ロックマンX6とは、カプコンから発売されているロックマンXシリーズの第6作目である。
PS版が発売され、現在ではBest版が発売されている。
ストーリー
それは、三週間前・・・。
スペースコロニー「ユーラシア」は、シグマの策略によってあっけなく占拠された。
シグマの雇った謎のレプリロイド、ダイナモ。
彼の操作により、ユーラシアの取った軌道は地球・・・。
地球消滅の惨劇が始まった。
イレギュラーハンター「ゼロ」・・・地球の存亡を背負い、ひとりのレプリロイドが、
荒れ狂うスペースコロニーへ真っ向からぶつかった。
結果、スペースコロニーの破壊に成功。地球消滅は免れたものの、爆発の被害は大きく、
地上はあらぬ姿へと一変する。そして、シグマとの死闘・・・。
エックスとゼロは、命からがらシグマを倒すも、戦いから帰還したのは青い光・・・。
エックスだけであった。手には、見覚えのあるセイバーが握られていた・・・。
三週間後の現在・・・荒れ果てた地上は、レプリロイドがかろうじて
活動出来る程度に、汚染が鎮まりつつあった・・・。
そして、ある男の・・・。
(ロックマンX6 オープニングより)
前作、ロックマンX5から三週間後の世界が舞台。
とあるイレギュラーを処分しに向かったエックスだったが、そこで驚くべき人物に出会う。
行方不明になっているゼロの姿をした者・・・。
驚愕するエックスの前に、さらにナイトメア調査員を名乗る「ハイマックス」が現れる。
エックスの攻撃に一切ダメージを受けず、「邪魔はするな」と言って立ち去ってしまうのだった。
その後・・・レプリロイドが突然苦しみ、時には暴れ、やがて死に至る謎の現象が発生する。
「ナイトメア現象」と呼ばれるそれの原因を探るべく、アイゾックという科学者レプリロイドが演説をしていた。
これ以上犠牲を出すことは出来ず、今度こそ本当に地球の存亡に関わるであろう、と。
「ナイトメア現象の原因は、あの名を馳せたイレギュラーハンター・・・ゼロの仕業という情報もある」
そう切り出し、疑いのある8つのエリアに送り込んだ調査員の下に集うよう、訴え掛けたのだ。
親友であるゼロの疑いを晴らし、ナイトメア現象を解決出来るハンターは、エックスしかいない。
果たしてゼロは死んだのか? そして、悪夢は終わらないのか?
ゼロ亡き今・・・彼のセイバーを手に、エックスは独り戦う!
キャラクター
エックス
主人公。今作ではエックスバスターだけではなく、ゼットセイバーも使用可能。
ただし、しゃがみ斬りや連続斬りは出来ない。
復活のハンター(ゼロ)
ある条件を満たすと使用可能になる。
X4、X5とはアクションが変更され、さらにバスターも連射や威力の強化が施されている。
ハンターベースの面々
エイリア・・・ナビゲーター。今作はナビをボタンで呼び出すことが可能になった。
シグナス・・・総指揮官。冷静な判断が出来るCPUが売り。
ダグラス・・・メカニック担当。パーツの整備を行ってくれる。
ゲイト
優秀な科学者レプリロイドであり、エイリアの同僚だった。
コロニーの落ちた地で探査を行っている際、あるものを拾ったことにより、彼は・・・。
アイゾック
ゲイトの部下。外見は老人型のレプリロイドである。
とあるシナリオでは復活のハンターを見て、ある言葉を言う。彼との関係は一体?
