三井住友カード(Sumitomo Mitsui Card Company, Limited:SMCC)とは、日本のクレジットカード事業会社である。
概要
イギリスのバークレイズ社に続き、アメリカの会社以外では2番目、日本では最初に「VISA」(当時はバンク・アメリカード)と提携した会社である。
1968年から国際ブランド「VISA」がついたクレジットカードの発行を行なっている。
日本における「VISA」ブランドのカード普及を促進するため、1983年に発足した協会「VISAジャパン」→「VJA」の実質的な代表企業となっている。その為、日本におけるVISAブランドのクレジットカードの端緒といえるカード会社であり、宣伝などでも「三井住友VISAカード」の名称を使用していた。
その経緯ゆえ、同社は「VISA」の印象が強く、同時に日本では「VISAブランドのクレジットカード=三井住友VISAカード」と誤解するものも少なくない(VISAブランドのカード自体は三井住友カードをはじめとするVJA所属企業以外にも、今日では三菱UFJニコスやクレディセゾンなど様々な企業が発行を行なっている)。
なお、三井住友カード自体もVISA一辺倒という訳ではなく、1989年からはMasterCardブランド、2007年からは中国銀聯(UnionPay)ブランドのカードを発行している。
元々は旧住友銀行系の企業で、住友クレジットサービスを名乗っていたが、金融再編により、現在は持株会社の三井住友フィナンシャルグループが直接の親会社となっている。
ちなみに、三井系だった「さくら銀行」系の「さくらカード」は兄弟企業にあたり、三井住友FG発足の際に「UCカード」に関する事業を再編時に譲り受けた際に、(三井住友カードと業務がバッティングしてしまうので)グループにおけるJCBカードの発行を行うカード会社に転換した。
また信販系カードのセディナは兄弟企業にあたっており、2014年に上述したさくらカードは新規の募集をとりやめ、2016年にセディナに吸収されている。
NTTドコモが発行するクレジットカード「DCMX」、ゆうちょ銀行が発行を行う「JP BANKカード(V/Mブランドのみ)」の与信管理事業も行なっている。またそのようなことからNTTドコモとの関係は深く、同社が開発した電子マネー「iD」のサービス提供も行なっており、NTTドコモ自体も第2位の筆頭株主である。
その他、日本でも歴史のあるカード会社である事から、その発行カードについて2chなどではさまざまな伝説(ローソンでの土下座伝説を筆頭として、「どえらいカード」とネタにされている・・・が、勿論の事だがあくまでネタである)が広められている。
三井住友カードは、「アイドルマスター」「ラブプラス」「鷹の爪団」など、様々なアニメ・ゲームと提携したクレジットカード(痛カード)の発行を行なっていることでも知られている。
2012年3月にはドワンゴとの提携を発表。「ニコニコ三井住友VISAカード」を発行していた(現在は終了)。
平成時代のスタンダードカードは券面にパルテノン神殿が描かれていることが特徴であったが、2020年2月のフルリニューアル(カード番号などが裏面に集約されエンボスレス化)により無くなってしまった。
ウリボー
三井住友カードは、利益の上がるリボルビング払いを広めるべく、「マイ・ペイすリボ」「あとからリボ」など巧みに利用者をリボ払いへ誘導する制度を多く導入している。
そんな中、リボ払いを宣伝するためのキャラクターとして、イノシシをもととした「ウリボー」というキャラクターが作られた。
中山エミリとともに、三井住友カードのCMに登場することも多い。
関連動画
関連項目
- 1
- 0pt