1リンク(エーワンリンクめられた。エステルライヒリンクの内部に作られたコースexitは1周4.3kmで、2021年現在とほぼ同じである。

1996年1997年MotoGPが開催された。1997年から2003年まで7回連続F1が開催された。

2010年エナジードリンク企業レッドブルが買収し、レッドブルリンクと名され、2011年5月15日に開場した。

2014年からF1が開催され、2016年からMotoGPも開催されている。 
  

立地

レッドブルリンクはオーストリア首都ウィーンから南西に160km離れた豊かな山間部のこの場所exitにある。
 

シュタイアーマルク州

サーキットシュタイアーマルク州(英語名スティリア州)exitに属している。土地面積の61森林に覆われているので州の旗も緑色である。

シュタイアーマルク州最大の都市は人口29万人のグラーツexitで、レッドブルリンクから東に55km離れたこの場所exitにあり、自動車製造業が盛んで工場が多い。

サーキットがある自治体の名はシュピールベルクexitで人口5千人であり、シュピールベルグに隣接する自治体ツェルトベクexitで人口7千人である。

このサーキット事故が起こったらドクターヘリで輸送して、北東に35km離れたこの場所exitにあるレオベン州立病院へ搬送する。レオーベンexitは人口2万4千人となっている。
 

ヒンターシュトイサー空港(ツェルトベク飛行場)

サーキットの南西に2km離れたこの場所exitに、ヒンターシュトイサー空港(ツェルトベク飛行場)exitがある。オーストリア軍にとって最大の飛行場で、戦闘機が離着陸する。

2016年MotoGP開催時は、この飛行場を拠点とする戦闘機ユーロファイター・タイフーンサーキットを飛行していた。
 

森林と牧草地とキャンプ場

レッドブルリンクの北は森林に覆われた山で、それ以外の方角は牧地が広がっている(航空写真exit)。牧地の中にが飼われており、人を見つけると柵の近くまでやってきて鳴いてくれる。

都会生まれ都会育ちの方には想像がつかないかもしれないが、牧場というのは落とし物のせいで臭い。レース開催者たちは、においとも戦わねばならない。

サーキットの内外に木々が生えていて、森林の中にあるサーキットである。そんな場所でっ盛りの8月MotoGPを開催するのだが、セミは全く聞こえてこない。ヨーロッパの大部分は日本べて寒いので、セミが生息していない(ヨーロッパの人にセミを聞かせるとビックリする)。

観客の多くはサーキットすぐそばのキャンプ地でテントって野宿する。Googleマップにも多数のキャンプ場が登録されており(リンク1exitリンク2exitリンク3exitリンク4exit)、それらのリンクの中の画像欄を開いてみると多数のテントが貼られている様子が映っている。
 

山地の中にある

山の中にあるサーキットであり、Googleマップの地形図exitで見るとそのことを確認できる。Googleアースexitで調べるとサーキット内で最も標高が高いところは抜746mと分かる。

山の中は空気の上昇気流が起こりやすくてが発生しやすく、が急変しやすい。F1MotoGPが行われる7月8月は降量が100mmをえており、東京3月4月と同じぐらいで、が降りやすい(資料1exit資料2exit)。

こちらexitこちらexitこちらexitが現地の天気予報となっている。
 

緯度と気候

北緯47度13分の位置にあり、樺太この村exitと同じぐらいの緯度である。そしてアルプス山脈の一にあるので、氷点下にまで冷えてが積もる(画像exit)。

サーキット近くのツェルトベクの気を見てみると、4月10月均最高気温が13度~14度で、東京3月11月に近い(資料1exit資料2exit)。
 

サーキット内の施設など

牡牛の立像

6~7コーナーイン側に緑色芝生が広がっており、その中のこの場所exit茶色の牡牛の立像exitがある。いまにもこちらへ向かって駆け出して来そうで、威圧感たっぷりとなっている。

3D KUNSTexitという会社が製作した。同社はオーストリアレオベンこの場所exitに本社がある。

アーチを含む全体的な高さは17.4mで、の高さは14.6mであり、1700枚のコルテン鋼のを貼り合わせて作った。コルテン鋼とは耐候性鋼exitのことで、表面だけが色く錆びて内部には錆が進まないものであり、錆止めの塗装をしなくても長持ちする経済的な鋼である。立像の重量は68トンで、土台の重量はコンクリートが950トンが44トンであり、立像と土台の全てを合計した重量は1300トンとなっている。

の部分は7mの長さで、アルミニウム素材で作ってメッキを施した。メッキに使った塊の量はウィーン金貨exit1枚分だという。1トロイオンスのウィーン貨には31グラム塊が使われている。

