三大ジャンルとは、東方Project、アイドルマスター、VOCALOID系の三つのジャンルの総称である。 この3つのジャンルはニコニコ動画で安定した人気があるのでそう呼ばれている。御三家、三大勢力ともいう。
共通点
- 投稿動画数、視聴者数が多い。
- ランキングに入りやすい。
- 消されにくい(重要)。
- 動画作成者によって正規のやりかたにとらわれない様々なタイプの作品が作ることができる。
- 多彩で魅力的なキャラクターがおり、ある程度キャラクターが人によって選べる(女性キャラが多い)。
- 多数の二次設定がある。
- 程よいタイミングで新作、新キャラ、新曲が投入されるので、ネタが枯渇しない。
- 曲の人気が高い。
- 一般人の知名度が低い。
- いずれのジャンルも『殿堂入りカテゴリ』という名称でカテゴリグループに含まれる(現在『殿堂入りカテゴリ』はなくなったものの、カテゴリグループには属し続けている)。
概要
日本人は三大なんとかが好きであるが、歴史が浅く流行の浮沈の激しいニコニコ動画で客観的な指標も無しに三大なんとかを持ち出すのは基本的に不毛である、そもそもこれらのジャンル以外にも人気の高いものがあるという指摘も多い。
しかしながら、2009年に行われた「ニコニコ動画データ分析研究発表会」(→発表資料)では、さまざまな分析観点で三大ジャンルの存在が認められ、あながちフィクションではないということが確認された。
また、「東方 or VOCALOID or アイドルマスター」でタグ検索をかけたところ、2018/10/01現在で 1,253,138件がヒットした。
これはニコニコ動画の総動画数(15,991,063件)の7.84%にあたる(小数点以下第4位を四捨五入)。キャラクターが一人だけ出てくる動画などは、これらのタグがつけられないこともあり、実際にはもっと多くの動画が存在すると考えられる。
そして2009年10月29日、アイマス・東方・ボカロという名称でカテゴリグループに含まれ、同時にそれぞれの作品名の略称がカテゴリタグ扱いとなった。(2010年1月13日にグループ名は『殿堂入りカテゴリ』に変更される)それまでニコニコに存在していたタグは、音楽や描いてみたなどの大まかな区分としてのジャンル名のみだったため、特定の作品名がカテゴリタグに扱われるというのは異例であるといえる。人気や知名度云々はともかく、なんらかの理由から運営がこの3作品を特殊なものと判断したといえる一つの例となった(現在『殿堂入りカテゴリ』はなくなったものの、カテゴリグループには属し続けている)。
ちなみに、ニコニコメドレーシリーズでは、三大ジャンルの曲を意図的に繋げたり重ねたりする、通称「御三家パート」が存在するものもある。
議論
VOCALOIDに歌うVOICELOIDやUTAUなどを含むか、東方にクッキー☆や西方projectなどを含むか、アイドルマスターにデレマスやアニマス・BBEMYBABYなどを含むかは、多少議論が分かれる。タグでの検索妨害や荒らしであるととらえる人もいるため、注意が必要である。が、御三家のファンの人は寛容であるのか、大きな議論に至ったことはない
関連商品
関連項目
- 9
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB