ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い単語

ロードオブザリングローハンノタタカイ
7.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

するとその時、突如としてすさまじく頭上のからき渡ってきたのは、ヘルムの大の音でした。

 このの音を聞いた者はすべておののきました。〔中略〕の上では人々は面を上げ驚嘆してを傾けました。なぜならこだまが消えないからでした。きが峡谷を縫い、丘陵をめぐって進むにつれ、そのこだまはより近く、より大きく反し合い、に、野放図にき渡るのでした。
ヘルムだ! ヘルムだ!」騎士たちは叫びました。「ヘルムが甦り、戦いに戻ってきたぞ。セーオデン王の味方にヘルムが!」

- 「七 ヘル峡谷[1]
John Rpnald Reuel Tolkien  Kenji Kamii(y)ama
The Lord of the Rings The War of the Rohirrim

『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』The Lord of the Rings: The War of the Rohirrim)とは、アメリカニュージーランド日本制作による2024年アニメーション映画である。

原案:J・R・R・トールキン監督神山健治

なお、当記事で原作指輪物語』に触れる際には、原則として評論社最新訳(2022~)に基づく。

sti k(c)k(c)a

J・R・R・トールキンファンタジー小説指輪物語』に基づくアニメーション映画

指輪物語本篇を補する附録(「追補篇」)に記述されているトールキンの作品世界「中つ」の歴史を原案として、実写映画ロード・オブ・ザ・リング」三部作より200年前[2]乗りのローハンに訪れる空前危機を描く。

ストーリーや脚本、製作揮といった中核スタッフには、フィリッパ・ボウエンフラン・ウォルシュピータージャクソンなどロード・オブ・ザ・リング」「ホビット実写両三部作のメンバーが再集結。アニメーションとして作るにあたり、監督には日本神山健治が招聘された。デザイン美術面でも実写三部作を全面的に踏襲しており、アニメーションでありながら実写三部作と地続きの世界が作り上げられている。

文献学者を本業とするトールキンの作品の日本語翻訳にあたっては、作中の単語の扱いの複雑さのために精緻な仕事められてきた過去があるが、本作では「翻訳助言」として辺見葉子伊藤高橋といった日本の名だたるトールキン研究者が名を連ねている。

fruma

エオルからセーオデンにいたる歴代のマークの王のうち、槌手王ヘルムについて述べられていることが最も多い。かれは力すぐれた不屈の人であった。
- 王たち、統治者たちの年代記 [3]
九代、槌手王ヘルム。かれの治世の終わり頃、ローハンは敵の侵攻と長いによって、手痛い損失を被った。
- 王たち、統治者たちの年代記 [4]

本作のストーリーの原は、『指輪物語』の附録(日本語版では「追補篇」として刊行)に収録された、中つの各王歴史を記す「王たち、統治者たちの年代記」のうちローハンマーク)の王エオル歴史を語る章より、第九代、ヘルム王の事績を記した一節である。

このヘルについては、『指輪物語本篇中ではローハン史上の英雄としてわずかに触れられているにすぎないが、記事冒頭に引用したように、その名前だけでローハンの民を勇気づける。『指輪物語』の第二部「二つの」で戦いの舞台となり、映画ロード・オブ・ザ・リング/二つの』のクライマックスにもなったローハン塞「」のある地「ヘル峡谷ヘルムズディープ)」も、このヘルム王から取られた名である。『指輪物語』の特徴である、物語背景にある中つ深い歴史をさりげなく垣間見せ、読者の想像をそそる魅力的な描写のひとつといえよう。

とはいえ、原典はあくまで本項に引用しているような「年代記」すなわち巨視的な通史の一節である。トールキン歴史の流れとヘルム王の人物像を物語るごく一部の詳細をこそ記したが、周辺の人物やこのとき起きたはずの出来事の多くを語らず、その記述は日本語文庫版で5ページ程度でしかない。本作は、「追補篇」の記述をもとにしつつ、詳細を補して作り上げられたものである。

weorc(k)

構想と制作

本作製作の中核となったフィリッパ・ボウエン(「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット実写両三部作で脚本)は、「ホビット」三部作ののち『指輪物語』をアニメーション、特に日本的なアニメとして映像化する構想を抱いていた。そこで当時『ブレードランナーブラックロータス』で日本国外作品とも関わりがあり、ストーリーリングにも強みのあった神山健治監督に推挙され、ボウエンからは人間の内面的物語を動かす日本アニメに適した題材として、冥王サウロンや一つの指輪が直接関与しない、あくまで人間物語である本作が提案された。