ハイマックス
強靭なボディを持ち、並大抵の攻撃ではビクともしない。
彼を攻略するには、特殊な力が必要なようだ。
ダイナモ
前作から引き続き登場。ある時期以降、アナザーステージにて待ち構える。
多くのソウルを持っているので、慣れれば簡単に稼ぐことが出来る。
シグマ
いつもの威厳溢れる御姿ではなく、最初からボロボロの状態で出現する。
喋るのも相当辛いのか、節々に嗚咽や息切れも見られる。
「ごれがるがホンバナだっ!」は、後のX7で言う「な・ん・ど・で・も!」と並ぶ迷台詞。
ボスキャラクター
- コマンダー・ヤンマーク(Commander Yammark)
アマゾンエリアの調査員。トンボ型オプション「ヤンマーオプション」を駆使し、さらに
数々のフォーメーションを扱う。しかし、体力ゲージの低さ等が相まって弱ボス扱い。掛け声の
「フォーメーション!」と断末魔の「ウワァー!」を合わせると、「フォーメーション・ウワァー!」と聞こえる。
しかし、難易度次第ではやや強敵になるかもしれない。 - レイニー・タートロイド(Rainy Turtleroid)
イナミテンプルの調査員。巨大な亀型レプリロイドであり、危険な汚染区域でも平気な甲羅を所持。
エックスのことを尊敬しているという心情も聞け、武人タイプの人物であると窺える。 - シールドナー・シェルダン(Schieldner Sheldan)
レーザー研究所の調査員。過去にエックス達と面識があり、会話でその時の事情が聞ける。
強固な守りを誇るシールドをどう乗り越えるかが、攻略の鍵となる。 - ブリザード・ヴォルファング(Brizzard Volfang)
北極エリアの調査員。狼型のレプリロイドで、寒さに強く俊敏。
ちなみに、彼に限らず、調査員は全て一度処分された者である。
彼を倒した後のリザルトでは、エイリアが彼を処分したという話が聞ける。 - ブレイズ・ヒートニックス(Blaze Heatnix)
不死鳥(フェニックス)をイメージしたレプリロイド。マグマエリアの調査員。 強さに自信があるらしい。
マグマストリーム、ゴッドバードなど画面を支配する大技も使ってくる。 - インフィニティー・ミジニオン(Infinity Mijinion)
ミジンコ型のレプリロイドで、兵器研究所の調査員。ヤンマークとは対照的に、強ボスとして知られる難敵。
まず攻撃すると分身する。もちろん分身も本体と同じ攻撃をするのだが・・・。
全方位弾と、位置固定のアローレイ、そして妙に破壊しづらい泡「ルシファラーゼ」が厄介。
さらに通常のエックスバスター(通称:豆)では「アッハハー!」と笑い、与えたダメージを回復してしまう。 - メタルシャーク・プレイヤー(MetalShark Player)
シュモクザメ型のレプリロイドで、リサイクル研究所の調査員。
DNAによるレプリロイドの再生を目論んでいたので、戦闘中にも過去のボスを呼び出すことが出来る。 - グランド・スカラビッチ(Ground Scarabich)
セントラルミュージアムの調査員。フンコロガシ型レプリロイドであり、遺跡荒らしの常習犯。
エックスのことも知っており、その探究心からか戦いになる。
さらに、この他にも秘密研究所ステージ1の「ナイトメアマザー」はシリーズ屈指の強敵。
多くのプレイヤーが、その悪夢に悩まされる。
アーマー・特殊武器・必殺技
パワーアップパーツ
- ファルコンアーマー
前作のフォースアーマーと同じポジションで登場。
今作では初期装備故に弱体化しているが、弱体化しても使い勝手が変わらなかったフォースアーマーと違い、こちらは別物に近い。
まず最大の長所であった「フリームーブ」が削除。代わりに新たにエアダッシュが可能に。微弱なバリアがあり入力ボタンによって速度と距離が調整可能・・・といえば聞こえはいいが、どちらも動作が従来のものより緩慢。
