レモン(檸檬)とは、やたらと空耳に出てくる果物である。人名にも使われる。
果物としてのレモン
【分類】ムクロジ目ミカン科ミカン属
【学名】Citrus × limon (学名の由来)Citrus→シトロンのラテン語古名/limon→アラビア語名から
イタリア語ではリモーネ(レモンティーの商品名で知られる)、フランス語ではシトロンという。ただし、和名をシトロンという別種(C. medica)が存在するので混同しないように注意。レモンはシトロンとともに漢名を枸櫞(くえん)といい、それがクエン酸の由来である。ちなみに中国語でクエン酸は檸檬酸という。
レモンの果実はラグビーボールのような紡錘形で、初め緑色をしているが、熟すと黄色になる。果汁のpHは2であり、非常に酸っぱい果物として知られる。とにかく酸っぱいことを利用して、バラエティ番組などでレモンの丸かじりが罰ゲームになったりもする。
レモンはミカンと同じミカン属に含まれる。ライムと非常に近縁であるが別種。ミカン属に含まれる果物についてはみかんの項目を参照。また、レモングラスなど、レモンに似た香りを持つ植物にはレモンの名を冠するものが多い。
食材として
果汁を油ものの料理にかけたり、輪切りにしたものを炭酸飲料やカクテルの飾りにしたりする。酸味と芳香を生かして飲料に加工されることが多く、レモンティー・レモンジュース・レモン水・レモンスカッシュ・レモネードなどに用いられる。レモンの皮を砂糖で煮たものをレモンピールといい、これは菓子の材料となる。レモンからマーマレードを作ることもある。
また、キリンレモンも有名だが、レモン果汁どころか無果汁である。一方、ポッカレモンはレモン果汁を抽出したものであり、調味料コーナーでも売られている。これを飲み物としたのがロングランヒットとなっているキレートレモンである。
口の中をさっぱりさせるので、油もの、とりわけフライや唐揚げには添えられている。特にエビフライやカキフライなど、魚介系のフライには欠かせない添え物となっている。
ビタミンCを豊富に含み、1個あたり20mgと換算して「レモン○個分のビタミンC」としばしば宣伝文句に使われるが、大抵はやりすぎである(成人男性の1日の摂取量は2.5個分で十分)。しかも、実はレモンよりユズやグレープフルーツの方がビタミンCを多く含んでいる。甚だしくはピーマンにも負けるといった不甲斐なさである。しかし、かつてはビタミンC源として非常に重宝され、壊血病予防のために船乗りたちがレモンを海に持って行ったことはよく知られている。
むしろ、レモンで特筆すべき成分は前述したクエン酸の含有量であり、疲労回復や夏バテ防止効果を期待できる。
栽培
レモンは、夏に乾燥し冬に温暖な気候(つまり地中海性気候)の土地でよく栽培されており、シチリア島・カリフォルニア南部・スペインのムルシア地方などが一大産地として有名である。日本でも、戦後の貿易自由化までは瀬戸内海の周辺地域でかなりの量の国産レモンがつくられていた。その後、レモン自由化によって産地は壊滅的打撃を受けるが、更にその後、ポストハーベストや残留農薬の問題が浮き彫りになり、国産レモンが見直され、産地は持ち直した。(とはいえ、自給率は5%に過ぎず、大半は輸入レモンである)。現在も生産量日本一は広島県で、特に尾道市の生口島で最もつくられている。また、そこに属していた瀬戸田町(現尾道市瀬戸田町)がブランドと産地として浸透し、瀬戸田レモンと呼ばれている。これに次ぐ産地が愛媛県の岩城島であり、ここは完熟前の青い実を収穫し、青いレモンとして売り出している。また、和歌山県も広島県と並び、最も国内で古い産地であり、近年はみかんの転作作物として、産地が点在している(個人農家が栽培していることが多く、ブランド産地を確立するまでは至っていない)。
その他豆知識
- ミラクルフルーツを食べてからレモンを食べると甘い。これはミラクルフルーツに含まれるミラクリンという成分の作用。実は、酸味だけでなく苦味でも甘く感じる。
- 日本ではこの果物から小説家・梶井基次郎の代表作『檸檬』を思い浮かべる人も多く、同小説中では主人公がレモンを時限爆弾に見立てている。丸善への檸檬テロに憧れる人も多いだろう。※勿論迷惑なので止めましょう
- 雑誌「ザテレビジョン」の表紙に登場する人物が必ずレモンを持っている。
- 飲み会などで、大皿の唐揚げに勝手にレモンをかけられるとカチンとくる人が意外にいるので注意。
- 実は英語のlemonには「出来損ない・失敗作」という意味もある。また日本のように「さわやか」などの印象はなく、単に「酸っぱいもの」として扱われあまり好感を持たれない。事実、俳優のジャック・レモンは映画デビューに際して上記の理由から「レノン」と改名させられそうになったが反対して本名で通したという逸話が残っている。
レモン牛乳
黄色いパックで売られているレモン牛乳というものが存在する。この項目の過去のリビジョンではレモンを用いた飲み物の一として紹介されていたが、実際にはレモン果汁は入っていない。
レモン(空耳)
レモンが空耳になることは多い。一説にはその正体は「でも」といわれているが定かではない。以下にレモンに関連する空耳の一覧を示す。
- ホモ☆レモン…明治時代にはすでに存在していたことが明らかになった。
- トド☆レモン…「トド☆レモン!CCO様!早くトド☆レモン!!」
- レモン・ハーフナー…人名。「余は…」と名乗るほどであるから、相当高貴な人物なのであろう。
- 生レモン神…降りてこられても困る。
以上の元ネタは、上からフタエノキワミ、フタエノキワミ、テニミュ、あんこ入り☆パスタライス。
また、以下の4つは特にレモン四天王ともいわれる。
- カナダ☆レモン…β時代にはすでに存在。テニミュの楽曲『ザ・レギュラー』に登場する空耳で、その曲自体「カナダ☆レモン」の名で親しまれるまでになってしまった。
- イージー☆レモン…β時代にはすでに存在。比較的初心者向けのレモンだという。テニミュ動画『有機VS人参』に登場。
- ロコマ☆レモン…近年確認された。テニミュ動画『たこ焼きライス』に登場。
- ハート♥レモン…最も新しく見つかった種類。テニミュ第4のレモン。テニミュ動画『パワー忍者です』に登場。
ゴムが歌う「おっくせんまん」の動画中で、レモーン!!と叫ぶ箇所があり、檸檬職人とよばれる人々が活躍している。
また、ルパンが五右ェ門を呼ぶとき、時々「レモーン!」と聞こえるとのこと。
レモンを名に持つ人物
実在の人物
- グレッグ・レモン…1980年代にツール・ド・フランスを三度征したアメリカ人自転車ロードレース選手。
- 小早川れもん…アダルトゲームの女性声優である夏野こおりの別名義の一つ。
- ジャック・レモン…アメリカ合衆国の喜劇俳優(1925年~2001年)。名前は”Lemmon"と綴る。
- ドナルド・レモン…2000年にプロ野球・ヤクルトスワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)に在籍していた外国人投手。
ニコニコ動画関連
- 柑橘系檸檬…ゲーム実況プレイヤー。
- 水星檸檬P…VOCALOID楽曲の制作者。
- 百寝檸檬…歌い手兼ユーザー生放送の配信者。
- レモン(生放送主)…ユーザー生放送の配信者。
- lemoN…ゆっくりゲーム実況プレイヤー。通称・“Nの人“。
- レモン水(絵師) - 描いてみたタグで活躍するパフォーマー。→マイリスト
- レモンP…NovelsM@ster動画の投稿者。
- はちみつれもん…かつてニコニコ動画にも投稿していた音楽サークル。
架空の人物
- 擬宝珠檸檬…漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の登場人物。擬宝珠家の次女。
- 山吹檸檬…漫画『地縛少年花子くん』の登場人物。
- しもんきん…サイト『虹裏』のキャラクター。
- ミシェル・レモン…小説『フルメタル・パニック!』の登場人物。
- ミス・レモン…小説『名探偵ポアロ』シリーズの登場人物。ポアロの秘書。
- レモン・ブロウニング…ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズの登場人物。
- 檸檬雅子…漫画『花のあすか組!』の登場人物。“薄笑いの檸檬”との二つ名を持つ。
あだ名がレモン
- レッド・デーモンズ・ドラゴン…アニメ『遊戯王5D's』に登場するモンスター。略称がレモン。
- レモンちゃん…ライトノベル『ゼロの使い魔』の登場人物・ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールの二つ名。
- レモン…『クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡』に登場するオカマ。本名は「キヨシ」
- レモン…『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦』に登場するスパイ。本名は不明。
レモンに関連する楽曲
- 水星檸檬の樹…水星檸檬Pの制作したKAITOオリジナル曲。
- 永遠のレモン…ZABADAKの楽曲(1997年)。アルバム『Life』に収録。
- レモンキャンディー…Charaの楽曲(2001年)。
- Lemon…米津玄師の楽曲(2018年)。
- 檸檬…さだまさしの楽曲(1978年)。
関連動画
レモン売り場
関連項目
- キレートレモン / ほっとレモン / CCレモン / レモネード
- キリンレモン / レモンティー / レモン牛乳
- くりいむレモン / レモンエンジェル
- レモンヌードル / レモンの妖精 / 黄色
- レモンステーキ
- そこのお前!レモン一個に含まれるビタミンCはレモン一個分だぜ
- 檸檬(れも)
- 食材の一覧
- 15
- 0pt