まだ人間が、この世に生まれて間もないころ、悪しき三柱の神がいた。
デス、サルーイン、シェラハ。
兄のデスは死を司り、冥府の亡者を率いる、死者の王。
弟のサルーインは憎悪を司り、邪悪な魔物を支配する、破壊の王。
妹のシェラハは暗黒を司り、強力な魔力を誇る、闇の女王。
彼らは、恐ろしいモンスター達を率いて、神々と人間達に戦いを挑んだ。
激しい戦いだった。神々の王エロールはディステニィストーンを作り、英雄ミルザに与えた。
悪しき神々は敗れ、サルーインはディステニィストーンによって封じられた。
ミルザは命を落としたが、彼と宝石の物語は永遠に伝説となったのだ。
ロマンシング サガ -ミンストレルソング-は2005年4月21日にスクウェア・エニックスから発売されたPS2用RPGである。
1992年に発売されたロマンシング サ・ガのリメイクアレンジである。
ゲームシステムは閃きや陣形、連携などのこれまでのサガシリーズのシステムを取り込んだ新しいものとなっている。
リメイクについては賛否両論である。ただ、近年のスクウェア・エニックスのリメイク作品の中では売り上げ・評価が高め。
2022年冬配信予定のリマスター版はグラフィック高解像度化に加え、UIの向上、バトルキャラクターの追加、強化されたボス敵との戦いといった新要素の追加などが発表されている。
概要
サガシリーズ | |
ロマンシングサガ ミンストレルソング | |
基本情報 | |
ジャンル | RPG |
対応機種 | PlayStation2 |
開発元 | スクウェア・エニックス |
発売元 | スクウェア・エニックス |
発売日 | 2005年4月21日 |
対象年齢 | CERO:A |
リマスター版 | |
対応機種 | PlayStation4 PlayStation5 Nintendo Switch PC(Steam) iOS/Android |
配信日 | 2022年12月1日 |
価格 | 5,830円(スマホ版は5,380円) |
対象年齢 | CERO:B |
ゲームソフトテンプレート |
ガラハドが禿げた。
力ずくで奪う!→吹雪→全滅。
殿下が棒読みになった。
「イクゾー」「コレガワカラナイ」
シフがツフになった。
「やるよ」
システム
フリーシナリオ
アレンジ元となるロマンシングサガ(以下SFC版)で採用されているフリーシナリオは健在である。またイベントもSFC版のものはほぼそのまま残し、さらに追加されている。
主人公はSFC版と同じく8人の中から選択し、個別のオープニングイベントを終了した後、自由にイベントを選択していける。イベントの中には最低2回はクリアしないと出現しないものもある。
発生するイベントは進行度によって変化し、それに応じて新たなイベントが発生したりイベントの期限切れ(未決終了)といったことが起きる。進行度は戦闘回数により進んでいくため、より多くのイベントをこなすにはある程度順番を決めて行動しなければならない。
熟練度システム
他のサガシリーズ同様、キャラクターの成長は戦闘によってパラメータが上昇する熟練度システムを採用している。
スキルシステムとクラス
武器や術、マップアビリティのレベルはジュエルを支払い上げていくシステムとなっている。
またクラスはこれらのスキルレベルが一定以上になると変更することができる。
クラスには様々なアビリティがあり、上手く活用することによって有利にイベントを進めることが可能。
技について
本作では技の使用には基本的にBPを使用する。BPは他のシリーズで言うところの技ポイントであるが、最大値まで回復した状態で戦闘が始まり、消費した分をアイテムや宿屋で回復する…と言った従来とは異なり、「最大値」「初期値」「ターン回復量」の3つがそれぞれ設定されている。初期値はあまり高くない場合が多いので、戦闘開始直後にいきなり強力な技をぶっ放す事は難しく、2~3ターン待ってBPが溜まってからでないと使えない。最大値と毎ターンの回復量は戦闘によって増加するが、初期値はキャラごとに固定である。