の立像の内部には人が入りこむことができる(動画)exit


※この項の資料・・・3D KUNST社の製作過程紹介ページexit
 

仮設の観客席

F1MotoGPが開催される時はの立像の前に仮設の観戦席が立てられ、多くの観客を収容する。航空写真exitを見ると、仮設観客席が建てられるところの芝生が荒れていることが分かる。

特にMotoGPが開催される時は、この観戦席はKTM応援席となり、オレンジ色に染まる(動画exit)。8千人から1万人程度を収容するという(記事exit)。
 

グランドスタンド

グランドスタンドは1コーナーを過ぎたこの場所exitにある。F1MotoGPが開催される時は、い旗を持った人とい旗を持った人に分かれ、オーストリア国旗を人文字で表現するのが恒例となっている(動画1exit動画2exit)。
 

3ヶ所のトンネル

2コーナー付近のこの場所exitトンネルがあり、3コーナーで転倒したライダーがここを通ってピットに戻る。

8コーナーを立ち上がったこの場所exitトンネルがあり、ピットに物資を運ぶトラックが出入りする。

1コーナーに近いこの場所exitトンネルがあり、ピットに物資を運ぶトラックが出入りする。WELCOME RACE FANSという看板が掲げられている(ストリートビューexit)。
 

開催される様々なレース

レッドブルエアレース

レッドブルエアレース・ワールドシリーズexitという競技が2003年から2010年までと2014年から2019年までの期間で行われていた。2014年2016年の3年間は、その会場の1つとしてレッドブルリンクが使われていた。

離陸用には1コーナー~3コーナーの直線を使い、着陸用にはホームストレートを使う。

サーキットの各所に高さ25mのナイロン製のパイロン空気で膨らませて建てる(画像exit)。パイロン印にして競技を行う(動画exit)。
 

FIAヨーロッパトラックレーシング

FIAヨーロッパトラックレーシングexitという四輪レースがある。

重量5500キロトラックで駆け回り、ドリフトするわぶつかり合うわの爆走レースを展開する(画像1exit画像2exit)。Youtubeで検索するとexitいっぱい動画ヒットする。

レッドブルリンクでは、このレース2013年から毎年開催している(資料exit)。F1MotoGPのときとは違って、1コーナーを回ったらすぐに右にカーブするというショートコースを利用している(画像exit)。
 

コーナーの数え方

メインストレートエンドの1コーナーを回った後の直線には、緩い度で左に曲がっている部分がある(画像exit)。

MotoGPは、この部分を2コーナーとして扱っていて、最終コーナーを10コーナーと呼んでいる(画像exit)。

2016年までのF1は、この部分をコーナーと扱わず、最終コーナーを9コーナーと呼んでいた(画像exit)。2017年からのF1MotoGPの数え方を採用するようになった(記事exit)。
 

コース紹介(MotoGP)

概要

コース全長は4318mで、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から15番の小サーキットである。コーナー数は10ヶ所で、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で上から19番であり、最下位である。


山間部を切り開いて作ったサーキットなので、アップダウンしい。こちらの動画exitではアップダウンを視覚的に表現している。Googleアースexitで見てみると、3コーナーが標高745mで頂点となっており、メインストレートあたりが標高678mで最底辺となっていて、高低差が67mとなっている。

ただアップダウンしいだけではなく、進むにつれて勾配が変化するコーナーがいくつかあり、トリッキー厄介レイアウトとなっている。


直線区間が長く、アクセル全開区間が長いので、燃費を意識した走行が課題となる。2016年の最大排気量クラスドゥカティワークスの2人は、前半で燃費を抑える走行をしていた。レース前半は電子制御エンジンの出を抑え、ガソリン消費を抑える。レース後半になったらライダーハンドル近くにある電子制御のボタンを押し、全開モードにする。また、先頭に躍り出る走行を慢して、か他のライダーの後ろに付けて、スリップストリームを使ってガソリン消費を抑えるテクニックも必要となる。

ハードブレーキングが3回連続し、ブレーキディスクが高温になりやすく、ブレーキに厳しい。ブレンボexitイタリアブレーキメーカーMotoGPクラスのほとんどのマシンブレーキを供給する)が選ぶ「ブレーキに厳しいサーキット」の中で、本サーキットは「VERY HARDグループに入っている(記事exit)。ツインリンクもてぎカタルーニャサーキットセパン・インターナショナルサーキットと同格の、ブレーキメーカーにとって最難関のサーキットである。

燃費を抑えるため先行ライダーの背後に付けてスリップストリームを使いまくることをずっと続けるのも問題で、スリップストリームを使いすぎると空気を浴びなくなり、ブレーキディスクが冷えなくなってしまい、ブレーキが過熱してブレーキの効きが一気に悪くなる。

スリップストリームを全く使わないのは燃費が悪くなるからダメ、スリップストリームの使いすぎはブレーキオーバーヒートしてしまうからダメ。ライダーにとって、さじ加減が難しい。


速度180kmを越え、2018年2019年MotoGPが開催された19ヶ所のサーキットの中で最も速度が高い。こうしたハイスピードコースではコース幅を一杯広く使ってコーナーを脱出するのが重要だが、縁石の外にはみ出して塗装部分に乗り上げるとペナルティが課せられてしまうので悩みどころである。

このツイートexit解説されるように、オーストリア国旗のような部分までが走行可で、オーストリア国旗のような部分の外の塗装部分にちょっと乗ったらペナルティとなる。この走行exitオーストリア国旗部分の外に乗り上げているのでペナルティの対となり、この走行exitオーストリア国旗部分に乗っているようにみえるのでペナルティの対にならない。


コーナーの数は7で左コーナーの数は僅か3であり、タイヤの左側が温まりにくい。

こちらexitMotoGP公式サイトの使用ギア明示動画である。1速に落とすのは3コーナーのみとなっている。

なパッシングポイントメインストレートエンドの1コーナーexit3コーナーexit4コーナーexit6コーナーexit9コーナーexitとなっている。
 

KTMのテストコースで、路面はそんなに凹凸が激しくない

F1FIAヨーロッパトラックレーシングが開催されるサーキットなので、四輪マシンによって路面が削られ路面が凹凸になっている・・・と考えたくなるが、意外にも路面の凹凸は少ないようである。MotoGPライダーたちから路面の凹凸について不満のがあがることは少ない。11500コマスーパースロー映像タイヤの動きを見ても、あまりタイヤが上下していない。

このサーキットKTMテストコースであり、所有しているのが下の企業レッドブルである。KTMテストに支障がいよう、レッドブルを惜しまずに路面の補修をちょくちょく行っているのではないかと推測される。
 

F1開催の直後なのでブレーキングポイントにゴムが付いていた(2017年)

2017年8月10日)のMoto2クラス練習走行直前にが降り、濡れた路面をレインタイヤで走行することになった。すると1コーナーや3コーナーで転倒が多発した(動画1exit動画2exit)。

チームが分析すると、1コーナーや3コーナーブレーキングポイントF1マシンタイヤゴムが大量に残っていて、それで滑りやすくなっていることが判明した。

2輪のタイヤが路面に残すゴムは少量なのでが降れば流れてくれるが、F1ハイパワーマシンが路面に残した大量のゴムはちょっとが降ったぐらいでは流れてくれなかった。

言うまでもなく、濡れたゴムの上をゴムでできたタイヤで走るのは、非常に滑りやすく危険である。MotoGPの各選手が口々に「非常に危険で、が降ったらレースを中止すべきだ」と発言した。幸いにも土曜日日曜日にはが降らなかった。


2018年以降は、サーキット側が路面にショットブラストexitを掛けた。ショットブラストとは粒を空気の勢いで吹きかける技術で、様々な分野で使われる。墓石の彫刻にもこの技術を使う(動画1exit動画2exit)。ショットブラストで路面に残ったゴム掃除したので、MotoGPライダーからは「が降った路面でも滑りにくくなっている」という賞賛のが上がっていた(記事exit)。
 

雨が降ると水たまりができて危険になる

ショットブラストで路面のゴムを除去するようになったが、それでもレッドブルリンクはが降ると危険なコースとして知られている。起が大きいコースなので、低いところにが溜まりやすい。

が溜まったところを走るとハイドロプレーニング現象exitが起きやすく、ブレーキを掛けても止まりきれない危険性が高い。また、大きな煙が発生してライダーの視界が悪くなりやすい。

特に危険なのが1コーナーと3コーナーを結ぶ直線で、1コーナーが山になっていて3コーナーも山になっており、その中間地点が底になっている。底なのでが溜まりやすく、巨大な煙が発生しやすくて視界不良になりやすい。カル・クラッチローも「2コーナーの入口でたまりが発生していて危険」と発言している(記事exit)。
 

左のエスケープゾーンが狭く危険な3コーナー

MotoGPライダーたちが口をえて危険視するのが3コーナーと4コーナーである。ごくわずかに左に曲がる状態からコーナーに進入するので、転倒するとマシンは左に進んでしまう。

