レトロニム(retronym)とは、後から登場した他の物事と区別する必要が生じたために、元からあった何かに対して後から遡って改めて付けられた言葉のことである。
レトロ(retro)とは「古い以前の何かに遡及する」という意味、ニム(nym)とは「語」という意味である
例
- (50音順)
- アニメ色のない三国志プレイ動画 - ニコニコ動画におけるコーエーの歴史シミュレーションゲーム「三國志」はアニメや漫画から引用したキャラを登録してのプレイが動画数的にも再生数的にも多く、そのうえその類が苦手な視聴者に対するタグ回避なども為されていなかったため、現在では本来の三国志のプレイ動画にこのタグを付けることで棲み分けするというある種の逆転現象が定着している。
- 旧約聖書 - 「新約聖書」を聖典として認めるキリスト教徒の視点からユダヤ教の聖典「タナハ」を呼んだ言葉。(ただし厳密には内容に若干の差異があり、「旧約聖書=タナハ」と完全にイコールで結べるわけではない)
- クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ - 本来は単に「ダンジョンズ&ドラゴンズ」という名称だった。派生先のシリーズである「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(略称AD&D)」が次第に本流となっていきAD&D第3版からはついに「ダンジョンズ&ドラゴンズ」という名称になったため、そちらと区別するために派生元の方が「クラシック」と付けてこう呼ばれることになった。
- 現地主人公 - 異世界転移・異世界転生作品が流行するまでは単に「(ハイ)ファンタジー」と呼ばれていた。
- 固定電話 - 携帯電話や自動車電話が登場するまでは単に「電話」と呼ばれていた。
- 水上艦 - 「潜水艦」の登場によって新たに登場した言葉。
- 0系新幹線 - 東北新幹線開業の際、登場した車両が200系新幹線となるため、東海道・山陽新幹線用の車両を区別するためにそう言われるようになった。それまでは、単に新幹線車両といわれていた。
- ダイヤル(式)電話機 - プッシュボタン式電話機/押しボタン式電話機/プッシュホンの登場により生まれた。
- 地上波放送 - 「衛星放送」の登場によって新たに登場した言葉とされる。
- 朝鮮人参 - 元々「人参(ニンジン)」と呼ばれていたのはこの植物。しかし現在一般的に言われるニンジン(芹人参:セリニンジン)が渡来した後にはむしろそちらの方が普及したため、こちらは「朝鮮人参」「高麗人参」などの名称で呼ばれるようになった。
- 東方旧作 - 同人ゲームサークル「上海アリス幻樂団」の制作するシューティングゲームシリーズ「東方Project」の作品のうち、PC-98で発表された作品群を言う。後にWindowsで設定を一新したうえでシリーズが展開されていったため、そちらと区別する意味でPC-98作品群は「旧作」と呼ばれるようになった。
- ファーストガンダム - 正式な作品名は「機動戦士ガンダム」だが、ガンダムシリーズが続くにつれてシリーズ全体を指す意味と区別するために第一作をこう呼ぶケースが生じ始めた。
- リーマン積分 - 高校で習う「区域を微小に分割してそれらの取る値から面積を求める」物をこういうが、ルベーグの「取る値の測度とそれらに対応する区域から面積を求める」などより多くの関数に適用可能な積分の定義が出てきたためベルンハルト・リーマンの名前が付けられた。
- レッサーパンダ - 元々パンダと呼ばれていたのはこちらである。しかし後から発見されたジャイアントパンダの方が有名となり単にパンダと言えばジャイアントパンダを指す言葉となったため、「下位の」という意味の「レッサー」を付けられて呼ばれることが多い。
- 和服 - 明治時代に「洋服」が広まってきた際に区別するために登場した言葉とされる。
様々な語句に付く接頭語
- アコースティック○○ - ギターやベースなど。エレクトリック方式が登場したために、旧来の方式はアコースティックとつけて呼ばれるようになった。
- アナログ○○ - 時計や撮影方式など。「デジタル」方式が登場したために、旧来の方式はアナログとつけて呼ばれるようになった。
- SD(Standard Definition)○○ - 画質、映像、解像度など。HD(High Definition)方式が登場したために旧来の方式はSDとつけて呼ばれるようになった。
- オフライン○○ - ゲーム、対戦など。「オンライン」方式が登場したため、オンラインではない場合にオフラインとつけて呼ばれることがある。
- 初代○○ - ゴジラ、ガンダム、iPodなど。ヒットしてシリーズ化したために初代と呼ばれるが、第一作のみが存在していた当時は、当然ながら「初代」とつけて呼ばれることはなかった。「無印」とも。
- 第一次○○ - ブームや戦争などの「出来事」について語られる場合、二つめや三つめの○○が発生して初めてこう呼ばれ始めることがほとんどである。例えば第一次世界大戦は、第二次世界大戦が勃発するまでは「世界大戦争」などと呼ばれていた。
- 天然○○ - 繊維や色素など。合成○○が登場するまでは単に「繊維」「色素」と呼ばれていた。
- 物理○○ - ディスク、フォーマットなど。仮想ディスクや論理フォーマットの登場により物理とつけて呼ばれるようになった。
- モノラル○○ - 音源、スピーカーなど。「ステレオ」方式が登場したためにステレオでない場合にモノラルとつけて呼ばれるようになった。
関連項目
- 13
- 0pt