一人称とは、発話あるいは文章の中で、話し手あるいは書き手に当たる者を区別する文法範疇である。
概要
最も知られているものでは「わたし」、英語なら「I」「We」だろう。
発話や文章において、話し手や書き手が自分自身や自分自身を含む仲間を指す言葉。一人称複数では、話し相手を含む包括系と相手を含まない除外系がある言語がある。
小説においては、小説の登場人物の一人の視点で物語が進んでいく形式のものを、一人称小説という。
日本語において
日本語にも一人称という概念は適用しうるが、印欧語族のような文法構造として要求される人称とは違い、明確に文法構造として規定できるものではない。これは、近畿方言などにおいて「われ」が二人称として扱われる、お前やてめえが元々一人称だった、幼児に向かって僕や私というと話者ではなくその幼児のことを指す、などの人称の転換が行われる例からも、明らかである。
日本語の一人称は、上古においては「あ」と「わ」が見られた。このうち、「あ」は自分や私事に関しての用法が見えるが、「わ」は公に関することが多く取り扱われており、これが、古代における一人称単数と複数の区別の名残ではないかと考えられている。ただし、「あ」は上古においても用例が少なく、平安時代には、ほぼ使われなくなったと思われる。
共通語では、近世以後に一人称として普及した「わたくし」とそれから派生した言葉が一般に用いられているが、「われ」の系統も方言などに残存している。複数形は語尾に「ら」をつけることが多い。
ちなみに、現代国文法では連体詞である「わが」は、古文法においては一人称代名詞「わ」と格助詞「が」に分解できる。
日本では世界でも有数の数を誇る。そのため様々な一人称が見られる、漫画などがよい例だろう。
なぜ現代にこんなにたくさんの一人称があるかは謎だが、温故知新という言葉があるようにカルチャーなどを通じ昔のものが今に使われている、という事が深く関わっているのは言うまでもない。
- あ
- あれ
- わ
- おのれ
- おれ
- おい
- おれら
- おいら
- おら
- うら
- おいら
- おれっち
- おい
- おいどん
- おれ
その他:うち、僕、自分、麻呂(麿)、朕、余(餘)、予(豫)、拙者、某、本官、小官、本職、ミー、拙者、愚僧、身共、小生、愚生、手前、こちとら、わらわ、我輩等々
一人称一覧
ここでは様々な分野・方面で現在も使われている一人称を紹介する。
例:小生>>自分>>某
〔五十音順〕
- あたい
- あたくし
- アタクシ
- あたし
- アタシ
- あちき
- あっし
- あーし
- うち
- ウチ
- おいどん
- おいら
- 俺ら(おら)
- オラ
- 俺(おれ)
- オレ
- おれっち
- オレっち
- 俺様(おれさま)
- オレさま
- 小生(しょうせい)
- 自分(じぶん)
- 某(それがし)
- 当方(とうほう)
- 僕(ぼく)
- ぼくちゃん
- ぼくちん
- 麻呂・麿(まろ)
- ミー
- 余・予(よ)
- 我(わ)
- わい
- 吾輩(わがはい)
- 儂(わし)
- 私(わたくし)
- ワタクシ
- 私め(わたくし- )
- 私(わたし)
- ワタシ
- わて
- 妾(わらわ)
- 我(われ)
- ワレ
※その他一人称があれば随時追記してください
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E4%B8%80%E4%BA%BA%E7%A7%B0