ヴァイキングメタル単語

ヴァイキングメタル
1.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

ヴァイキングメタル(英:Viking Metalとは、ヘヴィメタルサブジャンルの1つである。

概要

北欧神話などにおけるヴァイキング思想をヘヴィメタルで表現したジャンルとされる。
具体的には、スカンジナヴィアなどを原住地としていたゲルマン人の思想・音楽に、ブラックメタルメロディック・デスメタル融合させたものが一番近いと思われる。
事実ヴァイキングメタルを掲げるバンドスカンジナヴィア半島でのみ存在する。

現在では、勇壮さを持ったコーラスシンフォニックサウンドなどを取り込んだバンドも出現しており、日本では人気が高い。

民族音楽という融合させるため、地域に根付いた独特の楽器メロディラインを用いるケースもあるが、このような特徴を持つ場合「フォークメタル」に属される事もある。
また、近似ジャンルにキリスト以外のヨーロッパ宗教信仰を押し出す「イガン・メタル」、ヴァイキングの雄々しさ・戦いのみをピックアップした「ウォー・メタル」などがある。

起源と反キリスト思想

このジャンルの開祖とも言われるのはスウェーデンの「Bathory」であり、4thAlbumBlood Fire Death」続く5thAlbumHammerheart」をヴァイキングメタルの原点するのが、現在の定説とされる。
なお、当バンドスラッシュメタルバンドでありつつも、ブラックメタルの起の一つとも言われる様なバンドである。

そして、原点が近いヴァイキングブラック、ペイガンに共通して言える事であるのが反キリストである。
しかし、多少なれども各ジャンルに思想に差があるため、ジャンルを大きく分ける事が出来る。

音楽的原点は3つともほぼ同じに近いが、現在では大きく思想が異なっている。
楽曲以上に、歌詞PVなどでこの差は強く出る。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ヴァイキングメタル

2 日向水
2008/10/26(日) 20:52:10 ID: uy8QmRgmz/
あれはフォークメタルだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2009/02/08(日) 09:22:22 ID: fujNIhrmLM
フォーク、ペイガン、ヴァイキングは線引きが難しいね。
バンドによってただの「ファッション」だったり、本気で復古義だったり、
アンチリストだったりそうでなかったり、いつの間にかスタイル変わってたり。
全てのバンドがそれぞれのにカッチリ収まるってようなもんじゃない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 Xyyg
2010/07/07(水) 00:35:12 ID: z1E7ve7LOk
ウォォォォォォォォォォォォ…
>>sm8160424exit_nicovideo

Ensiferum - From Afar
タイトル:Ensiferum - From Afar
Twitterで紹介する

5 ななしのよっしん
2012/11/30(金) 15:31:22 ID: KyonhV1Crw
>>4
確かにEnsiferumだけはガチヴァイキングメタルだな!も大好きだ。従来のメロデスイメージを破壊してくれたわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/01/21(月) 02:20:09 ID: oL+IVeEy+E
ヴァイキングメタルでおすすめのやつ貸しちくりーって言ったら
コルピクラーニCDが来たんだけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2013/02/20(水) 09:15:00 ID: xsl37wD+rA
厳密な定義はないだろうけど「ウォーメタル」と呼ばれるようなものは
ヴァイキングトラッドっぽいのだけじゃなくて
弾やミサイル飛び交う現代の戦場モチーフにしたものや
軍歌的な国家社会主義を思想として打ち出してるものや
未来的なピコピコピチューンな電子音系まで色々あるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2013/03/11(月) 02:18:46 ID: KyonhV1Crw
ヴァイキングイメージっていうとにとってはランニング・ワイルドそのものなんだよな。みんなが考えるジャーマンメタルそのまんまとも言える音楽性だけど、日本ではなぜか全然人気が出なかった。

オススメのアルバムは「Death Or Glory」か「Masqerade」だね。男臭い、雄雄しい、田舎臭いなどの要素は完璧

ただしデビュー大分かったせいか、90年代以降のヴァイキングメタルとは音楽性が全然違っていて、正統派すぎて分類不能という変な状況に立っている感じはする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/04/22(火) 22:22:51 ID: Ay958SEaRg
>>8
分類不能もなにもあれは典的な正統派メタルだからな
少なくともヴァイキングではない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/10/06(月) 01:11:05 ID: xc9Cod4uFk
メタルで土着信仰の復活したのはブラックメタルが一番最初なんだよな。ヴァーク・ヴァーカイネスだって「元々北欧白夜妖精が飛び交っているような場所だった。だが、キリスト教がそれを破壊したんだ」ってってる。
元々はキリスト教の排斥の単なるアンチクライストであって悪魔信仰が的じゃない。ガチ悪魔信仰集団もいるけど。サタニストのイメージイギリスの雑誌がそうやってセンセーショナルに紹介して、それを利用してユーロモスが宣伝してたから。だからブラックメタル悪魔信仰じゃない。
ブラックメタルアンチクライストって直して、土着信仰の復活も書き加えていいと思う。ノルウェイジャンブラックの話だけど。スウェディッシュブラックは知らん。今はブラックメタルも広がり続けてカオスと化しててよう分からん。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2015/08/13(木) 20:02:07 ID: Nei2kofOY3
てかキリスト教悪魔って土着の神様も含まれるんじゃなかったっけ。
だから悪魔崇拝と言いつつ本質的には土着宗教の復権というのもあったような。
👍
高評価
0
👎
低評価
0