ロールプレイングゲーム単語

ロールプレイングゲーム
1.9千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

ロールプレイングゲーム英:Role-playing game)とは、プレイヤー自身がゲーム内の登場人物となって進行するアナログゲームビデオゲームの総称。略称は「RPG」。

ロールプレイング(役割を演じる)という言葉から「キャラクターになりきる」といったような解釈がされることもあるが、実際には「プレイヤー自身の判断で行動する」といった程度が適切だろう。(論、TRPGでのプレイヤー同士の会話や、キャラクターへの感情移入的な楽しみ方もある)

元は「テーブルトークRPG」と呼ばれる卓上ゲームす言葉であったが、ビデオゲームによる「コンピュータRPG」が登場してからは後者してRPGと呼ばれることも多くなった。内では単にRPGと言った場合は後者コンピュータRPGして呼ばれていることがほぼ一般的と言えるだろう。

テーブルトークRPG

http://tn-skr.smilevideo.jp/smile?i=8751414世界で最初のロールプレイングゲームは、1974年に発売された「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」である。このゲームペンと机を使い数人で集まって遊ぶもので、D&Dプレイヤー1人ずつが「戦士」や「魔法使い」などのファンタジー世界の登場人物の役割を担当し、ダンジョン迷宮)を探検するという卓上ゲームである。ゲームの管理・裁定は、ダンジョンマスター(DM)を担当する参加者が行う。

D&Dの発売後、同様のシステムゲームが数多く登場し、ロールプレイングゲームというゲームジャンルとして定着した。

複数人数が必要なRPGを1人で遊ぶことができるコンピューターRPGが登場して以降は、ビデオゲームの流行と共に、次第にRPGといえばコンピューターRPGすようになり、本来のRPGは「テーブルトップRPG」や「ペンシルアンド・ペーパーRPG」、特に日本では「テーブルトークRPG(TRPG)」と呼ばれるようになる。

詳しくは「テーブルトークRPG」の記事を参照

コンピューターRPG

http://tn-skr1.smilevideo.jp/smile?i=5062560コンピューターRPGとは、パソコンゲーム機を利用したビデオゲームによるロールプレイングゲームである。1980年代初頭に登場した「ウィザードリィ」「ウルティマ」「ローグ」というゲームが代表作として挙げられる。

日本では1986年に「ドラゴンクエスト」が発売され社会なるほどヒットをした。ドラゴンクエストはそれまで複雑であったRPGでも遊びやすいように独自にアレンジしたもので、システムの簡易化だけではなくストーリー演出もより豊かで、の人との会話」「謎解き」に重点を置いた点も評価された。それまでの内における従来のRPGに対するイメージを塗り替えた。タイトルにおける「コマンド方式RPG」の元祖でもあり、後のタイトルRPGドラゴンクエストを受けたとも言えるだろう。

近年、特にタイトルではキャラクター描写やストーリー演出を重視した独自の設計を持つRPGも多く登場している。一方で本来のロールプレイという設計から逸脱しているという意見もあり、従来のRPGと区別され「JRPG」とも呼ばれている。

詳しくは「コンピュータRPG」の記事を参照

原点回帰

インターネットの普及や、ゲームハード進化によって、コンピュータを用いてTRPGに順ずるような自由度(あるいは世界樹の迷宮のような、往年のダンジョンゲームっぽい先祖がえり)を含むゲームソフトが近年ゲームユーザーの支持を集めている。キャラメイク友人とのチャットなど、自分の好みやコミュニケーションを楽しむなどの方向性が広がりが感じられる。また、TRPGインターネット回線やボイスチャットを利用したオンラインセッションなどで敷居を下げており、今後の発展が期待できそうである。

オンラインRPG

オンラインRPGとはコンピューターネットワークを利用したコンピュータRPGのことである。インターネットを利用し、他のプレイヤーと共に世界を共有してプレイができるゲームである。日本中または世界中の人間と一緒に遊ぶことができるのが最大の特徴だろう。従来のゲームにおけるクエストクリアという的だけではなく、コミュニティや仮想社会として利用されている一面もある。

