ロシア連邦軍単語


ニコニコ動画でロシア連邦軍の動画を見に行く
ロシアレンポウグン
2.9千文字の記事
  • 66
  • 0pt
掲示板へ

ロシア連邦軍とは、ロシア連邦軍事組織である。

概要

装備や組織の大部分(論、核兵器も含む)はソ連崩壊後に旧ソビエト連邦軍から継承しており、規模だけなら世界有数の軍隊で、総兵力は2009年当時で約102万人(この他に準軍事組織として約44万人の兵力が存在する)。

最高指揮官は各の軍隊同様、大統領であるが軍を統括しているのはロシア防省である。

ロシア連邦軍は3軍種2独立兵科制をとり、地上軍、海軍航空宇宙軍と戦略ロケット部隊部隊で構成されている。[1]

2022年2月よりロシアは隣ウクライナに侵攻しており、ロシア連邦軍はチェチェンジョージアといった「紛争」とは異なる「本格的な戦争」に直面している。

兵器の特徴

ロシア連邦軍の兵器は、専らソ連時代の兵器をそのまま使用している。

ソ連時代の兵器は、第二次大戦の教訓から劣悪な環境戦場でも確実に運用出来る兵器を是とされてきた。
更に、共産圏の東側の盟としてワルシャワ条約加盟や技術力に劣る発展途上国への譲渡、輸出も前提とされ、運用に高度な技術が必要とされない兵器が必要とされた。
故に、ハイテク技術満載のスーパーウェポンではなく、十分な使用実績があり堅実で信頼性の高い技術を用いた兵器が多く開発された。

代表例

万全な状態での性ばかりにが行きがちであるが、兵器というものはいつも万全で使えるものではなく、またその性質用使用すればどうしても破損するものである。
そのため、安価で大量に配備が可なこと、壊れても修理してすぐ動かせること、信頼性があって故障しにくいということは兵器として優れているということである。

その一方で地対空ミサイルに関してはソ連時代から世界トップクラスの性を誇り、特にS-300やS-400は世界中によく売れている。

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻した際、ソ連時代に開発されたウクライナ軍のS-300地対空ミサイルロシア空軍Su-30SMSu-25など多くの現役戦闘機ヘリを撃墜するという成果を上げ、その性世界に知らしめた。

改革

旧ソビエト連邦軍は冷戦時代には約530万人の大兵力を誇り、米軍一対抗できる軍隊として名を馳せていた。だが、ソ連崩壊後は経済不況政治混乱による予算不足、軍規の著しい乱れにより弱体化の一途をたどり、第一次チェチェン紛争では軍の弱体化の様を世界に露呈(上層部の判断ミスにより特殊部隊であるスペツナズが敵に降したり、陸空軍のお粗末過ぎる連携不足等)する結果となった。

その後の悲惨すぎるロシア連邦軍の現状は語るのが辛くなるほどのもので最、崩壊寸前にまで追い込まれていた。

2007年になって、プーチン大統領によって任命されたセルジュコフ防相の下で大規模な改革が行われた。6個あった軍管区は4個に統合、予備役の動員を前提とした体制は見直され、全軍が常時即応化された。人員については、徴兵(1年間)は維持されるものの、より長期間勤務する契約兵を増加させて練度向上をすこととした。[2]

また、紛争地域に戦力を素く展開する即応戦術集団として大隊戦術群(battalion tactical group: BTG)も大量に整備された。

これは大隊規模の諸兵科連合部隊で、戦車、防砲兵、通信、工兵後方支援の各部隊で構成されており、歩兵は200名、戦車は10両、IFVは40両が配備されている。このBTG170個作られている。[3]

ちょっとアレな台所事情(2008年)

90年代ソ連崩壊瀕死の状態まで追い込まれていたが、その後の原油高騰による好景気で幾分かは持ち直してきている。防予算は年々増加しており、1999年当時で950億ルーブル(約40億ドル)だった予算は10年後の2008年には約9600ルーブル(約400億ドル)と約10倍に達しているが、これでも軍の規模からすれば全く足りていない。