アニメ制作にあたっては、神山が全編の絵コンテを担当し、あくまで日本アニメ的な2D手描き作画スタイルにこだわった。『指輪物語』のなかでも騎ローハン舞台にするだけあって、2000騎兵5000の歩兵が戦うなど、とにかく大量の「」(作画はとにかく大変なことで有名。本作でも「を描く」必要はかなりプレッシャーになったようである)とアクションシーンの膨大さが特徴だが、これもすべてCGではなく手描きアニメ制作された。

そうした作品をわずか2年(最終的に2年半)の制作期間で制作するにあたり、はじめに全編をモーションキャプチャーで収録したうえ、簡易な3DCGアニメ化して編集し、そのラフ映像をもとに改めて作画するという三段階の手法がとられた。神山いわく「映画を3回撮った感じ」というこの手法により、多装の兵士や複雑な甲冑の動きを描き起こす際の負担が軽減されただけでなく、テンポやライティングの事前確認ができるなど制作上の大きな効果があったという。

主人公ヘラ

トールキン原作では、出来事のきっかけとしてヘルムの」の存在が触れられるのみである。その役割の重要性にもかかわらず、彼女には兄弟と異なり名前もなく、辿った運命も定かではない。だが、ヘルムの物語を描くにあたっては、事態の当事者ながら歴史に名を残さなかったこの「ヘルムの」こそ、ヘルムの運命を見守り、記録に残らない活躍で貢献する主人公としてもっとも適任と考えられた。

彼女に与えられたキャラクターヘラHéraは、いずれもHで始まる兄弟の名(ヘルHelm、ハレスHaleth、ハマHáma)と一致するよう考案されたものである。Hで統一しようと考えたのはボウエンで、名前を思いついたのはフラン・ウォルシュ(本作の製作揮。実写両三部作で脚本・製作等)とのこと。

ボウエンはヘラスーパーヒーロー的なウォリアプリンセスにならないよう、男に育てられておてんばで勇敢、しかし傷つき挫折することもある、魅力的な等身大の王女として描いた。神山は、原作指輪物語』で“乙女”として活躍した後代のローハンエーオウィン(エオウィン)の格を落とすことをおそれ、印が被らないように注意したと語っている。

ヘラの人物像は、10世紀初頭にイングランドのマーシアを統治した貴婦人ゼルフレッドアルフレッド大王)から着想を得ている。アングロ=サクソン期のマーシアは言語や文化など少なからぬ点でローハンモデルとなっていることが摘され、ローハン自称のひとつであるMarkマーク、辺古英語mearc)とマーシアMerciaは語も同じであるなど、ローハンとの縁が深い。

実写作品との関係

本作はアニメではあるが、その製作体制などからわかる通り、明確にロード・オブ・ザ・リング」と「ホビット」の実写三部作の延長線上に存在する。

その性質がもっとも視覚的に出ているのが美術デザインで、映画にも登場した王都エドラスやホーンブルグ)など、風景アニメながら実写三部作のローハンと地続きになるよう底されている。実写の中つさながら(というかロケ地であるニュージーランドマウントサンデー周辺さながら)のローハン平原が広がる冒頭シーンファンもの。スタッフ面でも両三部作でコンセプトデザイナーを務めたアランリージョン・ハウや、武器類をデザインしたウェタ・ワークショップが参加している。

また、「ロード・オブ・ザ・リング実写三部作とをつなぐ渡しとして、実写三部作でローハンエオウィンを演じたミランダ・オットーが同役を再演する。直接エオウィンが登場することはないが、本作のナレーションはエオウィンが語り聞かせる物語の体裁を取っている。音楽は「ホビット」三部作に音楽編集として参加したスティーブン・ギャラガーが担当し、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作でワード・ショア作曲した印的なローハンテーマライトモティーフも再使用されている。

製作中盤からは、実写三部作を監督したピータージャクソン製作揮として加わった。はじめ当人は「もうローハンには戻らない」と言っていたらしいが、三部作の長編映画を三作同時進行で撮る恐ろしい務(本来バタバーおやじめいた体ジャクソンが撮中に痩せしていた。終わった途端に原に復帰した)を二回もやったのでさもありなん。もっとも、ジャクソン2026年開予定のゴラムゴクリ)の映画プロデューサーにも入っている。

anginn

あらすじ

二七五八 ローハン、東西より攻撃を受け、土をされる。〔中略〕ローハンヘルム王、ヘル峡谷に難をさける。〔中略〕このあと二七五八―九、長い訪れる。エリアドールローハンにおける被害は甚大で、多数の生命が失われる。
- 代々記(西方年代記) [5]

