もしかして
→ワラキアの夜
→オギプルギスの夜(魔法小木おぎか☆オギダ)
ワルプルギスの夜(独:Walpurgisnacht / 英:Walpurgis Night)とは、
この項では 1.にも触れつつ、2.について重点的に記述する。
1の概要
4月30日か5月1日の夜(特にドイツなどでは4月30日から5月1日にかけての夜)に、スカンジナビア半島から中欧にかけての地域を中心にヨーロッパの広い範囲で行われている祭り。
古くは春を迎えるための神聖な儀式の一つであったが、ヨーロッパにキリスト教が広まってからはこれらは異教の風習であるとされ、次第に魔女による儀式として変容していった。ドイツでは、4月30日の夜に魔女たちがブロッケン山に集い催される酒宴として言い伝えられている。
「魔法少女まどか☆マギカ」のモチーフの一つと思われているゲーテの戯曲「ファウスト」にもワルプルギスの夜が魔女の集会として登場する。魔法などの異教や異文化を取り扱った作品には、ワルプルギスの夜の風習を取り入れたり影響を受けたものが多い。
現代では、夜通しでお酒を飲んだりバカ騒ぎしたりパレードをしたり最早ただの魔女の仮装パーティと化していたりする。特に北欧では国を挙げた大規模な祝宴としていることが多く、この様子は観光としても人気。
関連動画
2の概要
ここから先は、アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』最終話までのネタバレ成分を多く含んでいます。 続きを読みたい方はスクロールをしてください。 |
単独の魔法少女では対処しきれない超大型の魔女。本作のラスボス的な位置づけとなっている。
「ワルプルギスの夜」という名前は通称であり、本名は公式で「不明」という設定。
『舞台装置の魔女』で性質は無力。この世の全てを「戯曲」に変えるまで世界を回り続けるという。(公式サイトの魔女図鑑、及び用語解説より)
アニメのメインの時間軸では第11話と第12話に登場した他、第1話(冒頭の夢オチシーン)と第10話(過去話回)にも登場している。
他の魔女とは違い強大すぎる事から結界内に身をひそめる必要がなく(第11話での暁美ほむらの台詞より)、現実世界にも多大なる被害をもたらす。
雑誌記事の紹介に寄れば、「現実世界に及ぶその膨大な破壊の影響もあって、魔力のない人間には自然災害として認識される」という。実際に、第11話においては一般の気象観測センターではワルプルギスの夜の出現以前にスーパーセル発生が観測されており、公共機関の手で街の住民に避難が呼びかけられている。
その存在は、魔法少女の間では広く知れ渡っているようで、第6話で「2週間後にやってくる」と予言した暁美ほむらは当然だが、佐倉杏子や別時間軸の巴マミもこの魔女の存在と名前を知っていた。更に佐倉杏子の「二人がかりなら倒せるかも」という発言から、魔女の強さに関してもある程度のことは把握している魔法少女もいるようだ。これらのことから以前より至る所に出現しては悪さをしていたものと考えられる。
ちなみにあの高笑いの声を勤めたのは、巴マミ・鹿目タツヤと同じ水橋かおりである。(公式ガイドブック you are not alone.より)
また、「ワルプルギスの夜が登場する回が放映されると何らかの自然災害が実際に起こる」という『ワルプルギスの夜のジンクス』と呼ばれるモノ(一例:完結編TV本放映時)が存在するが、むしろ2011年という年がそれ程までに世界中で大規模災害が頻繁に起こった年だったからともいえる。
外観
全長は200m~400m(KEY ANIMATION NOTE vol.6より)。青と白のツートンカラーのドレスを身にまとった細身の女性のような姿をしている。スカートからはゆっくりと回転する巨大な歯車が顔を覗かせ、そちら側を上にして逆さまに宙に浮いていることが多い。下半身と呼べるものは確認できず、歯車から伸びる細長い車軸が胴体に直結している。
ただし、公式サイトの魔女図鑑の説明や「舞台装置の魔女」という設定、サムネイルに写っている箇所などから、人型の部分ではなく歯車の部分がこの魔女の本体だと考えられる。
公式ガイドブックに掲載されている設定資料には、本体は歯車であるとの記述があり、人型の部分は後付けの人形とされており、最終話においても実際に最後まで歯車部分が残っている描写がある。
逆さまになっているためわかりづらいが、スカートの内側つまり歯車の上が舞台になっており、そこで使い魔が演劇を上演できたらしいが、本編では使われなかったそうだ。
移動するだけで町を破壊する極めて強力な魔女であるが、本人に破壊の自覚はなく、公演が大事であり、観客を求めて人の集まっている場所を目指しているだけらしい。
また使い魔には、つかまえた相手の体を石のように重くする能力があったらしいが、同じく本編で発揮されることはなかった(以上、公式ガイドブックより)
魔女の背後には七色に輝く「輪後光」のようなものが映し出されている。「ブロッケン現象(ドイツにおいて『ワルプルギスの夜』に魔女たちが集まるとされる『ブロッケン山』で起こりやすい光学現象)」を表しているのかもしれない。
本編登場の魔女の中で最初に劇団イヌカレーの手でデザインされた魔女で、デザインに際しての脚本虚淵玄の説明は「街の1つ2つ軽く吹き飛ばす魔女」というものであったそうだ。
戦闘
戦闘では、暗くどんよりとした雲が空を覆い、破壊された建造物の残骸が宙に浮いている。
第11話においては、予兆としてスーパーセルが現実世界で観測された後、まるでサーカス的に飾られた無数の象に万国旗のようなモノで連結され、そのパレードと共に出現、カウントダウンに合わせてワルプルギスの夜の、紅い口しかない真っ白い貌が、笑い声と共に映しだされた。
第1話および第10話における部分的描写からファンが予測していたのを遙かに上回る強大さを見せつけており、持てる火力の全てをフルに投入し、ワンマンアーミーとでも呼ぶべき三面六臂の活躍を見せる暁美ほむらとのその戦いは、本作を代表する名戦闘シーンであると言って問題ないであろう。
アニメ第11話での戦いのハイライトとも言うべき、大量の爆薬を用いた一斉爆破による打撃を与えられながらも爆炎を背に無傷で健在な姿をほむらに見せつけるワルプルギスの夜の姿は畏怖をももたらす程。
その直前のシーンでは、魔法少女のような姿をした使い魔たちが確認でき、ワルプルギスの夜と交戦する暁美ほむらに執拗に干渉し惑わせていた。
尚、番組中屈指の大スペクタルバトルとなった第11話の暁美ほむらとワルプルギスの夜の死闘であったが、後日更新された公式HPの魔女図鑑から「本気になると普段逆さまの人型部分がひっくり返り、暴風のようなスピードで飛び回って地表の文明をひっくり返す」といったことが明らかになった。
第11話では終始逆さまに浮いていたことから、あの戦いですら全然本気ではなく遊び気分であったという事実が明かされ、改めて視聴者達を戦慄させたのであった。
尚ハノカゲによる公式コミカライズ版では、巴マミ、美樹さやか、佐倉杏子の姿をした三人の使い魔(全てシルエット)が登場し、また途中から逆さまの状態から正位置に変化して、本気を出している。正位置になると人形部分のドレスも変化し、姿がより禍々しいものになっていた。伝承の通り、凄まじい速度の突進を繰り出していたが、さすがに地表をひっくり返すほどの威力はなかった。ワルプルギスの夜が本気を出した描写があるのはゲームなどを含めて、おそらくはこのコミカライズ版のみであると思われる。
「マギアレコード」では、あろうことかマギウスにより故意的に神浜市に召喚され、エンブリオ・イブ及び神浜・見滝原の魔法少女連合軍と三つ巴の戦いを繰り広げることとなる。一方のアニメ版では鹿目まどか、環いろはによって魔女を誘導するウワサが壊され、見滝原へと軌道を戻した為にまどか達と里見灯花、柊ねむ、後にイブと融合したアリナ・グレイが魔女を追跡する。
呼称
前述のように「ワルプルギスの夜」は仮の名前に過ぎず、本名は公式設定で「不明」である。
特殊文字で表記された人名が与えられているものの作中ではその名で登場人物達に呼ばれることのない他の魔女とは異なり、この魔女だけが固有の名称を与えられ、作中の魔法少女たち、及びキュゥべえからその名で呼ばれている。
その名前が「ワルプルギスの夜」という人名とは思えないもので、しかも本編でそれがどのようなものか説明がされなかったので、初めて名前の出た第6話の時点ではそれが魔女なのか現象なのかすら不明瞭であった。のちに、第8話の暁美ほむらの室内にあるワルプルギスの夜の資料に第1話のアバンタイトルに登場した魔女に似た絵が描かれていたことで、ようやく第1話のアバンタイトルとワルプルギスの夜が関連していることが明確になった。
また、同話のワルプルギスの夜の資料には、ラテン文字で“Walpurgisnacht(ドイツ語で『ワルプルギスの夜』)”と表記されている。
見逃しがちだが、第11話の戦闘直前のカウントをよく見ると、 (Walpurgisnacht)と表記されているのが確認できる。初めて他の魔女のように特殊文字で表記されていた。
正体
ワルプルギスの夜の正体については謎が多く、アニメ放映終了後に更新された公式HPの『魔女図鑑』において「もともと一人の誰かなのか多くの魂の集合体なのかわからない」と記載された以外に情報がなく、正体に関しては長らく物議を醸していた。
しかし、放映終了一ヶ月以上がたった5月末に雑誌インタビューによってようやく、「もともと一人の魔女で、のちに他の魔女の波動を集めることで現在の姿となった物」だと明らかになった。
なお、プロダクションノートによると中核となった最初の魔女の名前は「演劇の魔女」という設定らしい。
以下に、ワルプルギスの夜にの正体についてこれまで考えられた説のうち、有力なものを挙げる。
『魔女の集合体』説
物語的にラスボスとしての格を満たしうる事や、現実世界での「ワルプルギスの夜」が魔女の集会とされている(記事冒頭の『1の概要』参照)ことから考えられた説。
また、第11話における戦闘シーンに登場した使い魔と思われる少女達の影が、第12話のエピローグで描かれた『主人公達』+『これまでに倒してきた魔女達の魔法少女時代の姿』と思われる集合シルエットの一部と酷似していたことから、完結編放映後は最有力な説とされていた。
尚、これらの魔女(魔法少女)の集合体の中核(=歯車)となる人物が、下記の「緑の子」や「集合影絵で杏子の隣の娘」や「暁美ほむら」であるという考え方も支持されている。
『緑の子』説&『緑の子中核』説
第12話において、鹿目まどかが自分の役目を果たすために最初に救済に行った、緑色の髪・衣装の魔法少女であるという説。上記の「魔女の集合体」の中核だとする考え方も支持されている。
魔法少女が倒れた草地の周囲に連結して掲げられていた色とりどりの旗から、第11話のワルプルギスの夜の出現時のサーカスの旗が連想できることなどから提示された。
尚、呼称は「緑の子」「緑髪」「チベットの子」「チベッ子」「チベットっぽい子」「チベットちゃん」などとぶれているが、「緑の子」という呼称が最も直感的でわかりやすいからか、今のところこの呼称が最もよく用いられている。
当初は中国か東南アジアのサーカスの子ではないかと周囲の風景やその衣装から推測されていた。
「チベットの子」などというように呼ばれるようになった所以は、彼女の死に際(魔女化際)に魔法少女の衣装が外れた際の私服姿が、チベット自治区、ネパール、ブータン、インド北部などのチベット文化圏で見られるチベット系の民族衣装に見えることや、周囲の旗も同地域で見られる『タルチョ(別名:ルンタ)』と呼ばれる伝統の五色幕に見える為。
奥に『チョルテン』と呼ばれるチベット圏に見られる仏塔らしき物(サーカスのテントとも考えられる)も在ることやソウルジェムと反対の手に持っているのが数珠にも見える事から、チベット仏教の宗教施設ではないかと推測されている。
『単なる強大な敵(その他の魔法少女)』説
ワルプルギスの夜自体は、物語においては「暁美ほむらが運命を超えられない象徴」と取れることから。
第12話のラストの魔法少女たちが横に並んだシルエットの中に、第8話のワルプルギスの夜の資料の中にあった絵(明るいセピア色の背景の、ひときわ目立つ絵)に似た姿をした魔法少女がいることから、これがワルプルギスの夜の元の姿だとする説が存在し、これも多くの人に支持されている。佐倉杏子の右隣がそれに当たる。
ここまで強大な魔女になってしまったのは、キュゥべえの言うように魔法少女時代は一国の女王や救世主のような強力な立場の人物だった為と考えられる。