「スピアチャージショット」は貫通性能が削除。地形どころか通常ショット1発で相殺できるザコ敵や敵弾さえ貫通できなくなった。小さい攻撃判定はそのままなので、今までよりもしっかり狙う必要がある。その代わり、新たに特殊武器のチャージが可能になった。 - ブレードアーマー
ファルコンアーマーを元に、ゼットセイバーとの連携を重視した設計のアーマー。
エアダッシュは出来ないが、上下左右にエアダッシュの2倍の距離を高速移動する「マッハダッシュ」が可能。出始めには僅かだが攻撃判定と無敵時間が発生する。
チャージショットは、敵を貫通し一部の敵に対してはプラズマが発生して追加ダメージを与える。
↑キーを押しながらチャージショットを撃つと、近接武器の「チャージセイバー」を出せる。このセイバーには一部の敵弾を消す効果がある。また特殊武器のチャージも可能になる。
どちらも多段ヒットする攻撃であり、1ヒットあたりの威力は低い。フルヒットすれば勿論それなりの威力なのだが、1ヒットあたりの威力が低いため安定しない(特にチャージショット)。この性質から、無敵時間が発生するボスに対してのダメージ効率はファルコンアーマーや素のエックスよりも悪い為、ボス戦では特殊武器やリミットパーツの力を借りることになる。チャージセイバーについても、後述のシャドーアーマーの円月輪の方が上位互換と言って差支えない性能だったりするが、こちらは特殊武器やマッハダッシュが使用できるというメリットもある為、十分に使い分けが可能。アーマープログラムが比較的収集しやすく、ファルコンアーマーよりステージ攻略能力は優れている為、なるべく早期に回収しておきたい。 - シャドーアーマー
忍者がモチーフの、近接戦闘に特化したアーマー。
エアダッシュ不可・特殊武器の使用不可・棘トラップ無効・壁からずり落ちない等、前作のガイアアーマーと共通の特徴があるが、機動性は低下せず強化チップも装備可能な点で異なる。
↑+ジャンプボタンで大ジャンプし、天井があれば張り付いてダッシュしたり下を攻撃したり出来る。
通常ショットと1段階チャージショットが前方3方向にランダムで飛ぶ手裏剣状のショットになり、2段階チャージショットが三日月状の巨大な衝撃波を纏ったセイバーを振るう「円月輪」になる。猛烈な勢いで多段ヒットし、ザコ敵ならば硬い敵でも一撃で倒せる。セイバーの部分と衝撃波の部分で判定が別れており、前者は1ヒットあたりの威力が通常のセイバーと同等で後者はチャージショット並みの威力がある。そのため、ボスには衝撃波の部分のみを当てないとダメージ効率が下がる。 - アルティメットアーマー
今作ではX4のように、ゲーム開始前に特定の操作をすることでしか入手できない。
性能は前作と同じだが、カラーリングが黒を基調としたものに変わり、ノヴァストライクのSEが変更された。
特殊武器
- ヤンマーオプション
共通武器。プレイヤーの周りにトンボ型メカが出現し取り囲むように回転する。メカには攻撃判定がありぶつけて攻撃できるほか、特殊武器のボタンを押すことでトンボメカから弾を発射して攻撃できる。メカが一定のダメージを受けると破壊される。
メカを出す時にしかエネルギーを消費せず、エネルギー弾は連射が効くのでそこそこ強い。
チャージ版はメカから放射線状に弾を一定時間オートで発射される。この時トンボメカは破壊されなくなる。 - グランドダッシュ
岩を発生させ、体当たりをして飛ばして攻撃する。
チャージ版は飛ばす岩がさらに大きくなる。 また、発射時に一瞬時間が止まる+岩は地形を貫通するという性質を持つ。 - マグマブレード
セイバーに火を纏わせ斬りかかる。また、斬った時に剣先から前方に炎の弾を飛ばす。セイバー中心にプレイしているならセイバーに飛び道具を付加できるので強くなる。復活のハンターでやれとか言わない