参考までに以下に国連常任理事国日本の総兵力・防予算を記載する。

国家 総兵力(万人) 防予算(ドル換算)
アメリカ 142万人 約6610億ドル
イギリス 約18万人 約672ドル
中国 約228万人 約779億ドル
フランス 約23万人 約496億ドル
ロシア 102万人 約400億ドル
日本 約24万人 約463億ドル

日本以外のデータ外務省ホームページの「各・地域情勢」を参照

見れば一瞭然であるが、自衛隊フランスとほぼ同額の予算で両国の4倍の兵力を維持している事になっており同じように予算不足に悩んでいる自衛隊よりその内情が厳しい事が伺える。

実際に今でも予算の7割を占める人件費をろくに払えておらず、新規の装備取得(以前比べば幾分かはまともになったが)も自衛隊以上に苦労しているらしい。

給料が滞って生活に困れば汚職が広まり定着してしまうのは世の常で、やっと増やすことができるようになった予算もどこかに消えてしまい、装備更新などが投じた金額のわりに進まない事から、それらの対策も同時に進められている。

また、この予算不足が徴兵制から契約制への移行の足かせ(契約制に移行すれば給与・待遇改善に現在の2倍の予算が必要)になっている。
最も徴兵制を維持しようにもロシアソ連崩壊以降出生率が低下していて、将来的には徴兵適齢の人口が減少すると言われておりある種のジレンマになっている。

兵力比較表

ロシア連邦軍 自衛隊 アメリカ軍
総兵力 約90万人 約24万人
予備役 約200万人 約5万人
地上 約22.5万人 約15万人 約54万人
海軍 約15万人 約4.5万人 約32万人
空軍 約16.5万人 約4.7万人 約33万人
海兵隊 約3.5万人 2000 約20万人
戦車 2800両 約700両 2800両
要艦艇 34隻 約50隻
空母
(ヘリ空母除外)
1隻 0隻 10隻
潜水艦 62隻 22隻
ミサイル原潜
戦略原潜
13隻 0隻 14隻
作戦 1470機 420機 3500機
第4世代戦闘機 934機 300
大陸間弾道ミサイル
(ICBM)
313 0基 450基

イギリス防省の推定では、2022年に勃発したロシアウクライナ戦争において、ロシア軍の死傷者は70万人、戦車3500両、装甲車7500両を喪失している(車両についてはソ連時代の備蓄で補っている)。[4]

関連動画

関連生放送

※左が2023年、右が2022年

関連項目

脚注

  1. *令和4年版防衛白書exit
  2. *イラストでまなぶ!ロシア連邦軍」ホビージャパン 2015 p.7
  3. *「信じられないくらい未熟でお粗末」元自衛隊幹部が読み解くロシア軍の"決定的な弱点"exit 2022.6.8
  4. *https://x.com/DefenceHQ/status/1859583912273498441exit 2024.11.21

【スポンサーリンク】

  • 66
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ZUN (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: KAZUSHI
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ロシア連邦軍

