レミングスとは
- レミング(Lemming)の複数形。レミングとは和名でタビネズミを指す。
集団移動することで集団自殺をするとの迷信がある。 - 1を題材に作られたゲーム。本稿で記述。
- ジンの1stフルアルバム。こちらもタイトルの由来は1から。
概要
イギリスの企業であるDMA Design(開発担当、現RockstarNorth)とPsygnosis(発売担当、現SCE Studio Liverpool)の手によるアクションパズルゲーム。初代作品であるAmiga版は1991年に発売され、欧米にて人気を博した。その後、日本でもPC版・SFC版を初めとして数多くの機種に移植作品や続編が発売されることになった。
数少ないドットで表現されたレミングたちの細かい動作、独特のステージグラフィック、流れるBGMなど、その魅力を挙げればきりが無く、ニコ動においては多くの実況・プレイ動画だけではなくMMDによる再現動画まで投稿されていることからも、レミングスが一定以上の人気を得ていたことが分かるであろう。
※これより、本稿では初代レミングス(~SFC版)を基準として解説する。
基本ルール
入口から多数降ってくるレミングたちに様々な指令を与え、ゴールへと導くのがプレイヤーの目標。決してレミングたちを虐殺するゲームではない。
何の指令も受けていないレミングは直進することしか出来ず(越えられない壁に当たると反転する)、そのまま放っておくと高所から落ちて落下死したり、水にはまって溺死したり、罠にはまって圧死したり焼死したり吹っ飛ばされたりするので、それを避けるべく上手に指令を与えて道を切り開く必要がある。
なお、各ステージには救出率がノルマとして設けられており、せっかく救出してもこれを達成しない限りステージクリアにはならない。ステージによってこの数字は異なるので、開始前の画面はよく見ておきたい。
難易度
下から順にfun(簡単)、tricky(巧妙)、taxing(困難)、mayhem(破壊的)の4つで各30面。SFC版では、サンソフトが独自に作成した更に上の難易度「sunsoft(サンソフト)」が存在する。
指令の種類
- クライマー:壁を登ることが出来る。ほんの数ドットのねずみ返しでも引っかかると落下するので注意。
- フローター:傘をさしてゆっくり降下する。これにより落下死を防止できる。
- ボンバー:5カウント後、自身が爆発して周りの壁・床を破壊する。作った階段も破壊される。
- ブロッカー:自身が壁になってレミングたちの前進を止め、反転させる。
- ブリッジビルダー:進行方向に階段を構築する。3回クリック音が鳴ると建設が止まるので注意。
- バッシャー:横方向に穴を掘る。
- マイナー:斜め下方向に穴を掘る。
- ディガー:真下へ穴を掘る。
- ヌーク:5カウント後、全員爆発。失敗して詰んだ時やノルマを達成した後に使う。数が多いと激しく処理落ちする。
その他の注意点
- 鋼鉄・岩を掘ることは不可能、ただしボンバー・ヌークで破壊できるときがある。
- 矢印付の障害物はその方向と真下にしか掘り進むことが出来ない。
- 掘る動作は、障害物がなくなるか鋼鉄・岩にぶつかるまで続く。
- クライマーとフローターは同じレミングに与えることが可能で、その際は2つの指令を同時に持つことになる。
ピコカキコ
レミングス(Lemmings) | |
![]() |
Lemming 1 |
![]() |
Lemming 3 |
レミングス2 ザ・トライブス(Lemmings 2 :The Tribes) | |
![]() |
Medieval(Amiga版) |
![]() |
Space(SNES版) |
![]() |
Sports(Amiga版) |
関連商品
関連動画
関連項目
- 11
- 0pt