一部の強力な技は、BPに加えてさらにEPを消費する。EPは要するにその武器の耐久度であり、0になると武器が破壊され、武器の修理を行うまで使用できなくなる。武器の強化によって強度を上げる事が出来、強度を上げるとEPの消費量が下がる(強度を強化すると武器の攻撃力などが下がったりするため、強化の仕方は好みによる)。武器を使わない体術はEPの代わりにLPを消費し、また武器の中にもEPが存在せずLPを消費するようになっている武器がいくつか存在する。
特定の技では、「無足」「加撃」と言った追加効果が発動する事がある。
無足は突進技などのキャラクター自身の移動を伴う技に多く、通常よりも遥かに高スピードで移動して技を繰り出す。
加撃は文字通り追加攻撃を付け加えるもので、多段技に多い。
さらに一部の技ではこれらが同時に発動することもあり、同時に発動した場合は「奥義」となる。シリーズ定番の「乱れ雪月花」は今作ではある技の奥義である。
これらの他にも連携システムも導入されている。
連携はこちらのキャラクターが連続して攻撃を行う時、1度に攻撃を繰り出して効果UPを生み出す。この時連携の名前が、各キャラが繰り出す技名を(一定の法則に従って)そのまんま繋げただけのものであるため、ネタとしか思えない名前になる事もある。
また、「陣」と呼ばれる特別な連携が発動することもある。(後述)
ターン内の行動順を指定することも可能なため、上記のネタ名連携などを狙って出すことも可能。
術法について
術法は火・水・風・土・幻・魔・光・闇・気・邪の10系統。PS2版では闇と邪の術法は敵が使用する以外は特定のキャラクターのみの固有術であり、任意で覚えることはできない。
基本的にBPを消費することで使用可能だが、強力な術はLPを消費する。
アンリミテッド:サガから引き続き登場の術合成システムは特定のクラスで行えるコマンドに変更されている。
術合成を行うことで威力自体を強化できるほか、BP/LP消費を抑えたり補助効果を加えることが出来る。前作同様、組み合わせによってはクリムゾンフレアやオーヴァドライブといった全く別の術法(合成術)に変化する。
陣形について
陣形は名前のついた特定の配列の中からセレクトするのではなく、パーティメンバーキャラの左右の並び順、および前列・中列・後列のどこに配置するかを個別に選ぶ。
陣形において、特定の位置関係にいる3人以上のキャラクターが特定の順番で技を繰り出す時、「陣」と呼ばれる特別な連携(陣形技)が発動する事がある。
敵モンスターについて
他のロマサガシリーズ同様シンボルエンカウント方式を採用。敵レベルは戦闘回数により上昇し、逃走時には変化しない。但し今作では逃走にはLP消費が必要なので多用できない。また、戦闘突入時他の敵シンボルが近くにいた場合CHAINが発生し、それぞれの敵パーティと連戦になってしまう。
敵の種族ごとに「どのようにして外敵を探しているのか」が決められている。人間・獣・獣人・爬虫類・有翼・アンデッドは視覚で、植物・水棲生物・昆虫・魔族は聴覚で探している。視覚に頼っている敵はステルスで姿を隠し、音に頼っている敵は忍び足で足音を消すと発見されなくなる。不定形の敵シンボルは移動こそゆっくりだが敵を探している方法が嗅覚であり(アルティマニア参照)、どちらを使っても隠れる事が出来ない。但し、その分プレイヤーを感知する範囲は狭くなっている。
ラスボス・サルーインよりも強いボスが何体か存在するが、そのサルーインもある手順を踏めばそれらを凌駕する驚異的な強さに化ける(詳細はサルーインの記事を参照)。
あるイベントをこなすことでSFC版では戦うことが出来なかったシェラハと戦闘できるが、対策無しでは鬼のように強い。
ディステニィストーンについて