中つ危機が訪れ、「一つの指輪」が滅ぼされた指輪戦争から200年ばかり前のこと。
史書に残らずにも歌われぬ、ローハンの民を救った“乙女”がいた――

時はローハン第9代、ヘル王の世。傲不遜な西の領フレカが王都エドラスを訪れ、王の一人ヘラを自分の息子ウルフ結婚させるよう要してきた。王を王とも思わぬフレカの態度を見たヘルムは拒否し、怒るフレカと徒手決闘に及ぶ。だが図に乗ってヘルムを打ち据えていたフレカは、反撃の拳ひとつで倒し、あっさりと息絶えてしまった。愕然とするヘルム。悲しみと怒りに震えを向けるウルフを、ヘルムは追放に処して事を収める。ウルフヘルムとローハンへの復讐を誓って闇へ駆け去った。

ヘラ幼馴染であるウルフ行方を気にかけたものの、彼の消息は杳として掴めない。だがしばらく経って、ヘラは偶然の導きによってウルフと再会する。西の捨てられた要塞アイゼンガルドに、の向こうの異民族ダンレンディングの大軍を集めている彼が語る的は、ヘルムを苦しめて殺し、ローハン王座を奪うことだった。危うくウルフのもとを逃れたヘラは、王都に駆け戻り危急を告げる。ローハンに強力な外敵が迫っているのだ。

いまやローハンに、長い、長いが訪れようとしていた……

Be Riddenameark(c)e

ローハンについて

中つ西部に位置する、大河と山脈にはさまれ広大で肥沃な平原土とする王民は生来勇猛にして率直、するすぐれた乗手として知られ、強力な騎軍団を擁している。

本作より200年あまり前、北方から駆けつけて南方の大ゴンドールの危急を救った“青年王”エオルが、両者の永遠の友情のあかしとして人口希薄なゴンドール北部の平原地帯を譲られ、民とともに移り住んで建てたである。以来エオルの子孫が王位を嗣ぎ、本作当時では第9代、ヘル原作指輪物語』や実写三部作における王セーオデン(セオデン)は、エオル第17代の王にあたる。

王都エドラ南方をなすの山脈のふもと、白川の流れに近い丘にある。西部の山脈に切れ込む谷間には、かつてゴンドール人が建てた古く強固なホーンブルグ)が王危急の際の避難所となっている。北西の山すそにある半天然の要塞アイゼンガルドゴンドール権のもとに残されているが、ほとんど放棄された状態。西方の辺地帯である西は、の向こうの褐色ダンランドに住む異民族褐色人(ダンレンディング)が強く、王権にまつろわない傾向が強い。

名「ローハン」は「(horse-country)」を意味するシンダール語(エルフ語の一種)Rochandの転訛[6]。原題にある「Rohirrim(ロヒルリム、ロヒアリム)」は同様に「(horse-master)」を意味し、ローハン人のことをす。