チャージするとエックスから炎の弾を飛ばし、さらに後方からいくつか炎の弾を飛ばし攻撃する。 炎の軌道はランダムで速度もゆっくりだが、広範囲をカバーするので使い勝手はそこまで悪くない。 - アイスバースト
前方に氷の弾をいくつか発射。一番大きい塊が地面に残ると足場として使うことができる。
チャージすると一定時間ダッシュした時にダッシュの垂直方向に氷の矢を飛ばす。
あまり燃費は良くないがチャージしてもそこまでエネルギー消費量に差はない。 - メテオレイン
真上に水の弾を飛ばす。今作の対空枠。天井に弾が当たると跳ね返って地面に落ちると消える。
チャージ版は上に弾を打ち上げた後ランダムで弾を降らせて攻撃。ランダム性が高い上に弾が小さいので狙って当てに行くのは難しいかも。 - メタルアンカー
地上を跳ねるアンカーを発射。何回かバウンドすると消える。
チャージすると上空からX1のストーム・イーグリードを模した鉄の塊を降らせる。チャージ版メテオレインと似ているが、こちらは一気に降らせてくる分当てやすい。一方で、攻撃中は身動きが取れず、その間にエックスが攻撃を受けると技を中断してしまうので使いどころを見極める必要がある。 - ガードシェル
共通武器その2。エックスの上下左右いずれかにバリアを出現させる。このバリアは敵の飛び道具を無効化し、その時にバリアを出している方向に弾を飛ばして反撃する。弾を発射するとエネルギーを消費、バリアを出すだけではエネルギーは消費しない。ちなみにこのバリア、思った以上にいろいろな弾を消せる。お試しあれ。
チャージすると画面の四隅に貝を出現させ、そこから弾を発射して攻撃できる。 - アローレイ
レーザーを発射。このレーザーはエックスと同じ高さのまま進んでいく。適当に打ってもジャンプ等でレーザーの高さを調節して当てに行くということもできる。
チャージすると一瞬のラグのあと下から5本のレーザーが貫くように全体を攻撃。威力も高く、周辺のザコを一掃するのに使える。
必殺技
- ヤンマーオプション
エックスと共通。詳細はそちらを参照。仕様に大きく差はないが、復活のハンターの場合は通常攻撃のボタンでも弾が発射される。斬撃と弾、ついでにトンボメカそのもので攻撃できるので見た目以上にとても強力かつ使いやすい。 - 旋墜斬(せんついざん)
空中から斜め下方向に向かって斬りかかる。…それだけであれば何の変哲もない技なのだが、
●着地時の硬直時間が長い
●空中で十字キー↑+攻撃というコマンドのせいで暴発しやすい
●そのくせ一度発動すると地面に着地するまでキャンセルできない(穴の上で発動すると位置によっては穴の中へまっしぐら)
といったことから(特に下2つの点で)復活のハンター使い泣かせな技となってしまっている。せめて特殊武器ボタンで発動してくれるならよかったのに… - 翔炎山(しょうえんざん)
その場で上に向かって炎を纏ったセイバーを振り上げる。
これも発動時の隙が大きい。 これも攻撃ボタンがコマンドなので暴発しやすい。まぁただ攻撃するだけなので暴発したところで損害はあれ↑やこれ↓に比べればたかが知れてるのだが。 - 氷狼牙(ひょうろうが)
地上から大ジャンプして天井に張り付き、天井から氷の弾を発射(要エネルギー)したり張り付いた場所からダッシュすることもできる。
復活のハンター泣かせ技その2。暴発すると思わぬ大ジャンプや張り付きで困ること多々。天井がトゲだと涙目。
…ここを書いた人は秘密研究所で暴発しまくって屍の山を築いたとか。 - 円水斬(えんすいざん)
その場で高速回転斬り。地上であれば連発可能。ソウル稼ぎに必須。 - 落鋼刃(らっこうじん)
空中から地上に向かって鋼の剣で貫く。前シリーズに比べ個性的な技が多い中で比較的オーソドックスな技。
着地時にメタルアンカーを発射する。このアンカー発射時にエネルギーを消費する。 - ガードシェル