ストーリー上のキーアイテムとして、「ディステニィストーン」と呼ばれる宝石が合計で10個登場する。詳細はディステニィストーンの項を参照。
リマスター版追加要素
バトルキャラクター追加
新たに5人のキャラがバトルキャラクターとして追加される。詳細は後述。
新規イベント
アルドラに関するイベントが追加される。内容は河津神書下ろし。サルーイン封印を果たした銀の戦士ミルザの旅の軌跡を彼女の視点で追っていく。
プレイ速度変更
ニューゲーム+
サガシリーズリマスターではおなじみの要素。全16項目に分けられたプレイデータの要素を任意で選択して引き継げる。
ライブラリー
タイトル画面から選択可能。サウンド、イラストギャラリー、スタッフロールを鑑賞できる。
高難易度のボス戦
従来よりも強力なボス敵が13体登場。
ディステニィストーンを全部ささげたサルーイン(通称真サルーイン)を撃破した次の周以降で挑戦可能になる。うち三体は三柱神の強化版(通称真デス・真シェラハ・極サルーイン)で、真サルーインをも超える強さになるとの事。
解禁された周回ではバトルキャラクターの育成限界が引き上げられるので、それを生かして対抗する事になる。
術法
従来では赤魔導士しか使用できなかった闇術、邪術を購入可能になった。闇術はシェリルから、邪術はイベント「ソウルドレイン」に登場する神官から購入可能だが、その為にはそれぞれある条件を満たす必要がある。
倉庫
ギユウ軍やショップで利用できるアイテム保管庫。最大で1000個までアイテムを預けることができる。
セーブ・ロード
クイックセーブはマップ上で行うように変更され、メニュー画面でのセーブは宿屋同様個別のファイルが作成される通常のセーブになった。また、ソフトリセット版が難しいスマホ版を考慮してロードをメニューからも行えるようになっている。
逃走
消費LPが1に固定される。また、LP消費無しで逃走可能な新アイテム「煙玉袋」が追加される。このアイテムは薬箱同様にEPのチャージが可能。
追加アイテム
アイテム名 | カテゴリー | 攻撃性能 | 備考 |
---|---|---|---|
アルドラの杖 | 杖 | 36 | 炎に強い |
カルベ・ディエム | 小型剣 | 44 | 闇の術具 知力・魅力上昇 |
デスサイズ | 不定 | 60 | モードにより形状が変化する |
既存アイテムについて
青の剣や月下美人といったレアアイテムの入手難易度が緩和。また、内部データにしか存在せず改造意外に入手手段のなかったクロスクレイモアが正式に入手可能になった。
クラスの変更点
既存クラスに調整が行われるほか、下記の5つが新規クラスとして追加される。
クラス名 | 解説 |
---|---|
見習い騎士 | ラファエルの初期クラス |
ごろつき | 南エスタミルの子供やごろつきに追跡されなくなる |
預言者 | 敵のモードを識別できる |
トレジャーハンター | 財宝集めに優れたクラス。2周目以降で解禁される。 |
海神の使い | マリーン専用クラス。恩寵「海神の怒り」の発生確率上昇 |
その他の新要素
おもな登場人物
バトルキャラクター(主人公)
- アルベルト
「僕には殿下との誓いがあるんだ。ローザリアの貴族として恥ずかしいマネはしたくない。」
声優:浦田優
羽。ストーリー的にもシステム的にもかわいそうなキャラ。最初から光術を覚えているまさに主人公。
フリーシナリオ移行までに要するイベントが全主人公中最も多く、騎士団領関連イベントではセリフ変化が多い。 - アイシャ
「ムイメ アメ ホオ? メチセノ フユトイ!(みんなどこ?誰か返事して!)」
声優:小林由美子
クロワッサン、裸エプロン。愛以外の能力は低いが序盤に余裕がある為イベントをこなしやすい。
最初のバトルで負けるとイクゾーが登場。その後は… 「見ちゃダメ!」 - グレイ
「確かに、世界は間違っている。だが、楽園などどこにも無いんだ。お前も間違っている。」
声優:千葉一伸
毛玉、メカクレ。全能力が均等に上がりやすい。ちなみに古刀で闘うときはちゃんと鞘から抜いている。テーマソングは「絶対自由 -Gray-」。専用ムービーにかなりの労力を要する。これも鬼神刀のせいか… - クローディア
「森もあなたも、そしてオウルも、わたしを強く育ててくれた。運命に負けたりしない。」
声優:皆口裕子
脳筋、黒スパッツ。見た目に反して知力が絶望的でHPや腕力が上がりやすい前衛キャラ。回復BPが全キャラトップの長期戦向きキャラ。動物を引き連れているため、序盤の戦闘は比較的難度が低い。 - ジャミル
「楽してちゃ、お宝は手に入らねえ。それがディステニィストーンなら、なおさらだぜ!」
声優:吉野裕行
エルフ耳。初期BPが高く全体攻撃が使いやすい。盗賊なだけあって器用さと素早さが伸びやすい。初期装備が優秀なためしばしば追い剥ぎの対象になる。レイピア君などと呼ばれることも。 - シフ
「坊やかと思ったら、言う事は一人前の男だね。気に入ったよ、一緒に来な。」
声優:土井美加
角。見た目通り腕力や体力が伸びる。初見は見た目で敬遠されがちだが、主人公にしてみたらその勇ましい言動に惚れるプレイヤーも多いとか。終盤では彼女でしか入手できないアイテムも登場する。 - ホーク
「今までありがとよ、レイディラック。静かに眠りな。」
声優:石塚運昇
似非ジャック・スパロウ。ジャミル同様器用さと素早さに長けるが、魅力・愛が上がりにくい。古文書イベントで追い剥ぎに遭う例が後を絶たない。また、初期から自身の名を冠した技を二つ修得している。
ホーク編では序盤、敵に狙われるため、移動スキルが要求される。 - バーバラ
「こいつは、いわく付きの物かもね…」
声優:篠原恵美
三十路。BP性能が高い。初期状態でアメジストを持っている為、フロンティア地方の地図も目当てに誰しも一度は仲間にするだろう。最初からフリーシナリオで、ニューロードではエンカウントを無効化する馬車を所持している。
バトルキャラクター(主人公以外)
- 吟遊詩人
「わたしが語る物語を聞いていきませんか?」
声優:仮屋昌伸
「新たな戦いが今、幕を開ける!(ジャカジャーン)」
SFCにおけるハオラーンに該当する。パブに立ち寄る度にパーティから出入りする人。帽子とツインネックのギターがトレードマーク。固有武器で味方全体にバフをかけることができる為やや後衛向け。 - ディアナ
「我こそはローザリアの薔薇騎士にてイスマス侯ルドルフが娘ディアナ。いざ、参る!」
声優:ゆきのさつき
アルベルトの姉で、彼に剣の稽古をつける脳筋女剣士。便利な固有武器を持っている。基本、アルベルト編では初期でしか仲間に出来ないと思われがちだが、特殊な方法を用いれば仲間に出来る。 - カール・アウグスト・ナイトハルト
「ああいう勇気は匹夫の勇、本当の勇気とは別のものだ。」
声優:加藤雅也
ローザリアノオウジョ(本人談)。仲間にするにはディスティニィストーンを渡す必要があるが、初期装備が優秀かつ能力もある程度育っているため頼りになる。デス様に魂を捧げても死なないお方。影武者どんだけ雇ってんだ… - ガラハド
「ああ。念願かなって、やっと手に入れたよ。これで神々にさらなる奉仕が出来る。」
声優:松本大
アイスソードイベントは健在だが、禿げ上がった事への八つ当たりなのか殺してでもうばいとろうとすると開幕吹雪で襲い掛かってくる。SFC版のノリで奪い取ろうとしたプレイヤーは「な なにをする ガラハドー!」と言いたくなること請け合い。原作よりも武人肌で硬派な一面が目立ち、仲間が倒れると「私を狙ってみろ!」と言う男前。LP、体力が高くタンクとしての立ち廻りがふさわしい。 - ミリアム
「あたいはミリアム。術を使わせたらちょっとしたもんよ。」
声優:後藤邑子