また、鹿目まどかと同様に、暁美ほむらが時間遡行を繰り返した影響で過去の因果の糸が集中してしまった為だという説も存在する。(第10話の1周目の時点で既に十分強い敵として描かれているが、ループを重ねるごとに更に強くなっているようにも見える)
結局は、どうしようもないくらいに強くて、その強さから魔法少女に名前まで付けられてしまった魔女の一人として考えれば、正体はそこまで重要ではないのかもしれない。
『現象』説
公式ドラマCD「Memories of you」でのワルプルギスの夜に対する巴マミの発言を根拠として出た説。
つまり単体の魔女ではなく、ある種の自然現象として改変世界における魔獣の様に魔女の集合体が出現する現象ではないかという物。
なにぶん原作完結後にDVD/BDの付録特典CDドラマとしてのみ出てきた僅かな発言に基づいているだけに、なんともいえないが、公式HPの魔女図鑑によって、そう言った可能性もあると公式に明かされた。
『美樹さやか』説
海外のファンが提唱した説だが、第1話終了直後から既に、色(画像処理をすると青く塗られていることが分かる)や変身時のスカートの形状(髪型もそうだが、左右非対称で斜めにカットされている)などの類似点から、第1話のアバンタイトルで暁美ほむらが戦っていた魔女と思われる敵(この頃はまだ名前が判明していなかった)の正体が美樹さやかではないか、という説が存在した。
物語の終盤に、美樹さやかが物語のラスボスないしは中ボスに立ち回り第1話のアバンタイトルに繋がる展開が一時期予想されていたが、第8話、第9話の話の展開からこの可能性は否定された。(実際に美樹さやかは魔女になり物語中盤の重要な役回りをしたのでその点では当たっていた)
『暁美ほむら』説&『暁美ほむら中核』&『Homulilly完全体』説
左腕に装着している盾の内部構造や自室の天井に「歯車」があることなどの共通点や、第1話や第10話の戦闘シーンで暁美ほむらの時間操作魔術が一部効いていないように見えることなどから考えられた説。
暁美ほむらとワルプルギスの夜が同一の時間軸上に同時に存在できるのは、暁美ほむらの時間操作の能力が魔女化しても持ち越され時間遡行している為だと考えれば、一応の説明がつく。
第11話、第12話の話の展開からこの可能性もほぼ否定されたが、一方で放映終了後に更新された公式サイトの魔女図鑑内の「無力(1周目の時点の暁美ほむら・何回やっても鹿目まどかを救えない)」「回り続ける愚か者(運命を変えることが出来ず無駄なループを繰り返す)」「地表の文明をひっくり返す(第10話の魔女化しかけた際の『こんな世界何もかも滅茶苦茶にしちゃおうか』という台詞)」というワードから暁美ほむらを連想できるとして、なお支持されていたようだ。
また、上記の集合体説における『ワルプルギスの夜の中核となる魔女=最後に残った歯車部分の魔女』という仮説から、再度上記の共通点に基づいて、『ワルプルギスの夜の中核=魔女となった暁美ほむら』という説が生まれた。
後に、PSPゲーム版ではほむらの魔女化した姿「Homulily」が登場したため、この仮説も否定されたのだが、その後 映画「叛逆の物語」及び、その来場者特典である「魔女図鑑」における魔女化したほむらが、PSP版と外見や性質などが大きく異なることや、図鑑内のイラストの1枚に、ワルプルギスの夜の物と同様のデザインである後光のような物が描かれている事、そして使い魔の説明における「お芝居」「魔法少女並みの強さ」「ブロッケン級」などの単語から、『くるみ割り版Homulilly完全体=ワルプルギスの夜』説が生まれたが、まだほむらが導かれていないにも関わらず、ワルプルギスの夜の使い魔(ゾウ)が円環の理側にいたため、そもそも成り立たない説だった。
ファンからの扱い
アニメ本編では「ワルプルギスの夜」とフルネームで呼ばれることがほとんどで、稀に「ワルプルギス」とやや省略される程度だが、ファンからは「ワルプル」「ワル夜」と更に省略して呼ばれることが多い。「ワル夜」から転じて「悪夜」という意図的な誤変換表記にされたり「ワルプルさん」と敬称付きで呼ばれることもしばしば。