しかしながらコーナー左側のエスケープゾーンが狭く、ラベルが少なく、フェンスが近い。

3コーナーの航空写真exit4コーナーの航空写真exit、どちらをみてもコース左側のエスケープゾーンの狭さに
気付くことができる。

ホルヘ・ロレンソジャック・ミラーも危険性を摘している(記事1exit記事2exit 記事1の「ターン2」は3コーナーのことを意味している
 

コース脇がアスファルトだけの危険なコーナー

コースラベルが全くい、あるいは非常に少ない、そういうコーナーが多い。1コーナーexit3コーナーexit9コーナー、最終10コーナーexitコースラベルが非常に少ない。

これらのコーナーの進入時にマシントラブルが発生したら、ライダーがかなり危険なに遭う可性がある。ライダーマシンから振り落とされ、マシン速度と同じ速度フェンスに直進していく。本来ならフェンスに辿り着く前にラベルで減速するのだが、そのラベルいのでかなり危ない。

1996年1997年記録映像がある。1コーナーexit3コーナーexit9コーナーや最終10コーナーexitコースがすべてラベルだった。

MotoGPライダー達の懸念のは多い(記事1exit記事2exit 記事1の「ターン8」はおそらく9コーナーのことを示している
 

最終10コーナーの幅を縮小

2016年8月MotoGP開催直前に、最終10コーナーが縮小され、コース幅が13mから10mになった(記事exit)。コースゼブラゾーンが3m内側に移動するように塗装された。この画像exitを見てもゼブラゾーンだけが内側に移動したことが分かる。

ゼブラゾーンの外側はペンキで塗装され、この塗装部分に乗り上げるとペナルティが課せられた。このツイートexit解説されているように、オーストリア国旗のような部分までがOKで、そのすぐ外の塗装部分に乗り上げたらダメとなる。タイヤ1本分だけ塗装部分に乗り上げたら(画像exit)、ペナルティを受ける。

予選で塗装部分に乗り上げるとその周回の計測はキャンセルされる、決勝で塗装部分に乗り上げると「ポジションを1つ下げろ」と示される、といった具合で、こうした処置によって最終10コーナーコーナーリング速度が大きく下がり、少なくとも最終10コーナーの安全性はわずかながら向上した。
 

勾配が変化しマシンを止めにくい上り坂コーナー

1コーナーと3コーナーはパッシングポイントで、多くのライダーがパッシングに挑戦する。

どちらもストレートエンドで、ブレーキングを頑りさえすれば簡単に先行を抜けるように見えるが、実際にはコーナーの中で勾配が変化しているせいでブレーキングしにくく、パッシングしにくい。

1コーナーも3コーナーも、進入は急な上り勾配で、進むにつれて勾配が緩くなり、脱出の付近ではだいぶ緩い上り勾配になる・・・そういう形になっていて、なんともブレーキングしにくい。

1コーナーや3コーナーブレーキングしてパッシングしたはいいが、うまく止まりきれずオーバーランしてしまい、脱出で加速が鈍り、次のストレートで抜き返される・・・こういうが多く見られる。
 

メインストレート~3コーナー

メインストレートから4コーナーまでは3本の直線をコーナーでつないだ区間となっていて、エンジンパワーと加速を大きく問われる。

1コーナーは上り勾配が強で、メインストレートから1コーナーを見るとのように見える(画像1exit画像2exit)。

1コーナーコーナー進入からコーナー脱出まで上り勾配だが、コーナーを脱出した少し後でいきなり下り勾配になっている(動画exit)。こちらのカメラアングルexitだとしい下り勾配だとよく分かる。下り坂になることでリアタイヤが浮き気味になり、加速が鈍る。ここでのリアタイヤの接地をどうするかがライダーの悩みの種となる。ライダーたちはを少し後ろに移動させてリアタイヤの荷重を増やすなどの工夫をしている。

最高速のままきわめて緩やかな度で左に曲がる2コーナーがあり、そこから急な上り坂になる(動画exit)。2輪レーサーにとって最高速に達しながらごくわずかにマシンを左に傾けてマシンを曲げるのは、かなり難易度が高いという。

空撮ヘリからの画像exitを見ると、1コーナーから3コーナーまでが曲がりくねっていることがよく分かる。

ぐいぐい上った頂点が3コーナーになっている。3コーナーから2コーナー方面を見る画像は、山から麓を見下ろすような画像になっている(画像1exit画像2exit
 

3コーナー~4コーナー

3コーナーの脱出も1コーナーと同じようになっている。

3コーナーコーナー進入からコーナー脱出まで上り勾配だが、コーナーを脱出した少し後でいきなり下り勾配になっている(動画exit)。リアタイヤが浮き気味になり、加速が鈍る。