貴重な魔法使いキャラ。初期装備の靴下を長年保持する変態プレイヤーも多いとか。SFC版同様、ガラハドと共にグレイ編の初期メンバー。 - ゲラ=ハ
「ゲッコ族には人間を嫌う者が多いのですが、私は人間の友達がたくさん欲しいのです。是非、一緒に行かせてください。」
声優:岡野浩介
やたら声がかっこいい"ときゃげ"。LPが少し高いくらいで能力は平凡。ゲッコ族絡みのイベントでは彼がパーティにいることで、族長との口利きを引き受けてくれる。ホーク編では船の操舵手を務めていた。 - ダウド
「…本当はエスタミルから出たくないんだ。一緒に行きたくないんだ…」
声優:飯田利信
性格も強さもヘタレなジャミルの相棒。LPは高いがスキルとクラスなし、初期基本値は1桁という絶望的な弱さが売り。ジャミル編では彼を外すかどうかで、とあるイベントの展開が大きく変わることになる。他主人公で仲間に誘うことができるが、上述の通りエスタミルを出たがらないため結局加入はできない。 - ファラ
「きっとジャミルが助けに来てくれるよ。あいつならきっとね。」
声優:ゆきのさつき
ジャミルのお馴染み。中の人が同じ脳筋のお姉さんとは違い器用で素早く回復役にも使えるという、ただの町娘らしからぬ性能が魅力。SFC版とは違いジャミル編では仲間に加えることができない。 - エルマン
「エルマンと申します。この特徴的な顔、すぐに覚えられますよ。」
声優:阪口大助
バーバラの旅芸人一座のマネージャー。眼鏡と口ひげのおっさんから、糸目の出っ歯になった。商人だけに能力値は低いが、戦闘以外の初期スキルが豊富。技を閃いた時のみ開眼するシーンは必見。 - パトリック
「だから、これは陰謀と言っておろう!私は金など奪ってはおらん。」
声優:岡野浩介
金横領の容疑で失脚したバファル帝国財務大臣。知力が豊富なので術者としての器量が高い。見た目や言動はやや地味なおっさんだが、ラスボス戦で発する祖国への忠義あふれる口上は必聴。 - ジャン
「いやー、人生終わりかと思ったよ。ありがとう、助かったよ。僕はバファル帝国親衛隊のジャン。君は?」
声優:佐々木健
バファル帝国親衛隊に所属する騎士で、グレイとは元同属のうっかりさん。騎士らしく前衛向けの能力を豊富に揃えている。 余談だが、中の人演じるアンリミテッド:サガの主人公もうっかり者の騎士だったりする。 - 海賊シルバー
「あたしが親分、あんたは子分。それでもいいなら、仲間になってやるよ。」
声優:高橋美佳子
通称おやびん。LPと胸囲が低い代わりに初期能力は高い。詳細は当該ページ参照。 - ラファエル
「コンスタンツの件では、お世話になりました。」
声優:保志総一朗
騎士団領、オイゲン公ハインリヒに仕える騎士見習い(後に騎士)。ヘソ出しバカップル。騎士として恥ずかしくないのか。騎士団領イベントでは特に出番が多く、彼の騎士として出世する過程を窺える。 - テオドール
「わたし一人でも行くぞ!騎士としての誇りにかけて!」
声優:山本満男
騎士団領、ミルザブール公にして「騎士団の剣」と称される武人。特定イベント内でしか普段は仲間に出来ないが、ディアナ同様特殊な方法で連れまわしができる。イベントでも存在感あるお方。 - 竜騎士
ミンサガの追加キャラクター。騎士団の祖であるオイゲン公と親交を結び、騎士の称号を得たドラゴン。竜の庭と呼ばれる地にてミルザの遺品である武神の鎧を守っている。λ「ドゥーキシ…ドノォ?」
LPが低い上ほとんどの武器防具が装備できないが便利な固有技と常時リヴァイヴァ、いくつかの状態異常に耐性がある。 - フリーレ
「100年もたてば、世界はすっかり変わってしまう。どうするかなんて、これから考える。」
声優:幸田夏穂
ミンサガの追加キャラクター。若返ったフラーマの姉。邪のディステニィストーン「オブシダンソード」の守護者でもある。魔導士だけど脳筋。仲間に出来るチャンスは一度きりで、空き枠が必ず必要。外すと再度仲間にする事はできないレアキャラだがリマスター版では再加入が可能になる模様。バイゼルハイムに残った妹はほっといてもいいんですかね…? - ダーク
「俺はこれから、アサシン最高奥義、仮死復活の技に挑戦する。」
声優:藤原啓治
ミンサガの追加キャラクター。
前の周回で特殊条件を満たさないと仲間に出来ない、記憶喪失の元アサシン。
鍛え方次第でどんな記憶を取り戻すかが決まる。 - 赤魔導士
「私の事は、そうですね、赤魔道士とでも呼んでください。」
声優:いずみ尚
SFC版における「あかまほうつかい」に相当するキャラクター。
凍り付いた城にある財宝を探しに来たらしく、城を訪れた主人公に協力を申し出る。何故か味方キャラの中で唯一闇・邪の術法を使用することが可能だが、その正体は……?バレバレとかいっちゃダメ
以下5名はリマスター版でのみバトルキャラクターとなる。本来の登場シナリオにて加入のタイミングが発生するとの事。
- モニカ
「わたし、嘘つきって大嫌いなの。そういう人にはこれよ。」
声優:後藤邑子
ムォニカ帝国親衛隊の連絡員。ローバーンに潜伏し、謀反の疑いがある領主コルネリオの動きを調査している。確固たる主義主張の持ち主で、不正を決して許さない。訓練生時代からの中であるジャンとはお互いに同僚以上の感情を抱いている。
二度目はない。 - フラーマ
「騎士ではないけれど、発言してもよろしいかしら。」
声優:幸田夏穂
バイゼルハイムに住む高名な術士で、騎士団の術法顧問。ディステニィストーン「火のルビー」の管理をエロールから仰せつかっている。
本来ならば騎士の肩書を持つ者しか発言を認められていない騎士団会議においてもその立場から名誉儀会員として参加している。SFC版より若返っているというのは禁句だ。リマスター版では仲間にすると彼女から火術を購入できなくなってしまうので注意。 - シェリル
「私に構うとあなたが不幸になるから、やめて。」
声優:皆川純子
世界各地を放浪する謎多き女。
自分にかかわった者が不幸になると考えており、自分から他人にかかわろうとせず距離を置いている。ダイアモンドの指輪を身に付けているが、その理由は彼女自身も覚えていないらしい。今作では彼女に纏わる新規イベントが存在するが、クリアするには幾度かの周回を重ねる必要がある(リマスター版でのパーティ加入は1周目からでも可能)。 - マリーン
「すみません、これくらいの大きさのニンフの像を探しているんですけど、何か心当たりはありませんか?」
声優:西原久美子
海沿いの街に訪れた主人公の後を付けてくる不思議な少女。><
詳細はマリーン(ミンサガ)の記事を参照。 - アルドラ
「ミルザは世界を救った。名前だけじゃなく、心まで残していったんだ。やっぱりミルザはすごいよ。」
声優:村中知
ある神と深いかかわりを持つ魔導士。
詳細はこちらを参照。※重大なネタバレを含むので注意
その他のキャラクター
- カール三世
「頼んだぞ、ナイトハルト。」
ローザリア国王でナイトハルトの父。嘗ては告力増強に燃える野心家であったが、数年前から病に臥せっており、ナイトハルトに国政を一任している。嘗ての自分を思わせる息子の活躍には頼もしさを覚えつつも複雑な心境の模様。 - ルドルフ
「ばか者!お前は殿下に誓いを立てたではないか!ディアナと共に行け!」
アルベルトとディアナの父。イスマスの城主であり、ローザリア・バファル間の国境警備責任者。
理知的で厳格だが、子供達には甘い所も。城の東部にある洞窟にある奇妙な紋章の調査を20年近くにわたり続けている。 - マリア
「なんて素晴らしい日なんでしょう。おめでとう、ディアナ。」
アルベルトとディアナの母。夫を立てるタイプで、気高く慈愛に満ちた人柄で民からも敬愛されている。戦いの際は得意の光術を駆使してルドルフを支える。 - ウェイ=クビン
「…それ以来そいつらは老いも死にもせず生き続けておる。心地よく眠ったままな。」
声優:内田文吾
イナーシーに存在する魔の島に塔を構え、不老不死の実験に明け暮れる怪しげな魔導士。
神をも超越する存在になる事を目論んでおり、己の目的の為には倫理や人道の逸脱にも一切躊躇することのない狂人。ディステニィストーン「魔のエメラルド」を所有している。 - フェル六世
「ミルザはその命を捧げたが、そなたは生きて戻ってくるのだぞ。その時、今までの全ての労苦に報いよう。」
バファル帝国の皇帝。平和を愛する穏やかな人柄で臣民の尊敬を集めているが、政治には疎く帝国の運営はほぼ家臣に一任している。娘がいたが20年以上前の生後すぐに行方不明となっており、その安否を気遣っている。 - オウル
「そうか。そうじゃの。お前も外の世界を見ておいた方が良いかもな。」
声優:津田匠子
迷いの森に暮らす老婆で、人々からは「森の魔女」の異名で呼ばれる。
クローディアの育ての親であり、ある理由でクローディアを引き取り、以来その特殊な出自から彼女を人目につかせぬよう育ててきた。内心ではクローディアが厄介毎に巻き込まれないかと心配している。 - ネビル
「ローバーン公は抜け目の無い方だ。十分用心するように。」
バファル帝国親衛隊長兼法務大臣。
冷静沈着で洞察力に優れ、皇帝や部下から厚い信頼を寄せられている。現在はコルネリオの不穏な動向を察知し、部下たちに身辺調査を行わせている。 - コルネリオ
「兵士達と剣の稽古に熱中しすぎてな。ネビルよ、お前も稽古をした方がよいぞ。剣の切っ先が鈍ったのではないか?」
声優:加藤雅也
ローバーンの領主で、フェル六世の妹であるマチルダの夫。一般にはローバーン公と呼ばれている。皇帝の義弟という肩書や国境の用地を守る立場からフェルに重用されており、軍事の大部分を担っている。その実態は狡猾な策士であり、密かに妻と共謀して帝国の実権掌握を目論んでいる。その裏ではよくないものと契約を結んでいるとかいないとか…。 - ウハンジ
「それは、もう過ぎたことだ。政治というのは常に次の事を考えていなければいけないんだよ。」
ロマサガ1におけるアフマドに相当する人物。数多の政争の末にクジャラートの最高権力者である「リー」の地位に就いた老獪な男、首都エスタミル北部に大きな宮殿を構えている。好色家であり、何処かに世界各地から連れてきた美女達のハーレムを作っているとの噂がある。 - トゥマン
「我らが守護神、偉大なるクジャラートの守護神よ。我らの祈りに応えたまえ。我らが捧げ物を受けたまえ!」
声優:黒田崇矢
ロマサガ1におけるハルーンに相当する人物。クジャラートの古都タルミッタの太守で、保守派筆頭。クジャル族の伝統に強い拘りを持ち、ウハンジからリーの座を奪い取るべく水竜の力を借りようと画策している。 - コンスタンツ
「ミルザは、その使命を果たした時、命を失いました。私はあなた様にそうなって欲しくはありません。」
声優:皆川純子
シシャドノテオドールの一人娘。控えめだが真の強い女性で、騎士の身内としての覚悟と誇りを常に忘れない。恋人のラファエルとは彼がミルザブール城を訪問して以来の仲。
ロマサガと比べてスカートが凄いことになっている。 - ハインリヒ
「勝負が見えていても、やらぬわけにはいかんのだ。」
オイゲンシュタットの領主。テオドールとは親友関係にあり、彼と共に「騎士団の盾」と並び称される。 冷静かつ論理的な性格で、騎士団会議議長を務める。優れた剣士だが、最近は病に伏せりがちである。 - ガト
「もともと、竜の眼はお前の一族の物だ。お前の祖先が竜の庭から持ち帰ったのだ。」
声優:篠原大作
バルハル族の村の長老。幅広い知識と豊富な経験の持ち主で、長年にわたり指導者として村を支えている。
シフが村から旅立つ際、村のお守りである宝玉「竜の眼」を預け、その真の力を取り戻すよう頼んだ。近年の悩みは温暖化の影響で周辺に魔物が発生してきたことで、洞窟に屯する魔物を狩って回るバルハルマラソンを事あるごとに開催している。 - ニザム
「カヤキス レビタよ、よくいらっしゃった。孫を救ってくれた恩人として歓迎しましょう。」
声優:篠原大作
タラール族の賊将族長でアイシャの祖父。幼くして両親を失った孫に親代わりとして深い愛情を注いでいる。一族の掟に従いガレサステップにある太陽の祭壇の守護をしており、タラール族をローザリアの保護下に加えようとしているナイトハルトの要求を拒否し続けている。 - ジェフティメス
「あなたが、その使命を全うすることを祈ります。」
カクラム砂漠地下に暮らす古代人の末裔である地底人の長。地上人を嫌っているが、ニーサが認めた者に対しては丁重に接する。
今作ではロマサガと違い彼の質問に対し間違った選択肢を選んでも答え直しができるので、大地の剣を入手できなくなるという事態は解消されている。 - サラキーン
「神々は去り、取り残された我々は必死に生き延びた。もう、神々の勝手な戦いに巻き込まれたくないのだ。」
まだ創世神マルダーがマルディアスにいた遥か昔に古代神が生み出した巨人族の長。
本来は温厚な紳士肌の人物だが、嘗ての大戦で神々に戦力として駆り出された同胞たちが数多く犠牲になったことに心を痛め、現在は神々への不信感から俗世と距離を置いている。 - ブッチャー
「よく来たな。再会を祝して、タイマンで勝負してやるぜ。おお、おめえらは手え出すなよ。」
声優:吉野貴宏
パイレーツコーストを根城とする海賊達の中でも一際悪名を集めている海賊。
襲撃した船舶の乗員を皆殺しにする残虐な男で、裏では人身売買の噂も立っている。海賊の一大派閥を半ば強引に作っており、彼等を率いて帝国首都メルビルを攻め落とすための計画を企てている他、反りの合わないホークを失脚させようと目論んでいる。 - ルーイ
「護衛を引き受けてくれないか。俺を狙っている奴らがいるみたいなんだ。」
ノースポイントに暮らす母ちゃんの次男。主人公に曰く付きの荷物を届ける為の護衛を依頼してくる。 - 四天王
1000年前の神々の戦いでサルーインが自身の僕として生み出したフレイムタイラント(声優:黒田崇矢)、水竜(声優:江川央生)、タイニィフェザー(声優:あおい洋一郎)、アディリス(声優:津田匠子)の事。
誇り高い彼等は自分たちの事を使い捨ての道具としか見做していないサルーインには与せず、エロール陣営に力を貸した。現在はそれぞれの場所に縄張りを作って暮らしており、積極的に人とかかわろうとはしないが、例外的に水竜は昔クジャル族とつながりを持っていたという。
各種用語
初見では理解不能なミンサガ用語。全部理解できるあなたは狂人へ近づいていると言っても過言ではない。
☆楽しい狂人の世界☆
狂人剣入手にはレベル5のお宝の地図というアイテムをを手に入れる必要があります。
1、画面上には表示されない戦闘ポイントという数値を2304ぴったりにします。
→この時のみレベル5地図の入手が可能です。
一度でも戦闘に勝利するともう戦闘ポイントはループしてランダムの値になります。
→特定のイベント発生から333回戦闘する(最初の一回のみ有効)
または1戦闘ごとに「カギ開け」で確認します。0~256回やる必要があります。
2、2304ポイントの状態で一定以上の強さの敵を倒してレベル5地図を入手します
→お宝の地図は敵がアイテムを落とさなかった時に1%の確率で落とします。
(ちなみに最も適した敵でも2~3割の確率でアイテムを落とします)
地図がレベル5である確率は10%、さらにそれが狂人剣を入手可能である確率が30%です。
以上より単純計算での当たり地図入手確率は
(0,7~0,8)×0,01×0,1×0,3×100=0,021~0,024% です。
3、発掘します。狂人剣の出る確率は 1/2430~1/675 です。
関連用語
関連動画
関連商品
関連項目
- 21
- 0pt