spelles menn

登場人物

ヘラ Héra - 演:ガイアワイズ、日本語吹替:小芝風花
本作の主人公ヘルム王のひとり原作では存在のみが記述される。
生まれた月夜を亡くし、王に育てられた。歩くより先に乗を覚えた生来の乗りで、王宮を飛び出してはローハン平原を駆る自由奔放な婚姻には興味がない。
ヘルム Helm - 演:ブライアン・コックス、日本語吹替:市村正親
ローハン第9代の国王“槌手王(ハマーハンド)”あだ名される。
老いてなお強健、無双の剛勇を誇る戦士王にして、ヘラを深くする不器用父親。すべてを失い絶望の淵に陥れられながらも、王のため戦いつづける。
ウルフ Wulf - 演:ルーク・パスクァリーノ、日本語吹替:津田健次郎
ローハン西の領フレカの息子。顔の左部分に大きな傷を持つ。
ヘラとは幼馴染。若いながらにダンレンディングの大軍を糾合し、ローハンを攻撃する導力を持つ。しかし彼の心のを占めるのは、ヘラへの執着とへの暗い復讐心だけだ。
レス Haleth - 演:ベンジャミンウィンライト日本語吹替:森川智之
ヘルムの長子にしてローハンの世継ぎ(ヘラの長)。
ヘラするよきヘルムの跡を襲うべきローハンの第一王子であり、戦場では王の側で右腕として活躍する。両手を振るい、勇猛にして果敢な戦士
ハマ Háma - 演:ヤズダン・カフォーリ、日本語吹替:入野自由
ヘルムの次子ヘラの次)。
ヘラするよきべれば線が細いが、戦場にあってはすぐれた手。詩歌琴に長け、老いたをいつくしむ心優しい王子である。『指輪物語』ではハーマ
フレカ Freca - 演:ショーンドゥーリー日本語吹替:斧アツシ
ローハン西の有力な領ダンレンディングの血が入っているといわれる。
たっぷりした回りを揺らして王権を軽んじる、野卑にして驕慢な人物。息子ウルフヘラ婚姻を迫るが、ヘルムとの徒手決闘に発展したあげく、一撃であえなく頓死する。
ターグ将軍 General Targg - 演:マイケルワイルドマン、日本語吹替:山寺宏一
フレカの配下。ダンランド将軍
有能現実の見える、刈りつめた白髪の老将。フレカの死後はウルフ心となって側に仕え、戦場においては副将として前線ダンレンディングの軍勢を率いる。
オルウィン Olwyn - 演:ロレインアシュボーン、日本語吹替:本田貴子
ヘラ女。中年の女性
火急の時にあっても泰然として頼りがいのある人物。年長者として、ひとり王宮を飛び出すヘラをたしなめることも多い。を取りを守った“乙女”の過去を持つ。
リーフ Lief - 演:ビラスハスナ、日本語吹替:田
ヘラの従者。丸顔の少年。宮廷では紋章官の役割も担っている様子。
オルウィンとは正反対に小心者で臆病な性格で、おっちょこちょいなところもある。自由闊達なヘラに振り回されているが、忠には厚く、いつも一生懸命。
フレアラフ Fréaláf - 演:ローレンス・ウボング・ウィリアムズ日本語吹替:中村悠一
ヘルムの姉妹ヒルドの息子ヘルムの甥)。ダンハロー(やしろ)の領
従妹ヘラからは第三ののように慕われる、勇敢で落ち着いた黒髪の好青年ゴンドール人の血を引くと噂される。『指輪物語』ではフレーアラー
ロット Wrot - 演:ビリーボイド日本語吹替:治学
シャンク Shank - 演:ドミニクモナハン日本語吹替:飯泉
オーク。理由はわからないが、戦場で何やら「指輪」を集めて回っている様子。
実写三部作のピピンペレグリン・トゥック)役のビリーボイドメリーメリアドク・ブランディバック)役のドミニクモナハンが演じている。
サルマン Saruman - 演:クリストファーリー日本語吹替:勝部演之
魔法使い
実写三部作の演者である故クリストファーリーアーカイブ出演する。

エオウィン Éowyn - 演:ミランダ・オットー日本語吹替:坂本真綾
本作の語り手
本作より約200年後、指輪戦争に名を残したローハン君(王姪)にして“乙女”。実写三部作の演者ミランダ・オットーが再演する。『指輪物語』ではエーオウィン
weorc thegnas & lid

スタッフ

gek(c)i(y)rred weorc(k)

関連動画

gek(c)i(y)rred faere

関連リンク

gek(c)i(y)rred aerende

関連項目

John Rpnald Reuel Tolkien  Kenji Kamii(y)ama
The Lord of the Rings The War of the Rohirrim

脚注

  1. * J・R・R・トールキン、瀬田貞二/田中明子訳『最新版 指輪物語3 二つの[上]』、評論社、2022年
  2. *映画作中に詳細な年代への言及はないが、原作の設定においてはほぼ260年前。宣伝関係では「183年前」という数字がしばしば使われるが、これは「ホビット」三部作から数えたものと合致する。
  3. *J・R・R・トールキン、瀬田貞二/田中明子訳『最新版 指輪物語7 追補篇』、評論社、2023年
  4. *J・R・R・トールキン、瀬田貞二/田中明子訳『最新版 指輪物語7 追補篇』、評論社、2023年
  5. *J・R・R・トールキン、瀬田貞二/田中明子訳『最新版 指輪物語7 追補篇』、評論社、2023年
  6. *自称騎士(リダーマーク)、ないしマーク(辺の意)。これはローハン人のことばを古英語に訳した上でりを現代化した語である。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ブルーアーカイブ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 神楽
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い

1 ななしのよっしん
2025/03/03(月) 10:27:53 ID: xVw2VpXjZC
すっごい力の入った記事よな…
だからメイン三部作の記事も手入れ希望したいぜ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス