七尾線単語

ナナオセン
1.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

七尾線とは、

概要

津幡駅から能登半島を北へ向かい和倉温泉駅へ至る路線。路線の起点は津幡駅であるが、列車の起点は金沢方面となっている。また、かつては輪島まで延びていたが和倉温泉駅より先は1991年津幡駅和倉温泉駅間電化開業時にのと鉄道に移管されている(このうち、穴水輪島間は2001年止されている)。
なお七尾~和倉温泉間はJR西日本が第一種鉄道事業者、のと鉄道が第二種鉄道事業者である。この区間はJR列車特急のみ運転され、普通列車のと鉄道が担当する。

北陸本線は交流電化されているが、七尾線は直流電化された。これは七尾線内にあるトンネルの高さが低く交流架線を通す事が出来かった為であり、この事もあって大阪名古屋から七尾線に直通する北陸特急サンダーバードしらさぎ」は敦賀津幡で交直セクションを通過する事となっている。

2015年3月14日北陸新幹線開業前は大阪駅発着の「サンダーバード」が4往復、名古屋駅発着の「しらさぎ」が1往復、越後湯沢駅発着の「はくたか」が1往復乗り入れていたが、北陸新幹線開通後は、大阪駅発着の「サンダーバード」1往復と新たに設定された金沢駅発着の「能登かがり火」5往復が乗り入れている(本数に増減し)。ただし、コロナ禍2022年に「能登かがり火」は4往復に削減された。
また、これとは別に2015年10月から金沢駅発着の観光特急列車花嫁のれん」が2往復運行している。
なお、2024年北陸新幹線敦賀まで開通した後は681系683系の運行区間から孤立することになるため、特急を維持するかは不透明である。

北陸新幹線開通後はJRの路線として接続する北陸本線IRいしかわ鉄道に転換されたため、他のJR路線とは一切接続しなくなる(同様の例としてJR東日本大湊線が該当する)。

かつて氷見線氷見から羽咋駅まで「氷羽線」として延伸する計画も存在していたが、国鉄の財政難によって計画は実現しておらず、氷見線と七尾線を羽咋駅乗り換える事は出来ないままとなっている。

なお、末期色化の対路線だが、前述の通り北陸本線が交流なのに対し七尾線が直流である為か七尾線のみ色が違う(北陸七尾)。

曲がりなりにもの路線でありながら、にめっぽう弱く、これといった対策はなされていない。
梅雨季には遅延それなりに発生する。 
なお関連動画を見れば分かるように、普通列車として運用している415系800番台の一部が齢50年をえて運用されており新車両の導入が望まれていた。その後2019年521系100番台の導入が発表され、2020年10月3日より運行開始。2021年3月13日ダイヤ正より413系415系を全て置き換えた。
現在北陸本線で運用されている521系は2両一編成であり、かつては3両一編成の415系800番と安易に置き換えようとすると夕のラッシュ時に混雑による遅延や客の取り残しが発生すると考えられ、JR西日本としても頭の痛い問題になっていたが、老朽化したC01編成とC04編成がの為運用離脱し、代わりに455系1両と413系2両を組み合わせた413系B04編成に末期色塗装を施して運用していた。しかし結局は521系に置き換えられた(その代わり編成数は増えた)。
列車に詳しい方ならお分かりだが455系413系で編成内でドア位置が違うが、あくまで3両一編成に拘るJR西日本にとっては大した問題ではないと思われる。

駅一覧

便宜上、全列車が乗り入れるIRいしかわ鉄道線金沢駅津幡駅間も記載する。

●:停:一部停、|:通過

特急 備考 所在
金沢駅 金沢市
金沢駅
森本
津幡駅 IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線 河北津幡町
中津幡駅
本津幡駅
宇野 かほく
横山駅
高松駅
免田 羽咋宝達志
宝達
敷浪
羽咋駅 羽咋市
羽咋駅
千路
金丸 鹿島能登
能登
能登二宮駅
徳田駅 七尾市
七尾駅 のと鉄道:七尾線
普通列車終点
和倉温泉駅 のと鉄道:七尾線

使用車両

関連動画


関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

七尾線

4 ななしのよっしん
2012/11/04(日) 01:49:48 ID: u0bkWocx3E
北陸新幹線が開業したら、金沢穴水間に直通列車を走らして欲しいと嘆願してるらしいが車両あるのか
新聞の記事だと城端線氷見線から調達するらしいが、余ってるのか車両
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2012/11/25(日) 10:57:19 ID: cuXS1yS99g
>>4
たしか、JR車両が乗り入れるんじゃなくて、のと鉄道車両が乗り入れるはず。
そのために、5000万円ぐらい費やしてJR線に乗り入れれるように安全装置等を取り付ける改造をしている。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/08/21(水) 19:02:14 ID: btIiW7yKTo
正直穴水より新幹線と直通して欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2015/04/06(月) 10:03:38 ID: vL6TCr9Mw+
北陸新幹線開業後の七尾線の扱いがどうなるか気がかりだったが
これだけ明るい話題があった

金沢~和倉温泉新幹線サンダーバードしらさぎと接続する特急能登かがり火」新設
・和倉温泉大阪直通の特急サンダーバード1往復
観光特急花嫁のれん」新設

マイナス点としては、金沢以西に出るのにIR線内の運賃が必要になったのと、米原名古屋には乗換えが必要になったことくらいか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2017/06/03(土) 19:27:55 ID: GtWHLxNf+v
地元民だけど対向列車待ちどうにかならないなかあ。羽咋駅で13分待たされる時があるのはきつい。てなわけで新もそうだけどかがり火の本数減らしてほしいってのもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 削除しました
削除しました ID: /6EA3x0h74
削除しました
10 ななしのよっしん
2018/01/15(月) 09:11:01 ID: wRh9PtmCCz
>>8
能登半島観光地で東名阪からの観光客が呼び込める以上、観光客向けの能登かがり火JRが減らすのは考えにくいかと
しかも七尾線って北陸地方では一B特急という安価特急が設定されてるほどには利用客を呼び込みたいんだろう

まあ、待ち合わせが嫌なのはわかるが特急能登かがり火がないと七尾線そのものの収益も悪化しかねないので仕方ないと言える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2019/09/11(水) 14:38:46 ID: AByk+DwdsJ
415系800番台及び413系の置き換えの為
2020年頃より521系を導入予定
https://tetsudo-ch.com/9729926.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2020/03/12(木) 01:57:35 ID: Yaq0U/+xS+
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 10:12:32 ID: 9ld7nm3NkR
>>10の時は楽観視されてたけど、結局A特急に値上げされちゃったし、関東から能登行くなら新高岡から出てる「わくライナー」ってバスで良いのでは?ともなっちゃってるから特急怪しい雰囲気が
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改