16421 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 02:14:45 ID: 8Y6kId0jcK
ウクライナの破壊工作で、ウクライナ発表だと戦略爆撃機含む40機ものロシア航空機が破壊されたとか
コンテナを利用して接近し、ドローンによる攻撃だそうだが、すごい戦果だな
👍
高評価
7
👎
低評価
0
16422 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 04:38:10 ID: jleeWZC1Kr
なんか大騒ぎしてるなと思ったらこいつはぶったまげたな
SBUの発表が事実だとしたら、第二次大戦以来、ロシア空軍と言うか、いかなる現代的な空軍組織にとっても一度の攻撃によるものとしては最悪と言って良い程の損
まだ情報が錯綜してて全容は分からないが、それを差し引いても、作戦のスケール感やロシア空軍が被った損による長期的なを鑑みると、個人的には巡洋艦モスクワ沈没を上回る衝撃
👍
高評価
11
👎
低評価
0
16423 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 10:37:18 ID: +Jibi2+AK+
開戦以降、ウクライナモスクワ撃沈、ハルキウ電撃戦、そして今回のドローンによる航空撃滅戦と戦史に残る衝撃的な戦果を上げているが、ロシア軍て何かそういうすごい手際を見せたことあったっけ・・・
今や名前も聞かなくなったスペツナズスーパー食料品を盗んでいるとかワグネルによる内輪もめとか松葉の兵までに使ってるとか、悪い意味で驚かされることは何度もあったが
👍
高評価
5
👎
低評価
0
16424 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 15:01:00 ID: tDgn9HwDU+
>>16432
2023年ウクライナ南部攻勢に関してはロシアが一枚上手だった
塹壕などで構成されたスロヴィキンラインの構築しウクライナ軍の攻勢を抑え、ハルキウ攻勢の二の舞を防ぐことに成功した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16425 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 16:40:13 ID: vwtz3k+T+o
>>16422
しかし今回のこれは諜報機関が担当したということもあって、軍事作戦と言うよりはテロ行為という印があるな(イスラエルがヒズボラの幹部を大量にポケベル爆殺したみたいなのの戚)
対破壊工作、対防諜のレベル一気に十段階もハードル上げなきゃいけなくなって、各政府が皆頭を抱えてそう
CIAを大量解雇したトランプはことの重大性分ってなさそうだけど
👍
高評価
3
👎
低評価
0
16426 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 20:22:59 ID: jleeWZC1Kr
>>16425
テロ恐怖によって政治的な標を達成しようとすることであって、これはテロでありません
が、に言って国際法に抵触する可性はあります
ただ、これはかねてより続けられているロシアによる国際法違反行為に対する応酬としての準軍事標に対する攻撃なので、結果的に合法となる可性があるため今のところではなんとも言えません

最大で戦略爆撃力の30%が一挙に喪われるのは、空軍のみならず陸含めた戦争全体の作戦計画立案に相当のを与えることでしょう
よしんばくても、少なくとも、ツポレフがウクライナ市民爆撃する機会が減ったことを喜べると思います
👍
高評価
10
👎
低評価
0
16427 ななしのよっしん
2025/06/02(月) 22:17:54 ID: P+Ulbj5bdn
民間コンテナを偽装して侵入した多数の無人機群による奇襲攻撃ってエスコン7の冒頭そのものだな
👍
高評価
8
👎
低評価
0
16428 ななしのよっしん
2025/06/03(火) 02:01:46 ID: dnU9z/VG4I
めちゃくちゃ久々に書くので名前忘れた…

>>16426
日本にとってはロスケ東京急行用の飛行機がごっそりなくなったというある意味ありがたいけど厄介な事態…
(その分人民解放軍がうるさくなり極東の軍事バランスが崩れた…)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16429 ななしのよっしん
2025/06/07(土) 03:03:36 ID: P+Ulbj5bdn
中国の侵攻と連動して巡航ミサイルばら撒く脅威としか思えないし露軍の爆撃機なんぞ潰してくれてけっこうだろう
ロシアに対中牽制の役割を期待するのは十数年遅いし間違いだったのは明らか


👍
高評価
3
👎
低評価
0
16430 ななしのよっしん
2025/06/11(水) 00:04:49 ID: jleeWZC1Kr
なんか低速の自爆ドローンの迎撃はウクライナ側が慣熟してきて小火器やらテクニカル車載でもポコポコ撃墜できるようになってきたから

日本としては落ちの陸自車輌チマチマ送ってアフターサービスしってよりも、借款やら供与やら手続き上の形式はともかく、マットグリーンハイラックスとかランクルを何十万台か送って、向こうで迷彩塗装と武装をポン付けしてもらった方が良い気がしてきた

実際ハイラックスは軍用改良ウクライナ軍に採用実績もあるし、整備はお手の物だろうしね
モリゾー頼む!
👍
高評価
1
👎
低評価
2

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。

ニコニコニューストピックス