『舞台装置の魔女』という公式の二つ名が明かされる以前は『大災厄の魔女』という仮の二つ名で呼ばれることもあった。
その強大さやラスボス的位置づけから、歴代魔女総出演の二次創作ネタではリーダー役や総まとめ役を受け持ったり、全魔女の代表格とされることが多い。(学園ネタでは学園長など)
震災による放映中断直前に一部地域で先行放映されていた第10話ではKriemhild Gretchenに最強の座を奪われ、“かませ”のイメージが付いてしまいややその扱いも地盤沈下気味になってしまった。
しかし一ケ月の放映中断期間を挟んで放映された完結編の11話の戦闘シーンでの圧倒的な強さや威圧感、恐怖を煽る笑い声、演出の過激さから、ラスボスとしての風格を取り戻し、改めてファンの心を魅了したのであった。
あとなぜか小林幸子と同一視される事が多く、両者を組み合わせたイラストや改造写真も存在している。
関連動画
公式配信
ハイライト
11話戦闘BGM 耳コピ・アレンジ
その他
関連項目
- 魔法少女まどか☆マギカ
- 水橋かおり
- 魔女(魔法少女まどか☆マギカ)
- Kriemhild Gretchen
- ワルプルギスのテーマ
- ワルフザケの夜
- ホマンドー
- ファウスト
- スーパーセル
- エクトル・ベルリオーズ
- 小林幸子
- 東原亜希
- 崇徳上皇
- ギギギアル
- プルリル
- ビークイン
- 魔法少女まどか☆マギカの関連項目一覧
前回 | 今回 | 次回(ネタバレ注意) |
Oktavia von Seckendorff | ワルプルギスの夜 | Homulilly |
魔法少女まどか☆マギカ | |||
アニメ | テレビアニメ | 劇場版 | ||
メディアミックス | 魔法少女おりこ☆マギカ | 魔法少女かずみ☆マギカ | The different story ポータブル | オンライン |
||
登場人物 | メインキャラクター | 鹿目まどか - 暁美ほむら - 巴マミ 美樹さやか - 佐倉杏子 - キュゥべえ |
|
サブキャラクター | 志筑仁美 - 上条恭介 - 早乙女和子 鹿目詢子 - 鹿目知久 - 鹿目タツヤ 中沢 - ショウさん - エイミー |
||
おりこ☆マギカ | 美国織莉子 - 呉キリカ - 千歳ゆま | ||
かずみ☆マギカ | かずみ - 浅海サキ - 若葉みらい - 神那ニコ ユウリ様 - 飛鳥ユウリ - 双樹あやせ - ジュゥべえ |
||
その他 | 魔女 - 使い魔 - 魔獣 | ||
楽曲 | TV版 | コネクト | Magia また あした | and I'm home | (サウンドトラック) |
|
劇場版 | ルミナス | ひかりふる | 未来 | ||
関連人物 | スタッフ | 新房昭之 | 虚淵玄 | 蒼樹うめ 宮本幸裕 | 岩上敦宏 | 岸田隆宏 | 劇団イヌカレー | 鶴岡陽太 |
|
アーティスト | 梶浦由記 | ClariS | Kalafina | 貝田由里子 | ||
関連団体 | シャフト | ニトロプラス | アニプレックス | MBS | ||
一覧 | 関連項目一覧 | 関連商品一覧 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- Albertine(魔法少女まどか☆マギカ)
- Izabel(魔法少女まどか☆マギカ)
- Uhrmann(魔法少女まどか☆マギカ)
- H.N. Elly(Kirsten)
- Elsa Maria
- Oktavia von Seckendorff
- Ophelia(魔法少女まどか☆マギカ)
- 鏡の魔女
- Candeloro(魔法少女まどか☆マギカ)
- Gisela(魔法少女まどか☆マギカ)
- Kriemhild Gretchen
- Gertrud(魔法少女まどか☆マギカ)
- shitori egumo
- Charlotte(魔法少女まどか☆マギカ)
- Suleika(魔法少女まどか☆マギカ)
- Patricia(魔法少女まどか☆マギカ)
- Homulilly(魔法少女まどか☆マギカ)
- Roberta(魔法少女まどか☆マギカ)
▶もっと見る
- 41
- 0pt