レトロニム(retronym)とは、後から登場した他の物事と区別する必要が生じたために、元からあった何かに対して後から遡って改めて付けられた言葉のことである。
レトロ(retro)とは「古い以前の何かに遡及する」という意味、ニム(nym)とは「語」という意味である
具体例
あ行
- アコースティック○○ - ギターやベースなど。エレクトリック方式が登場したために、旧来の方式はアコースティックとつけて呼ばれるようになった。
- アナログ○○ - 時計や撮影方式など。「デジタル」方式が登場したために、旧来の方式はアナログとつけて呼ばれるようになった。
- アニメ色のない三国志プレイ動画 - ニコニコ動画におけるコーエーの歴史シミュレーションゲーム「三國志」はアニメや漫画から引用したキャラを登録してのプレイが動画数的にも再生数的にも多く、そのうえその類が苦手な視聴者に対するタグ回避なども為されていなかったため、現在では本来の三国志のプレイ動画にこのタグを付けることで棲み分けするというある種の逆転現象が定着している。
- SD(Standard Definition)○○ - 画質、映像、解像度など。HD(High Definition)方式が登場したために旧来の方式はSDとつけて呼ばれるようになった。
- 欧風カレー - 日本でカレーと言えばイギリス海軍経由で伝来したこれだったが、本場の「インドカレー」や「タイカレー」、かつお出汁入りの「和風カレー(蕎麦屋のカレー)」などの知名度が上がったことで呼び分けが必要になった。
- オフライン○○ - ゲーム、対戦など。「オンライン」方式が登場したため、オンラインではない場合にオフラインとつけて呼ばれることがある。
か行
- 旧約聖書 - 「新約聖書」を聖典として認めるキリスト教徒の視点からユダヤ教の聖典「タナハ」を呼んだ言葉。(ただし厳密には内容に若干の差異があり、「旧約聖書=タナハ」と完全にイコールで結べるわけではない)
- クラシック・ダンジョンズ&ドラゴンズ - 本来は単に「ダンジョンズ&ドラゴンズ」という名称だった。派生先のシリーズである「アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ(略称AD&D)」が次第に本流となっていきAD&D第3版からはついに「ダンジョンズ&ドラゴンズ」という名称になったため、そちらと区別するために派生元の方が「クラシック」と付けてこう呼ばれることになった。
- 原型ずんだもん - ずんだもんの美少女化により、従来のマスコット形態のずんだもんを指すときに、主にニコニコ静画上のタグで使われる表現。
- 現地主人公 - 異世界転移・異世界転生作品が流行するまでは単に「(ハイ)ファンタジー」と呼ばれていた。
- 固定電話 - 携帯電話や自動車電話が登場するまでは単に「電話」と呼ばれていた。
- 固定砲台 - 砲台は固定されているのが当たり前だが、創作兵器として「移動砲台」が生まれたことでこの呼び方が必要になった。
さ行
- 在来線 - 1964年の東海道新幹線の開通に伴い、「新幹線」と従来の国鉄路線とを区別するために生まれた表現である。詳しくは単語記事「在来線」を参照。
- シスジェンダー - 生まれ持った体の通りの性別で過ごしている人のこと。「トランスジェンダー」の知名度上昇により生まれた言葉。
- 純喫茶 - 「ジャズ喫茶」などの付加価値を付けた喫茶店が流行したため、純粋に喫食を楽しむための喫茶店を指す言葉が必要になった。
- 初代○○、無印○○ - ゴジラ、ガンダム、iPodなど。ヒットしてシリーズ化したために初代と呼ばれるが、第一作のみが存在していた当時は、当然ながら「初代」とつけて呼ばれることはなかった。「初代・シリーズ名同一症候群」の記事も参照のこと。
- 汁なし担々麺 - 本場中国・四川省における担々麺は「汁なし」だが、花椒や唐辛子の刺激が強過ぎて日本人には食べにくいと考えた陳建民氏が日本向けのアレンジとして「汁入り担々麺」を生み出した結果、日本ではそちらがスタンダードなってしまったため本来の担々麺の方に「汁なし」を付けて呼ぶように。[1]
- 人力○○ - 既存の機械やソフトウェアでできることを、敢えて人の力で行う場合に使われる表現。例えば「人力VOCALOID」など。
- 水上艦 - 「潜水艦」の登場によって新たに登場した言葉。
- 0系新幹線 - 東北新幹線開業の際、登場した車両が200系新幹線となるため、東海道・山陽新幹線用の車両を区別するためにそう言われるようになった。それまでは、単に新幹線車両といわれていた。
た行
- 第一次○○ - ブームや戦争などの「出来事」について語られる場合、二つめや三つめの○○が発生して初めてこう呼ばれ始めることがほとんどである。例えば第一次世界大戦は、第二次世界大戦が勃発するまでは「世界大戦争」などと呼ばれていた。
- 対面○○ - コロナ禍におけるオンライン化に伴い、従来の直接会って行うものと区別するために用いられる。「オンライン授業」に対する「対面授業」など。
- ダイヤル(式)電話機 - プッシュボタン式電話機/押しボタン式電話機/プッシュホンの登場により生まれた。
- 地上波放送 - 「衛星放送」の登場によって新たに登場した言葉とされる。
- 朝鮮人参 - 元々「人参(ニンジン)」と呼ばれていたのはこの植物。しかし現在一般的に言われるニンジン(芹人参:セリニンジン)が渡来した後にはむしろそちらの方が普及したため、こちらは「朝鮮人参」「高麗人参」などの名称で呼ばれるようになった。
- テーブルトークRPG(TRPG) - テレビゲームの登場で「RPG」の名称を完全に乗っ取られてしまったため。
- 天然○○ - 繊維や色素など。合成○○が登場するまでは単に「繊維」「色素」と呼ばれていた。
- 東方旧作 - 同人ゲームサークル「上海アリス幻樂団」の制作するシューティングゲームシリーズ「東方Project」の作品のうち、PC-98で発表された作品群を言う。後にWindowsで設定を一新したうえでシリーズが展開されていったため、そちらと区別する意味でPC-98作品群は「旧作」と呼ばれるようになった。
な行
- ノーマル、ノーマルラブ(NL)、ノーマルカップリング(ノマカプ)、ストレート、ノンケ、ヘテロ(シスヘテロ)など - 同性愛(者)が社会的地位を認められるようになったことから、異性愛(者)を指すこれらの呼び方が必要になった。
- ノーマルスーツ - 「機動戦士ガンダム」の世界では宇宙服の発展形として人型ロボットの「モビルスーツ」が生まれたことで、元々の宇宙服をこう呼ぶようになった。
- ノンホモ牛乳 - 脂肪分を細かく砕く処理で成分が均一になるように加工した「ホモジナイズド牛乳(ホモ牛乳)」が一般的になったため、ホモジナイズ処理をしていない牛乳をこう呼ぶようになった。
は行
- 非電源ゲーム - 「コンピューターゲーム(テレビゲーム)」の爆発的流行で、日本で「ゲーム」と言えばそちらを指すようになってしまったため。
- ヒトナー - ケモナーの対義語として、ケモノではなく人間を愛好する者をこう呼ぶ場合がある。
- ファーストガンダム - 正式な作品名は「機動戦士ガンダム」だが、ガンダムシリーズが続くにつれてシリーズ全体を指す意味と区別するために第一作をこう呼ぶケースが生じ始めた。
- フィーチャーフォン・ガラパゴスケータイ(ガラケー) - 「スマートフォン」の登場・普及に伴い、それまで使われていた日本の携帯電話と区別するために使われる表現。
- 物理○○ - ディスク、フォーマットなど。仮想ディスクや論理フォーマットの登場により物理とつけて呼ばれるようになった。
- 物理攻撃 - こちらは精神攻撃や魔法攻撃といった概念の登場により物理とつけて呼ばれるようになった。
ま行
- MT(マニュアルトランスミッション)車 - 「AT(オートマチックトランスミッション)車」の登場・普及により、従来の自分でギアを切り替える自動車はこう呼ぶようになった。
- 回らない寿司(店) - 「回転寿司」の登場・普及により、特に従来のカウンター形式による高級寿司店を指す表現。
- モノラル○○ - 音源、スピーカーなど。「ステレオ」方式が登場したためにステレオでない場合にモノラルとつけて呼ばれるようになった。
や行
- 有人○○ - 「セルフレジ」に対する「有人レジ」や「無人改札」に対する「有人改札」など、無人化・省人化以前の店員や係員がその作業を行う形態を指す際に使われる表現である。
- 横読み(漫画) - Webマンガなど縦にスクロールしていく形式の「縦読み(漫画)」に対して、本をめくっていくような従来の形式やその漫画を指していう表現[2]。
ら行
- リーマン積分 - 高校で習う「区域を微小に分割してそれらの取る値から面積を求める」物をこういうが、ルベーグの「取る値の測度とそれらに対応する区域から面積を求める」などより多くの関数に適用可能な積分の定義が出てきたためベルンハルト・リーマンの名前が付けられた。
- レッサーパンダ - 元々パンダと呼ばれていたのはこちらである。しかし後から発見されたジャイアントパンダの方が有名となり単にパンダと言えばジャイアントパンダを指す言葉となったため、「下位の」という意味の「レッサー」を付けられて呼ばれることが多い。
わ行
関連項目
脚注
- *参考⇒皇朝,2015.07.01公開,"「担々麺」を汁ありにしたのは“鉄人の父”だった!?」",https://www.ko-cho.com/blog/contents/1507-03/
- *参考⇒冨岡晶, Web担当者Forum, 2023.06.05公開,"実際Webマンガはいま「横読み/縦読み/それ以外」のどれが主流なんだ!? 描き手にアンケート【MMD研調べ】", https://webtan.impress.co.jp/n/2023/06/05/44973
, 2023.12.27最終閲覧
- 17
- 0pt