共通武器その2。基本的な性能はエックスに準ずるが復活のハンターの場合は前方にしか出せない。
また、この技を出しながら斬りかかるとヒット数が増え通常よりも高いダメージを出せる。 - 裂光覇(れっこうは)
画面全体をレーザーで攻撃。ギガアタックに相応しい超強力な攻撃。 また、発動中は無敵。
追加要素
- ナイトメア現象
各エリアにて発生するナイトメア現象は、別の場所にも影響を及ぼす。
ステージが攻略しづらくなるものもあれば、氷が溶けて隠された場所に行ける・・・など、役に立つこともある。 - レスキューシステム
調査エリアに行ってしまったレプリロイドに触れると、レスキューが行える。
成功するとライフ微回復、1UP、さらにパーツを持っていた場合は条件が揃えば装備可能。
各エリアに16人×8エリアなので、合計128UPが可能という計算にもなる。
ちなみに、X5にもレスキューシステムはあったが、今作は失敗も追加された。
前述のナイトメアがレスキューを要請しているレプリロイドに取り憑かれてしまうと、アウト。
その状態になるとエックス達の攻撃でダメージが与えられるようになるが、倒すと「死亡」扱いになる。
さらに、取り憑かれている最中にミスすると、そのレプリロイドは「行方不明」扱いになる。
上記のふたつを行ってしまった場合、二度と現れない。パーツも貰えない。
特に失敗しやすいのが、「リサイクル研究所」のエリア。プレスによる移動制限があるため、
よく目の前でイレギュラー化する(ナイトメアは地形に関係無く移動が可能)。 - ハンターランク
X5ではあまり意味が無かったが、今作では装備パーツ数に関わるようになった。
ナイトメアを倒して手に入る「ナイトメアソウル」を入手すると、徐々にランクが上がっていく。
最終的にリミットパーツ1個と通常パーツ4個、最大5個のパーツが装備可能。 - アナザーエリア
ステージにはボスが待機しているが、道中にあるクリスタルに触れるとアナザーエリアに移行する。
入ってしまうと通常のボスではなく、ある特殊ボスが出現する。 - アルティメットアーマー
今までは関節(腕・脚)が紫、パーツが青の基調(X5では関節が水色)だった。
X6では関節が水色、パーツは黒の基調に変更されて描かれている。
会話時にアルティメットアーマーを装着したエックスのアップ絵が見られるのも、X6の特徴。
小ネタ
- オープニングで三週間前にX5の事件があったと話しているが、
X5のエンディングでエックスがゼロのセイバーを手に戦っているのは三年後である。 - アイゾックの声優は青野武であり、あの科学者と同じ声である。つまり・・・?
- リサイクル研究所ステージでは、ライドアーマー「ライデン」を高い位置に乗り捨てておくと、
それ以上プレスが下がって来なくなる。ステージ序盤のみだが、有効活用しよう。 - ラストバトルで流れる曲は、初代X&X2シグマ戦のアレンジである。
- とあるエンディングでは、ダグラスが声付きで喋る唯一のシーンがある。
さらにとあるエンディングでは、後のロックマンゼロシリーズへと繋がっているようにも見える描写がある。 - 全てのエンディングに共通することだが・・・エンディングが終わった後、あるコマンドが画面に表示される。
隠しコマンドだが、ふたつ入力すると後に入力した方しか手に入らないので注意。
サウンドトラック
- 本作のBGMは1~6までの曲をまとめた限定品のサウンドトラックに収録されており、一般の店では入手不可。カプコンの通販サイトやオークションサイトで入手できる。サウンドブックにはゲイト、ダイナモ、エイリアなどの書き下ろしイラストが載っており、興味深い逸話も書かれている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 6
- 0pt