1997年に登場した『ディアブロ』『ウルティマオンライン』が代表的な例として挙げられる。

詳しくは「ネトゲ」「MMO」の記事を参照

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ロールプレイングゲーム

928 ななしのよっしん
2023/06/23(金) 18:34:46 ID: TnqmiRzXy6
最近ではコマンドRPGの新作はめっきり少なくなっているようだな。
FFシリーズも近年はアクションRPGになってしまったし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
929 ななしのよっしん
2023/06/23(金) 18:38:03 ID: 8jOXRxK10K
逆にHD2Dとか、ある程度小規模なタイトルで新作ポンポン出てるイメージ
あとインディーとかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
930 ななしのよっしん
2023/06/23(金) 18:38:41 ID: Nfpwx1mNYM
一応ゼノブレオクトラコマンドRPGではあるけど、表現の幅が広まるとキャラ示待ち状態で突っ立ってるのがどうしてもシュールな絵面になっちゃうからなぁ。(ゼノブレオートアタックがあるからそういう状態にはなりにくいけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
931 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 15:39:24 ID: aoP1T/Q9G3
ゼノブレは違うだろ

キャラが棒立ちでシュールとかだからやらないとか全然思わないけどな
ゲームってのはそういうもんだろ、適当な理由付けて遊ばれない言い訳してるだけじゃねえの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
932 ななしのよっしん
2023/08/12(土) 20:12:40 ID: 8nVwEYMDj1
シュールとかより探索戦闘シーンを分けるかどうかの問題じゃないかな
「最近の」と言われて出てくるような作品はシーレスで~世界の隅々まで~みたいなイメージ
「最近の」に含まれてない最近のRPGはそこに収まらないので表現がリアルだろうがコマンドでもとくに困らない

コマンドRPGだとバトル要素の広がりと世界の広がりがってる方がプレイヤーの習熟バランス的にいいと思うんだが(ポケモンなら新しいポケモンに出会う事で世界観とコマンド戦略が自動的に連動して広がるのでとても都合がいい)
例えば基本無料ゲームとかは成長バランスにしろテキストストーリーにしろ最初から山場アリプロットをカチッと作るのは難しいと思う
話題」になるのは「最近の」を代表できるような大作か、手軽で無料な所から評価もらってバズるかが多いので、コマンドRPG話題は少なく感じるのではなかろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
933 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 01:00:17 ID: k0qPfnfwhy
コマンドRPGは棒立ちで不自然なんだァなんてのは
メニュー画面開いて時間停止とか一で全回復とかみたいな他のゲーム的な表現には何も言わない時点で
ただのネットの受け売りでしかないでしょ
ネットで見た意見をリピートしただけでってる気になってるが多すぎるんだよ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
934 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 12:46:03 ID: 7CSgswoZPw
そもそも「ゲーム的な表現」なんて今のゲームでも普通にある話だしな
大概のゲームは見たリアルになっても物理法則とか現実ではあり得ん動き気でするし

もっとも、リアル物理法則追及したところでそれがゲームとしての面さに結び付くわけではないし
不自然だの何だのいいだしたらキリが
👍
高評価
2
👎
低評価
0
935 ななしのよっしん
2023/09/15(金) 20:24:08 ID: 3zmfBt8R+3
稀にある主人公以外全自動戦闘形式は文句出るのもわかるけどあれはあれで趣があって面いと思うんだがな
クリフトザラキとかはそういう形じゃないと生まれ得なかったネタやろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
936 ななしのよっしん
2023/09/15(金) 20:29:04 ID: SHT16Je62P
>>985
言いたいことはわかるがテイルズオブシリーズで4人全員プレイヤーが操作できるようにしてくれ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
937 ななしのよっしん
2023/09/20(水) 00:18:30 ID: 8nVwEYMDj1
>>935
それはゲーム中の欠点、不満がゲームから離れた時にネタに昇された例なので、趣とは言えるが現役ゲームにとってはあまり好ましい評価にはつながらない気が……
👍
高評価
0
👎
低評価
0