レールガン単語

レールガン
3.7千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

レールガン (Railgun) とは、電磁誘導によって物体を加速投射する装置。特に兵器として利用されるものをす。

概要

二本の伝導レールの間にレール方向にスライド可な伝導体 (弾) を挟み、一方のレール→挟んだ伝導体→他方のレールへと通電した際に発生する磁界から伝導体 (弾) に及ぼすローレンを利用して射ち出す装置である。あるいは、伝導体 (弾) の通るコースにあらかじめ磁界を作っておき、その磁界から伝導体 (弾) へ及ぼすローレンを利用する構造のものもある。当然だが、鉄道輛に火を搭載した列車砲 (Railway gun) とは全くの別物である。

他に「電磁」、「電磁加速」、「電磁投射」、「Electromagnetic Launcher (EML)」等の呼び名があるが、これらはコイルガン等を含む電磁投射装置 (Electromagnetic Projectile Devices) 全般を包括した呼称である。

兵器以外の利用形態としては、電磁カタパルトマスドライバー等の輸送機関への応用が考えられている。

「超電磁砲」

レールガンそのものに対応する日本語表記として、「超電磁砲」という表記でマスメディアに報じられることもある[1][2]。これは後述の『とある魔術の禁書目録』および『とある科学の超電磁砲』のによるもので、MS-IMEなどの日本語システムで「レールガン」と入すると「超電磁砲」に変換されるのが原因だろう。

Web技術文書サイトMDN Web Docsでは、ルビ(振り仮名)を用いた文字列の例として「超電磁砲(レールガン)」という文字列が掲載されている(リンクexit)。

原理

         P
A ━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━ B
         ┃ ┏━━━━━┓
         ┃ ┃        ┃
         ┃ ┃   彈   ┃
         ┃ ┃        ┃
         ┃ ┗━━━━━┛
D ━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━ C
         Q

上図にいて、伝導レールABとCDは固定されており、伝導体PQは固定されていない (自由に左右へ動ける) とする。

このとき、電流をA→P→Q→Dと流すと右ネジ法則によって四APQD内に方向 (あなたからモニターへと向かう方向) の磁束が発生する。したがって、伝導体PQは右方向へのローレンが働き (フレミング左手法則に従う) 加速される。

多くの場合はジュール熱等によって伝導体PQプラズマ化してしまうが、電気さえ通ってくれれば問題はい (プラズマでも電気は通る)。射出したいものを伝導体PQの右側に置いてやればよい。

実用上の問題点

原理的には伝導レールと伝導体のみで構成することが可だが、実際にはジュール熱などで伝導体がプラズマ化することは上述の通りである。プラズマはすぐに拡散してしまうため、絶縁体で構成された弾丸と、伝導レール以外の部分を密閉する絶縁体の身が必要になる。

原理上は出と伝導レールの長さに例して速度が増すのだが、伝導体の速度が速くなると磁界の変化が伝導体の速度に置いて行かれるようになり、プラズマ化した伝導体に電流が均一に流れなくなる「速度表皮効果」が発生する。これによって実験室でのレールガンの速度向上は頭打ちになっている。

また短所にもあるが、現在の技術ではキャパシタや電の小化がネックとなっており、アメリカが計画しているズムウォルト級駆逐艦への搭載についてもこの点が課題となっている。艦艇であっても問題となることからわかる通り、現在のところ車両航空機への搭載の見通しは立っていない。

長所と短所

利点
  • を用いるよりもエネルギー効率が高い
  • 従来の火べて容易により大きい初速を得られる
課題

類似電磁投射装置

フィクションに於けるレールガン

非常に単純な機構であり、古くからそのアイデアが知られていた為、未来兵器として屢々フィクションに登場する。

しかし製作者がその仕組みを理解していたかどうか疑問を待たざるを得ない作品もあり、上記のコイルガンリニアガン、挙句の果てにはビーム兵器してレールガンという呼称が用いられる事も少なくない。また、ただ単純に近未来的な雰囲気を出す為にその名を借りただけかと思われる作品も存在する。

レールガンの登場する作品

大百科に記事のある作品のみを追加して下さい。

現実のレールガン

米海軍2005年からレールガンの研究を行っていた。着弾時の速度マッハ5で、その大な運動エネルギー標を破壊するため弾は炸を必要としない。弾着まで6分。火を全く使用しないため、従来の大砲よりも強でありながら安全であるのがメリットだとか。さらに、370km地点に6分で弾着というスペックは通常兵器では不可能な数値になる。さらにレールガン用の誘導弾も開発中であり、先進国の軍隊に必要な精密攻撃も備える予定になっていた。

しかし2021年に、米海軍はレールガンの研究開発を一時停止し、浮いた予算を別分野に振り向けると発表したことが報道されている。[3]

防衛省でもレールガンの研究は行っており、2028年まで研究試作と所内試験を行う計画になっている。[4]

他にはJAXA平和利用のためのレールガンの研究を行っており、関連動画にあるように民間人がレールガンを製作した例もある。

関連動画

ニコニコ動画においては、Kisaragi氏 (EML研究所) 製作によるレールガンが有名である。

左はJAXA実験中のレールガンの模様。右がアメリカ海軍が開発した単発式のレールガン(フェイズ1)

関連商品

関連項目

脚注

  1. *防衛省が独自開発に乗り出すレールガン(超電磁砲)は度肝を抜く未来兵器だった!射程200km超で速射も…exit 2016.9.2
  2. *極超音速兵器を迎撃 防衛省「レールガン」本格開発exit 2022.1.10
  3. *The Navy Finally Pulls the Plug on the Railgunexit 2021.7.2
  4. *防衛省、将来レールガン研究推進、システム実証へexit 2021.9.9

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

レールガン

361 ななしのよっしん
2022/01/26(水) 15:40:09 ID: jofQFur088
と違ってマズルフラッシュと硝煙はいよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
362 ななしのよっしん
2022/01/26(水) 15:43:33 ID: ln7v63yZWY
「EN」「レールガンってやつだな」
「ENよ。エレクトロマグネティックっていうの」
レールガンだな」「EN」「レールガンだな」「EN
「EN「レールガンだな」…ええ、そうとも呼ばれているわ」
「どっちだよ」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
363 ななしのよっしん
2022/01/26(水) 19:12:56 ID: GBTF9dNOzD
>>361
レール間の放電に伴うプラズマでマズルフラッシュはあるんだ。硝煙はさすがにないが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
364 名無し
2022/02/20(日) 23:10:47 ID: pt3DpSiZHl
寿命が短いのと大量の電使用するからレーダー学機器に制限かかるのがね...
まだまだ実用化には程遠いんだよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
365 ななしのよっしん
2022/03/29(火) 15:02:41 ID: QX5rPUMS10
既存のそのまんまとかで積もうとすれば制限が掛かるだろうけど
同時運用できるだけの発電を与えるなり対応の余地はあるんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
366 ななしのよっしん
2022/03/29(火) 15:04:20 ID: /HJXvZ8C2S
批判する思考停止旧尊師ネタ批判するからアレな人があぶり出しやすい武器
👍
高評価
0
👎
低評価
0
367 ななしのよっしん
2022/05/06(金) 01:28:36 ID: qYaw6YcaAP
防衛省の最新のイラストだと地上発射トラック自走砲に電随伴してるのでに積むときも何らかの修orもがみみたいな拡前提の艦艇に搭載すると思われる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
368 ななしのよっしん
2022/11/20(日) 08:02:44 ID: o39jU0maYO
>>367
もがみ電気推進艦じゃない普通CODAGだから大電が必要な兵器相性が悪いのでは

レーザー兵器でもロケットアシスト誘導弾でもなくなんでレールガンなんだ?
他に有望そうな兵器はいくつもある中で防衛省がこいつを選択した理由は何なんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
369 ななしのよっしん
2023/03/03(金) 23:16:51 ID: Z1l0PnsRKs
音速ミサイルの開発競争でことごとくレールガン関連は先延ばしになってるのかなあ
ということは宇宙宇宙に送り出すためのマスドライバー研究も後回しという事か
👍
高評価
0
👎
低評価
0
370 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 21:34:30 ID: v0IPIMuTaY
ガリレオドラマにも出てた気がする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0