ロシア軍閥(hoi4 the new order)とは、Hearts of Iron Ⅳの大型modの一つThe New Order: Last Days of Europeにおいて、ソ連が崩壊したあとにロシアに存在する国家群である。
歴史設定
1924年、ソ連ではレーニンが死去。スターリンとの政争に勝利したブハーリンがソ連の指導者となった。経済政策として、ブハーリンは農民に収穫した農産物の売買を容認し(ネップ政策)、当初は経済も順調に成長していた。
しかし、農業が集団化されていなかったロシアでは、工業化をするほどの農作物を収穫することができなかったこと、富農(クラーク)たちが、農作物の値段を吊り上げるために市場に放出する農作物を減らしたことから、ソ連の経済は停滞するどころか飢饉が発生してしまう。この反省から、ブハーリンは1932年から農業の集団化政策を開始するが、クラークの抵抗や反乱が起き、経済が上向くことはなかった。
1941年6月、連合国と戦争をしていたドイツが突如ソ連に侵攻を開始する(独ソ戦)。史実以下の工業力と軍事力だったソ連は、ドイツの侵攻を止めることができず、1941年12月25日モスクワが占領され、翌年の1月にソ連は崩壊した。
崩壊したソ連は、西ロシア革命戦線、西シベリア人民共和国、中央シベリア共和国、極東ソビエト最高評議会の4つの国に分裂したが、どの国も国土を維持することができず、ゲーム開始時の無数の軍閥が跋扈する状態になった。
ゲームにおいて
イベントが中心であり、国によっては直接の戦争すら起きない可能性があるこのmodにおいて、直接大規模な戦争ができる貴重な地域である。
ロシアを統一可能な軍閥における大まかな流れは、地域(西ロシア、西シベリア、中央シベリア、極東シベリア)の統一→隣接する地域との戦い(西ロシア対西シベリア、中央シベリア対極東シベリア)→残った軍閥同士の最終戦争→ロシアの統一となっている。
なお、当modでは手動での宣戦布告ができず、ロシア統一以降のコンテンツがまだ実装されていないため、モスクワなどの旧領を回復することはできない。(コンソールを使うか、「The Second West Russian War」というMODを導入して宣戦布告すれば回収は可能)
1つの軍閥のなかにも複数のルートがあることが多く、現在統一可能なルート数は48あり、統一はできないものの、プレイ可能な軍閥を含めるとそれ以上になる。
西ロシア地域
西ロシア革命戦線が統治していた地域。かつて西ロシア革命戦線は、ドイツに宣戦布告し、モスコーヴィエン国家弁務官区に攻め込むが、ナチスに協力したロシア人の裏切りやドイツ軍の立て直しにより敗北(西ロシア戦争)。革命戦線は崩壊し、現在の姿になった。
西ロシア革命戦線、ロシアの統一に至るまで11個のルートがあるコミ、ロマノフ家当主が治めるヴャトカ、ロシア解放軍がいるサマラ、自分のことをアーリア人だと思っているロシア人が統治をするアーリア同胞団でロシアの統一が可能。
西シベリア地域
西シベリア人民共和国が統治していた地域。この共和国は、ブハーリンの政策に反対するスターリン主義者によって治められていた国だった。ただし、スターリン主義者のみでこの地域を統治することは困難だったため、ロコソフスキーとカルヴィシェフの2人の将軍の協力がなければ存続は難しかった。のちに両将軍は国から独立してしまい、なし崩し的に共和国は崩壊した。
共和国の残党勢力であるチュメニ、ロコソフスキーが治めるスヴェルドロフスク、当mod最悪の軍閥でありルートと言われるオムスクでロシアの統一が可能。
中央シベリア地域
中央シベリア共和国が統治していた地域。中央シベリア共和国は、ロシアのエリート層や文化人が作り上げた国であり、他の地域と比較しても善政を敷いていた地域であった。しかし、隣国の極東ソビエト最高評議会が攻めてきたことにより状況は一変。共和国に対して各地で分離の動きが始まり共和国は崩壊した。
中央シベリア共和国の残滓であるトムスク、企業と密接な関係をもつノヴォシビルスク、旧赤軍将校が王を自称するケメロヴォ、アナキズムを信奉するシベリア黒衛軍でロシアの統一が可能。
また、人民革命評議会でも統一が可能であるが、当該軍閥は中央シベリア共和国の構成国家ではなかったという特殊な経歴を持っている。(領土もトゥヴァと西モンゴルで構成されている。)
極東シベリア地域
極東ソビエト最高評議会が統治していた地域。評議会はソ連が崩壊した後にソ連政権を構成していたメンバーがイルクーツクに逃亡して建国した国である。そのため、この国が旧ソ連の後継国家ということになる。評議会は中央シベリア共和国に攻め込んだが、戦線が膠着してしまったことで、当時の指導者であったゲンリフ・ヤゴダに対して反抗的だった勢力の離脱や反乱が相次いで発生し、崩壊してしまった。
評議会の生き残りであるイルクーツク、評議会に反乱を起こしているブリヤート、白軍の残党勢力であるマガダン、チタ、アムール、そして北方の無政府地域を統一して誕生する天命シベリアでロシアの統一が可能。
余談
- ソ連敗戦の原因となったブハーリンであるが、シベリア地域の資源開発には成功しており、このことが史実では不毛の土地であるシベリアで軍閥が政権を維持できる要素になっている。
- ロシア軍閥が戦争できる外国国家は、西ロシア地域の国家で戦争ができるフィンランドと人民革命評議会で戦争ができる蒙疆となっている。(かつてはカザフスタンに攻め込むこともできた。)なお、蒙疆を併合しようとして攻め込みすぎると宗主国の大日本帝国が参戦してくる。勝てる可能性は全くないため、無理に勝とうとせずにイベントで講和したほうがいい。
- 上記のフィンランドとの戦争で完全勝利してカレリアやムルマンスクを取り戻し、蒙疆との戦争で負けずに西モンゴルを領有し、アムールが東シベリアの統一者となり日本から満州国の一部地域を譲り受けた場合、理論上当modの統一ロシアとして最大の領域となる。なお、当modにおいて、すべてのソ連旧領地域を領有することができるのは、皮肉にもナチス・ドイツである(ゲーリングルート)。
関連項目
- 5
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%BB%8D%E9%96%A5%28hoi4%20tno%29