3コーナーを回ると下り勾配になり、僅かに右へ曲がっていく。右へのカーブくなってっ直ぐになったところは坦になり階段の踊り場のようになっているが、左へカーブし始めるところから再び急な下り勾配になる(動画exit)。この動画exitを見ても、下り勾配~坦な踊り場~下り勾配となっていることがよく分かる。


そのまま下り勾配が続き、4コーナーに入っていく。4コーナーは進入が下り勾配で、フロントタイヤを酷使することになる。ここは転倒の多い場所で、止まりきれずにグラベル)に突っ込んでしまうシーンが多い(動画exit)。


1997年250ccクラスオリヴィエ・ジャックexitラルフ・ウォルドマンexitを強引に抜いていったのはこの4コーナーである。19のオリヴィエマシン#2のラルフマシンの右に当たり、ラルフブレーキレバーを押して、ラルフマシンに急ブレーキを掛けた(動画exit)。1位になって25ポイントを得るはずなのに2位で終わって20ポイントしかもらえなかったラルフ激おこ状態になり、レース後の記者会見放送禁止を言っている(動画exit)。ちなみにラルフはこの年のチャンピオンシップをわずか2ポイント差で逃してしまった(資料exit)。
 

4コーナー脱出~8コーナー脱出

4コーナー立ち上がりからは、コーナーが続くテクニカルな区間になっている。

右の4コーナー脱出から右の5コーナー進入は下っていて、右の5コーナー脱出から左の6コーナーへの進入は少し上っており、左の6コーナー脱出は一気に下っている。Googleアースexitで路面にカーソルを合わせるとそのことが分かる。4輪オンボード画像exitを見ても「下り~わずかな上り~急な下り」ということが分かる。

6コーナーの外側から写すカメラがある(画像exit)。6コーナーがかなり下っていることが分かる。

7コーナー進入までは下り勾配で、7コーナーを旋回するといきなり坦になる。レッドブルリンク特有の厄介な勾配変化にライダー達は惑わされる。7コーナー外側から映すカメラexitを見ると、7コーナー進入まで急な下りで7コーナー旋回は坦と分かる。

7コーナー周辺は普通に走るだけでも難しい。7コーナーでパッシングに挑んで成功させるのはマルク・マルケスぐらいであり(画像exit)、パッシングが難しい。

7コーナー脱出~8コーナーは上りながら左・右と切り返す大きなS字になる。
 

4コーナー脱出~8コーナー脱出

上り勾配のまま、左右に森林がある短いストレートへ突っ込んでいく。

左右に森林がある短いストレートの前半は急な上り勾配で、スポンサー看板をくぐってもまだ上り勾配が続き、9コーナー進入直前の100m看板を過ぎたあたりから下り勾配に転ずる(動画exit)。

左右に森林がある短いストレートを駆け上がってヌッと出現し(動画exit)、その次の間に急な下り勾配を駆け下りながら9コーナーに進入していくライダーの姿は良い絵になる。


9コーナー、最終10コーナーの両方とも、下り勾配で緩い度の高速コーナーで、この2つのコーナーを綺麗なラインで速く走ることがメインストレートの加速に直結する。しかしながら、どちらもかなり急な下り勾配で(画像exit)、しかも進むにつれて徐々に勾配が変化する。フロントタイヤが動いてライダーを動揺させることも多い。

近年ではMoto2クラスや最大排気量クラスリアタイヤを滑らせて方向転換するが見られるが、フロントタイヤを滑らせるシーンは滅多に見られない。フロントタイヤが動くと、さすがのGPライダー恐怖を感じるらしい。ちなみにGPライダーたちは「怖い」という表現を使わず、「集中を保てない」という表現をする。


最終10コーナーを立ちあがってからチェッカーラインまで距離があり、なおかつ下り勾配になっている。後続のライダースリップストリームを使って速を伸ばし大逆転、というシーンが期待できる。

1997年開催の125ccクラス決勝は、ヴァレンティーノ・ロッシ上田闘が繰り広げられた。最終ラップの最終コーナーを立ち上がった後にスリップストリームを使った上田昇が前に出て、0.004差で勝利を収めた(動画exit)。

しかしながら2016年以降の開催では最終10コーナーコース幅が狭くなっていてコーナーリング速度も下がっているので、メインストレートの加速が今ひとつになりがちで、チェッカーラインでの大逆転は少し難しくなった。

2016年以降の開催では最終ラップにおける最終10コーナーでの攻防が劇的となっている。2017年exit2019年exit2020年exit、のいずれも見応えがある。
 

コース学習用動画

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

レッドブルリンク

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • レッドブルリンクについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!